features

節目の年史編纂と記念事業の現況を確認しよう 創立150周年に向けたカウントダウンが進行中

1877年に創立された東京大学は、2027年に150周年を迎えます。大きな節目を迎えるまで、もうあと1000日と少し。全学的に進められている年史編纂と周年記念の事業について、現時点での状況をまとめて紹介します。中の人として150周年に立ち会えることの幸運を噛みしめてください。

「事業実施委員会(科所長会議)」の下に「150周年記念事業企画調整委員会」があり、その下に「幹事会」や各部会がある状態を示した図
幹事会では記念事業の参加企画を募集中です。学内部局対象の「記念イベント」、研究室やプロジェクト等が対象の「関連イベント」、学生団体や卒業生団体等が対象の「応援イベント」の3種。
https://www.u-tokyo.ac.jp/150ut/ja/events/post_001.html

百五十年史編纂室の現在

中西啓太
文書館 准教授 中西啓太

通史と資料とテーマの3種で構成

本郷三丁目ビルの編纂室で、専任教員2人、事務職員1人に加え、特任研究員やRA、オンキャンパスジョブの院生たちがリモートや対面で編纂作業を進めています。50年史も100年史も箱入りの重厚な大型本でしたが、今回は一般の人がパッと手に取れる本を目指します。予定しているのは、通史編、資料編、テーマ史編の3つです。

通史編は、戦前までを描く第1巻、新制大学になってから東大紛争前後までの第2巻、それ以降の第3巻で構成予定です。第2巻と第3巻をどこで切るかはまだ検討中ですが、教養学部の再重視や大学院の変革など、現在につながる諸改革の発端となった立川移転構想が分け目になるかと思います。2027年の周年式典で可能な限りを披露したいですし、東大史の講義も始めました。現在、関連本の執筆者に話を聞いたり、加藤一郎総長時代の報告書を読み込んだりしながら目次を組み立てている最中。並行して、『学内広報』『東大新聞』『教養学部報』などの基礎資料の整理とデータベース化を進めています。文学部次世代人文学開発センター人文情報学部門の院生が、記事を検索エンジンで探せるよう尽力しています。

データベースは、後に資料編として活用されます。100年史では印刷物でしたが、今回は検索しやすいデジタルコンテンツを想定。将来的には100年史の資料も含めて過去の資料と現在の資料を比較できるようにもしたいです。紙だとその時点での決定版という意義があるので、少部数を印刷することは考えています。

テーマ史編は、「150年史叢書」のようなシリーズ企画を検討中です。大学全体の動きを記す通史編には向かない題材を選び、コンパクトな書籍に仕立てます。進んでいるのはバリアフリー史と女性史です。前者では、バリアフリー推進室の発足に関わった職員、障害の当事者として入学した初期の学生、障害のある研究者の道を開拓した教員などへの聞き取りを行っています。後者では、個々の経験ではなく、女性と東大の関係を通史的に追う内容を目指します。そのほか、キャンパス、戦争、大学紛争、災害、スポーツなども候補です。

編纂の状況を伝えるため、1月に『一五〇年史編纂室通信』(季刊)を創刊し、学内で配布しています。Xでの発信も始め、学内スポットと歴史を結ぶ企画を展開中。#東大さんぽクイズで調べてみてください。

リサーチ・アシスタント

外部連携部会近現代史WGの現在

松田 陽
人文社会系研究科 准教授 松田 陽

東大紛争の資料を硬派な番組に

放送開始から2025年で100周年となるNHKと、150周年を2027年に迎える東大。大きな節目を控えた両者が、2023年に包括連携協定を結びました。教育研究の振興と人材育成、社会的課題の解決や地域社会の活性化が目的です。具体的には双方の資産を活用して番組を作ったり、展示やイベントを行ったりすることが期待されます。

「ブラタモリ」のようなカジュアルで有用なコンテンツをという意見も出ましたが、東大が関わるのだから、まずは硬派な番組を丁寧に制作しようということで、近現代史を中心にしたドキュメンタリーを考えることになり、1月に発足したのが近現代史WGです。文学部の鈴木淳先生と私、文書館の森本祥子先生と中西啓太先生が実働メンバーです。NHKからは「NHKスペシャル」「ETV特集」など、歴史のドキュメンタリーを得意とするプロデューサー陣が参加しており、東大の卒業生もいます。

3月にはNHKのチームが東大に来て、文書館などの資料を調査しました。現在はまだ、両者が擁する資料を整理している最中ですが、番組のテーマとしては、東大と国家、東大紛争、戦争と東大などが候補にあがっています。東大紛争は、存命の関係者もいて難しい部分もありますが、NHKが制作し、東大は資料を提供するという形だったら可能性はありそう。文書館には、未整理のものも含め、当時のビラやヘルメットなど、東大紛争の資料が多く残ります。整理済みの資料しか公開できないという制約はありますが、150周年が好機であることは間違いありません。

振り返ると、120周年の際に大きな取り組みが多数ありました。その一つに当時の各部局を紹介した映像作品があります。かなりの労力と予算を投入して制作されたものの、諸般の事情からお蔵入りになっていた貴重映像です。日の目を見せるならこの機会しかないでしょう。東大出身の巨匠・吉田喜重監督が撮った記念映画もあります。これは公開済みですが、小川三四郎が現代の東大構内に現れたという気になる設定。再び光を当てる意義は大きいはずです。

もちろんNHK側にも資料は膨大にあり、川口市にあるアーカイブズはあまりにも収蔵が多すぎて、調べ出したら収拾がつかないかもと言われています。双方の膨大な歴史資料と向き合い、2027年までに複数の番組を形にして世に問いたいと思います。

外部連携部会アーカイブ利活用WGの現在

渡邉英徳
情報学環 教授 渡邉英徳

災害への対応と記録の両面から

NHKとの組織間連携の進展を機に、津田敦理事からWGの打診をいただきました。災害対応をテーマにしたセミナーを3月に福武ホールで開催し、能登半島地震などの災害をテーマに双方の関係者が議論を行いました。そこで話したデジタルマップの構想がWGの活動につながっています。

大災害の際、報道機関は被災地の状況を3Dスキャンしています。非常に高精細&大容量で、通常のPCでは開けないデータとなります。これを使って、見る人が自由に操作できるマップを作り、多くの人にリアルタイムで災害状況を伝えたいのです。全国に支局を持つNHKは、災害時に迅速に現場に赴いて状況をドローンでスキャンできます。それを素早くマップに変換して公開すれば、被害の確認、住民の避難、支援物資の運搬といった対応に直結します。

実証実験として今回研究室で作った2016年の熊本地震のマップでは、データ受領から公開までほんの数時間。技術の進歩で処理速度が以前より上がりました。3DゴーグルをつけてVR空間に入り、より如実に被災地を感じる試みも始めています。

マップにはアーカイブの意義もあります。災害から時間がたつと人は被害の中身を忘れてしまいがち。災害から○周年の節目に被害を再確認してその後に備えるといった取り組みに有効です。

今秋に向けて、阪神淡路大震災のデータを使って視覚障害者が地震をどのように体験したかを考える企画も検討中です。真っ暗な空間で当日の音響を追体験するもの。被災地にはもちろん視覚障害の人もいます。彼らにとって必要な備えは何かを議論したい。前に広島のアーカイブを作った際、視覚障害の被爆者に話を聞きました。「ピカドン」といいますが、その方は「ドン」の印象だけを語っていました。障害者は情報弱者になる場合が多いですが、たとえば災害時に地下の暗闇にいたとすると、視覚以外の感覚を使うのに慣れた人のほうが状況を把握できるかもしれません。NHKの番組化も含めて考えようと思っています。

まずは災害を切り口にしましたが、東大の歴史的建築を活用する手もあります。昨年、関東大震災時の陸軍の空撮写真を現代のマップに重ねる展示を国立科学博物館で行いましたが、これの東大版をやりたいですね。150年間蓄積してきたキャンパス写真を使うといろいろできそうで楽しみです。

「Cowntdown to 150th 1027 days」と表示されたWebサイトの画面
500日前、100日前といった今後訪れる節目にはどんなイベントが行われるでしょうか?
自動販売機の前で「We♥UTokyo」と書かれたパネルを持つ男性
ダイドードリンコ中島孝徳代表取締役社長にも応援キャンペーンにご参加いただきました。

●コミュニケーション部会

周年の気運醸成のために150周年記念特設サイトを開設。150周年への想いを「響存」のキャッチコピーに込め、2027年4月12日までのカウントダウンを表示しています。記念ロゴマークは、基本形に加え「WeUTokyo」などのメッセージ入りも用意。学生や卒業生の団体にも開放し、営利目的での利用も可能です。学生や卒業生や各界のVIPといった皆さんがロゴのパネルを持って撮った写真を並べる応援プロジェクト、ロゴをハッシュタグつきでSNS発信する「#ロゴで応援」プロジェクトも展開中。そのほか、東大のシンボルをフィギュア化するカプセルトイを企画し、2025年春の販売開始を目指しています。

●企画部会

過去を振り返り未来を考えるカウントダウンイベントを企画しています。安田講堂を会場に、年2~3回の開催を想定しており、第1回は「民主主義と東京大学」をテーマに7月27日(土)に開催します。政治学・歴史学・教育学の研究者(宇野重規、苅部直、加藤陽子、小玉重夫)に加え、街宣車を使わない新しい選挙スタイルで話題を呼んだつくば市議会議員の川久保皆実さん(本学卒業生)が登壇します。第2回は「スポーツと東京大学」をテーマに10月19日(土)に開催の予定。また、図書館・文書館・博物館による初の3館連携となる記念展示も実施の予定です。

●渉外部会

150周年までに寄付金額150億円を集めることを目標として2022年10月に開始した使途一任型の基盤基金UTokyo NEXT150には、これまでに累計30億円以上の寄付が集まっており、法人・卒業生・個人の皆様への依頼を活発化させています。3月にはダイドードリンコ様のご支援を受けて150周年記念事業応援型自動販売機の設置を開始。売上の一定割合が寄付金となる自販機は、現在、本郷通りなど本郷キャンパス周辺の計8カ所に設置されています。施設部会と連携しながら、赤門周辺の歴史的環境整備事業とD&I推進プロジェクトの寄付募集開始も予定しています。

●施設部会

150周年事業では、本郷キャンパスで最古級のものが集結する赤門エリアの環境を整備することを検討しています。候補となっているのは、東大のシンボルである赤門(1827年~)の耐震工事、関東大震災の被災を免れた建物としても知られるUTCC(1910年~)の改修、そして一帯の発掘作業のなかで見つかった加賀藩の石組遺構の整備の3つです。遺構については、周辺を整備して解説パネルを設け、キャンパスを訪れた人が見学できるような展示にする構想が進展中。施設検討WGが中心になって詳細な整備計画やその中での優先順位を練りつつ、寄付獲得のための道筋の構築を始めています。

features

エンダウメント型研究機構の第1号 応用資本市場研究センターとは?

2023年10月、総長室総括委員会の下に新しい機構が設置されました。日本経済のグランドデザインを描く政策を提言する、本学初のエンダウメント型組織です。4月に就任したセンター長に、応用資本市場研究とは何か、どんな提言を打ち出していくのかなど紹介していただきました。

「MBAアントレプレナー・ファイナンス入門」と書かれた書籍の表紙
忽那先生の共編著『MBAアントレプレナー・ファイナンス入門』(中央経済社、2013年)
↓センターの研究室がある大手町ビル7階のオフィスにて
センター長 忽那憲治 KUTSUNA Kenji

資本市場の機能で日本を活性化

教員として22年過ごした神戸大学から、4月に東大に赴任しました。大企業対象のコーポレートファイナンスとスタートアップなどが対象のアントレプレナーファイナンスがありますが、私の専門は後者です。

昨年、松本大さんと相原博昭理事のお二人から打診をいただきました。10月の発足時からという話もありましたが、担っていた授業などの都合があり、新年度からの就任となりました。国のお金の制約については前職でも感じており、資本市場の機能を活用して日本を元気にという構想はすばらしいと思いました。研究を軸に日本を良いほうに向かわせたいと思い、センター長を引き受けました。個人的には還暦を迎える時期に新しい試みを始められて幸運です。

センターは資本市場の機能を活用して企業の生産性を高めることに焦点を絞ります。社会への影響力が強い大企業と、大多数を占める中小企業や今後を担うスタートアップの両方が活性化しないと、日本の競争力は回復しません。主な目的は、提言によって政策や企業の行動を変えるようなインパクトを与えること。テーマを設定し、政策提言をまとめて発表し、関係経済団体に働きかけ、政策に関わる官庁や立法に関わる政治家にも理解を求める。提言で社会を動かすことに重点を置いています。

日本の個人金融資産は2000兆円超ですが、銀行に預けっぱなしの人が多数派です。そこをうまく転換できれば企業にも好影響が及びます。日本では高度経済成長時代に構築されたヒト・モノ・カネの仕組みが現実とずれつつある。従来は企業が何か始めるなら銀行からお金を借りるのが主でしたが、新しいことを始めるにはある程度リスクテイクが可能な投資家の機能が必要です。企業が成長すれば銀行からの調達も有効ですが、資本市場を使わないと越えられない段階がある。日本の起業家が資本市場から資金を調達するケースはまだ限定的です。新規上場した企業もなかなか成長できておらず、資本市場の機能が十分に活用されていません。資金の調達側、供給側、政策側の3つがからむ領域に挑んでいきます。

初提言のテーマは配当の損金算入

5月発表の第1号レポートでは、「上場企業の配当を損金算入するべき」との提言を行いました。インパクトが大きくてそれほど大幅な変更が必要でないものをという意図でこのテーマを選びました。大企業が株主に払う配当金を損金に算入すれば、株価上昇の起点となり、経済が活性化するはずです。短期的には税収が減りますが、配当増で株価が上がればキャピタルゲインの課税を通じて税収が別の形で増えます。十分に成り立つ理屈ですが、短期的な税収減への理解が得られるかが鍵。フェローやアドバイザーの力を借りてステークホルダーへの働きかけを進めます。今後は3ヶ月に1本のペースで提言の発表を続けます。8月発表を目指す第2号レポートではスタートアップ対象のものを念頭に議論しています。

私が想定しているのは、テーマごとに適した人をフェローに呼んで活動してもらう形。様々なクラブから集まる日本代表がW杯を目指すイメージです。学内の先生方とも連携したいですね。オフィスが東京大学エクステンションの隣にある関係で、リカレント教育の「イノベーション&ファイナンススクール」の準備も進めています。

「Endowment型」と書かれた運用益だけで運営することを示した図
↑10億円の寄付金があったとして、たとえば年1億円ずつ使って10年で終了するのが従来型。エンダウメント型では、原資の10億円には手をつけずに運用益だけで組織を運営します。10年たっても原資の10億円は手元に残ることとなり、恒久的な活動が可能になります。
「上場企業の配当を損金算入するべき」と表示されたプロジェクターの画面 「政策提言レポートより」と書かれた現状と本提言の数字の比較を示した表
↑5月8日に小柴ホールで行われた政策提言第1号の記者発表で説明する後藤達也フェロー(経済ジャーナリスト)。配当が損益算入されると配当額が30から43へと増えることをわかりやすく紹介しました。
記者発表の会場で長机に座る5人の発言者
↑記者発表の場で思いを語る松本大アドバイザー(右から2番目)。ヒト・モノ・カネに適切な配置がなされれば日本経済は持ち直すことができることを鉄下駄とスニーカーの喩えも使って紹介しました。
features
東京大学デジタルアーカイブポータル
掲載画像:『図書館』は附属図書館、『博物館』は総合研究博物館、『文書館』は文書館の所蔵。❶図書館「夜無情浮世有様 かけ合いせりふ」 ❷博物館「(三宅秀印章)」 ❸博物館「Cloud Photo 10 No.11(立体)」 ❹文書館「〔修史館へ図書集成二十五冊返却の件〕」 ❺図書館「捃拾印刷雑帖」 ❻図書館「ゲーテ自署付書簡 [Letter] Weimar, 29.Dcbr. 1822」❼博物館「クラウン・グラフォフォンBQ型Graphophone Crown Type BQ」 ❽文書館「〔台紙付き写真 1904(明治37)年第一高等学校二部学生卒業写真〕」 ❾図書館 Veduta del Mausoleo d’Elio Adriano (ora chiamato Castello S. Angelo, nella parte opposta alla facciata dentro al Castello). ➓図書館「源氏物語」

デジタルアーカイブのポータルがリニューアル!! デジタル万華鏡特別版

個別のシステムを再構築してより安定した運用が可能に

東京大学では、附属図書館、総合研究博物館、文書館、情報基盤センターが中心となり、本学が所有する学術資産のデジタル化を支援し、その公開とデータ活用を促進する「東京大学デジタルアーカイブズ構築事業」を実施しています。このたび、本事業で提供してきたシステムを統合し、「東京大学デジタルアーカイブポータル」としてリニューアルしました。

これまで個別に運用してきたシステムを再構築することで、より安定的に運用できるようになりました。これからもデジタルアーカイブの普及に寄与し、学習・研究への利活用を支援するとともに、東京大学が保有する多様な学術資産を公開することで東京大学の魅力を発信していきます。

公開中のアーカイブの利用はもちろんですが、研究室で公開しているデジタル画像などがありましたら、本ポータルへの参加をぜひご検討ください。

東京大学デジタルアーカイブポータルとは?

1

本学の各部局・研究室等のデジタル画像を公開するデジタルアーカイブ機能を提供しています。これにより部局で所蔵する学術資産のデジタル化と公開を促進します。

2

部局・研究室等で独自に構築し公開しているデジタルアーカイブのメタデータを収集し統合することで、学内のデジタルアーカイブのコンテンツを一元的に発見することができます。

3

学内に存在する様々な学術資産を公開しているウェブサイトへのリンクと解説をリスト形式で提供し、部局や研究室のウェブサイトに分散している学術資産の情報を一覧にすることで、発見可能性を高めています。

4

収録しているメタデータを、ジャパンサーチをはじめとする国内外のデータベースと連携することで、世界中から本学の学術資産にアクセスしやすくしています。

リニューアル記念パネル展示
「デジタル万華鏡」を開催中!

今回の展示では、『学内広報』に掲載しているデジタルアーカイブのコラム「デジタル万華鏡」と、その中に登場するデジタルアーカイブの画像を並べて展示しています。コラム「デジタル万華鏡」は隔月で掲載しており、2024年4月号で40回を数えました。学術資産とデジタルアーカイブに関わる各部局の教職員がその魅力について説明していますので、コラムと画像をあわせてお楽しみください。デジタルアーカイブの活用例として、デジタル化した画像とテキストデータを並べて提供している事例も紹介します。

壁にパネルが掲示されている図書館の内部
◉場所
総合図書館1階
オープンエリア
◉会期
~7月下旬(予定)
◉問い合わせ
digital-archive@lib.
u-tokyo.ac.jp