column corner

第32回海と希望の学校―震災復興の先へ―

大気海洋研究所と社会科学研究所が取り組む地域連携プロジェクト――海をベースにローカルアイデンティティを再構築し、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取組み――です。東日本大震災からの復興を目的に岩手県大槌町の大気海洋研究所・大槌沿岸センターを舞台に始まった活動は、多くの共感を得て各地へ波及し始めています。

目指せ、「すくすく海洋学」!

大気海洋研究所附属国際・地域連携研究センター
地域連携研究部門 准教授
福田秀樹
福田秀樹
「おおつち海の研究室」と書かれた記事
『広報おおつち』に掲載された記事

大槌沿岸センターを含む大気海洋研究所の教員たちは、研究結果や様々な取り組みを連載記事として学内の広報誌だけでなく、町の広報誌や新聞紙上にて紹介してきました。始まりは大槌町の広報誌『広報おおつち』の「おおつち 海の勉強室」でした(2014年8月~2016年3月、月1回)。センター教員内でこの話が持ち上がった時、率直に「地域の方々に活動内容を紹介できる良い機会だ」と感じましたが、それは東日本大震災の直後にあった印象的な体験と切り離せません。

私たちは震災のあった2か月後の2011年5月より大槌湾内の環境を調査していましたが、2011年の終わりごろに地域の小学校にてこれら活動の紹介を行った時のことです。高学年の生徒から「海はゴミだらけでダメになってしまったのだから、何をしても無駄」という趣旨の発言がありました。話しているうちにテレビなどで放映される津波や海底の瓦礫の映像に対するインパクトの強さから、生徒さんが想像する海の中の様子と観測結果の間には強い乖離があることが分かってきました。調査結果の発信はそれまでにも行ってきたつもりでしたが、主に漁業者に対してのものであり、一般の方が震災後の海について手に入れられる情報に比して、あまりに少ないものであることを痛感する出来事でした。

『広報おおつち』の町内の一歳児を取り上げる「すくすく赤ちゃん」のコーナーの人気は、町外の方にはおそらく想像がつかないぐらい高いものがあります。親族やご近所の赤ちゃんの愛らしい顔を探している際に私たちの記事にも目を止めてもらえば、そしていつか、同じように楽しみにしてもらえるようになれば…。

いざ、自分の出番が来て書き始めてみると、自身の専門分野が生物地球化学ということもあり、研究内容を紹介する難しさに行き当たりました。化学反応式を使わないどころか、小学校卒業までに学習する内容で理解できるように説明することは難しく、初稿を書き上げた時は、書き出しの部分で「化学が苦手な方にはちょっと難しいかもしれませんが、今回はお付き合いください」と白旗を上げるような体たらくでした。当然ながらセンターの教員から「読者に対する思いやりが全く感じられない」とのコメントをいただき、深く反省しながら書き直しましたが、今でもあの時のことを思い出すようにしています。

大気海洋研究所の教職員の連携の下、連載の舞台は『広報おおつち』から『岩手日報』の子供向け紙面「ジュニアウィークリー」、『岩手日報』本紙へと変わりましたが、現在でも研究結果だけでなく、調査などを手伝ってくれている高校生たちの取り組みなどを紹介しています。大槌沿岸センターのメンバーの中には「この間の記事は面白かったですよ」と町内で声を掛けられるものもあるとか。同僚に怒られたあの時から、私も二桁に届く回数の寄稿をしてきたものの、私自身はそのような声をかけてもらえたこともなく、「修行が足りない」と感じる日々ですが、連載自体に対する地域の方々の反響を糧に日々執筆者探しをしております。

メーユちゃんとその周りにある貝や海藻。「?」と書かれている
マスコットのメーユちゃん。大槌町のシンボルであるひょうたん島(蓬萊島)の形をしていて、アイキャッチャーとして町外でも活躍しています。
メーユちゃんがヒトデとウニを持っている様子。「5」と書かれている
ヒトデとウニの五放射相称構造であることを紹介した際に使われたメーユ。「なんじゃこりゃ?」と思われても、子供たちの注意を引ければ!
スクリーンの横に立っている教員と投影された映像を見る生徒
自分の担当記事でなくても、「そのコーナーを読んだことがあるよ!」という声が励みです。
column corner

ぶらり構内ショップの旅第25回

Panes House@本郷キャンパスの巻

東大限定のトリプルバーガー

今年4月、本郷キャンパスの中央食堂にカフェチェーン店イタリアントマトが経営する「Panes House(パーネズハウス)」がオープンしました。「Panes」はイタリア語でパンを意味します。下北沢にある一号店はサンドイッチを中心とした業態ですが、本郷キャンパスのメインはハンバーガーです。

「SALAD COMBO」と書かれたメニューのリーフレット。ハンバーガー、フライドポテト、サラダ、ドリンクがセットになっている
新メニュー、サラダコンボ

全部で6種類あるハンバーガーの中で目を引くのが、東大店だけのスペシャルメニュー「東大本郷トリプルバーガー」(フライドポテト付¥1,650)。ビーフ100%のハンバーグ3枚、とろけるチーズ、レタス、ピクルスがバンズに挟まれた、ボリュームたっぷりの一品です。そして、5月に新たに登場したのが、お得なセットメニュー「サラダコンボ」。「とろける濃厚チーズバーガー」、もしくは「やみつきサルサチキンバーガー」に、サラダ、フライドポテト、ドリンクが付いて¥1,100。出来立てを食べてもらいたいとの思いから、ハンバーグやフライドチキンなどはオーダーを受けてから、焼いたり揚げたりしてますと話すのは店長の石川和久さん。同じ中央食堂にあるカッフェヴィゴーレの店長も務めています。バンズは厚めで食べ応えがあると説明します。

バーガー以外にピザも提供しています。メニューは定番の「マルゲリータ」(¥980)と4種のチーズを使った「クアトロフォルマッジ・ロッソ」(¥1,050)の2 種類。ピザもオーダーを受けてからカウンターの後ろにある窯で焼いています。生地はクリスピーで、パリッとしていると石川さん。

「オープン当初にご指摘いただいた点を改善し、クオリティが高いものをお出ししています。機会があればぜひ食べにきてください」

価格は税込み

ハンバーガー、フライドポテトが並んでいる様子
定番の「パーネズハウスビーフバーガー」(フライドポテト付¥890)
営業時間:
平日11時ー21時、土日祝11時ー19時
column corner

いちょうの部屋 学内マスコット放談第16回

もりかも
もりかも(後ろ姿)
今回のゲスト もりかもの巻 体験型活動・マスコットキャラクター
コマバのユータスとは親戚。家は三四郎池だが、生誕地については「とんと見当がつかぬ」とすっとぼけ、「日本より頭の中のほうが広いでしょう」と嘯く漱石ファン。

いちょう 繁殖期のオスを思わせる緑色の頭に、不自然なほど銀杏の形をした足に、森印のポシェット。キミの姿を前に見たことがある気がするんだけど……。

もりかも 東大の中の人なら知ってるはずだけど、もとは第29代総長の濱田純一先生が任期中のビジョンとして策定した「行動シナリオ」の応援キャラクターだよ。キャッチコピーの「森を動かす」にちなむ「森を醸す」という言葉に共感した職員が卵を温めて、2010年に何羽か孵化したんだ。ぼくたちは、東大生をタフにする一助として始まった体験型活動をずーっと応援し続けてきたわけ。当然『学内広報』には何度か登場済み。ご存じだろうけど、現総長の藤井輝夫先生も「行動シナリオ」の検討に深く携わった一人だよ。

 なるほど。総長は6年ごとに交代するけど、大学の活動には継続性が絶対大事だもんね! ちなみにほかの個体たちはどうしたの? 引退しちゃった?

 基本的に渡り鳥ということで、国内外各地に旅立っているよ。最初は体験活動プログラムだけだったけど、2017年度にフィールドスタディ型政策協働プログラム(FS)、2019年度にUTokyo Global Internship Program(UGIP)が始まり、現在の体験型活動は計3種。各プログラムの実施先で空を見上げれば、学生たちを見守る仲間が飛んでいるのがわかるはずだよ。

 とはいえ、飛行範囲は近場だけでしょ?

 延べ4000人超が参加した体験活動プログラムだと、インド、UAE、サウジアラビア、米国、英国、豪州、スイスとか。今年は初めてケニアにも行くよ。

ハコフグの味噌焼き

 常に本郷にいる裸子植物とは大違い。

 国内各地も行きまくりで、ご当地グルメを食べまくり。右はFSで長崎の五島に行った際の焼きハコフグだよ。

 太って飛べなくなればいいのに(妬)。

 現地での応援活動のほか、イベントのスライドやウェブサイト、FacebookやXでも広報の手伝いをしているよ。より多くの学生に社会のさまざまな現場に直接触れてもらい、学内での学びと学外での活動の橋渡しをするのが体験型活動の変わらぬ使命。4月からはInstagramで学生たちの体験型活動の様子を発信しているからフォローをよろしくね。

東京大学本部社会連携推進課体験活動推進チームのInstagramのQRコード

 狩猟を体験するプログラムができた暁には撃たれないよう気をつけてね(捨て台詞)。

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第217回

新世代感染症センター
研究支援チーム
小林未佳

はじめまして、“UTOPIA”の者です

小林未佳
UTOPIAへようこそ

ありがたくも、UTOPIA所属職員の記念すべき初登場を飾る栄誉に与りました。UTOPIAは2022年秋に白金台キャンパスで発足した、国際高等研究所の3番目の研究機構です。正式名称は「新世代感染症センター(The University of Tokyo Pandemic Preparedness, Infection and Advanced Research Center)」で、感染症の流行から世界を守ることを使命としています。

「研究支援」の業務といえば、研究課題の契約や報告、生物を用いた実験に関する申請などが思いつきますが、それだけではありません。ワクチン開発に向けた企業との連携、全国の研究機関との合同シンポジウムの開催、そして柏Ⅱキャンパスに新設された、治験薬GMP製造教育施設の整備や見学案内。まさかここまで多彩な業務に取り組めるとは、着任前は想像していませんでした。

フラメンコを踊る小林さんと座っている2人
フラメンコも踊ります

新設部局の黎明期に伴走するという、幅広い業務を擁する東大職員の中でも稀有な瑞々しさを全力で堪能しています。皆さん今後も、UTOPIAこと新世代感染症センターをよろしくお願いします。

得意ワザ:
ピアノと鍵盤ハーモニカの同時演奏
自分の性格:
瀬戸内海のように穏やかで毎日元気に上機嫌
次回執筆者のご指名:
峯 正也さん
次回執筆者との関係:
2年目職員研修のチームメイト
次回執筆者の紹介:
ユーモアと愛嬌に富み優しいです
column corner

蔵出し!文書館 The University of Tokyo Archives第50回

収蔵する貴重な学内資料から
140年を超える東大の歴史の一部をご紹介

もう少しだけ、いさせてください

今回は、当館のデジタルアーカイブで新たに画像を公開した海外留学に関する資料群(『海外派遣教員及び留学生』S0008/SS2)より、明治時代の留学延長願いをご紹介します。

「文部省外国留学生」などと呼ばれていた当時の官費留学生は、滞在地や期間が事前に決まっていたものの、必要が認められれば転学や延期が可能でした。延長等の最終的な可否は文部省が判断しましたが、事前に大学側に意見を照会していたため、延長や転学の願いやその写しが残っています。

「小官儀」と書かれた文書の1ページ

右の画像は『留学生関係書類 自明治十九年至同明治二十四年』(S0008/SS2/03)に綴じられていた、明治21年に石川千代松が書いた総長宛ての文書です。石川が延長を願うのはこれが2回目。当初は明治18年から2ヶ年の予定でしたが、すでに「教授ト共ニ着手シタル研究ヲ結了スル願イハ半途ニシテ」一度滞在を延長していました。

ところがその延長期限が近付くと、「近頃重要ノ一大発見ヲ致シ…何分手放シ兼候」「結果ヲ見ルニ至ラスシテ帰朝致シ候ハ誠ニ遺憾ノ至リ」として再延長を希望。簿冊には師事していたアウグスト・ヴァイスマンの書状も一緒に綴られています。願いは無事聞き届けられ、石川は翌年10月に帰朝するのでした。

石川の他にも延長願いを出す人は多く、大学側もその必要性を認める旨の回答案を多く残しています。しかし留学の延長が重なれば、新たな留学生の派遣に影響を与えかねません。文部省は明治33年に「必要ト認ムル場合ヲ除キ自今留学延期ハ一切聴許不可成事ニ省議決定」と通知(『留学生関係書類 自明治三十二年至明治三十七年』S0008/SS2/06)。審査が厳しくなったからでしょうか、加茂正雄が明治42年に出した二度目の延長願いは写しにして7ページにもわたり、延長が必要な理由が細かく書かれています(『留学生関係書類 自明治三十八年至明治四十三年』S0008/SS2/07)。

なかには私費留学に切り替えて滞在を延ばす人も。最先端の知識に接し、貴重な機会を逃すまいとする研究者の想いが伝わってくるようです。

(特任研究員・小澤 梓)

column corner

インタープリターズ・バイブル第202回

総合文化研究科 特任准教授
科学技術コミュニケーション部門
内田麻理香

自分がオッペンハイマーだったら?

話題の映画『オッペンハイマー』を観てきた。原爆を開発するマンハッタン計画を指揮した物理学者、ロバート・オッペンハイマーの生涯を描いているため、日本でも注目が高い映画である。

「原爆の父」オッペンハイマーは、自身が開発した原爆の被害にどう向き合ったか。彼は、人類初の核実験が成功したとき、ヒンズー教の聖典『バガヴァッド・ギーター』の一節を思い起こしたと回想している。

「今、われは死となれり。世界の破壊者となれり」

これは、彼が「世界の破壊者」となったことへ反省の表れだという意味で引用されることが多いが、藤永茂は反対意見を述べている*1。オッペンハイマーのヒンズー教への傾倒は本格的だった。この「われは死となれり……」は、ヒンズー教の神クリシュナが「光の子」として現れたときの言葉だ。爆発の閃光を目にしたときの彼が「私たちは『光の子=クリシュナ』を作った」と連想した、と解釈するのが藤永である。私もその藤永説に同意で、拙著*2でオッペンハイマーを取り上げた際この解釈を紹介した。映画でも原爆開発前後の彼の心情に徹底的に踏み込んでいるのだが、やはり実際に原爆が投下されるまでの彼は自分の犯した罪を自覚していない様子である。

しかし、広島、長崎の惨状を知り、ようやくオッペンハイマーの苦悩が始まる。この映画の後半での彼は、理不尽な聴聞会に耐え、罪に向き合う殉職者のような姿である。私も拙著では彼を「逃げなかった男」と評し、晩年の彼は罪を引き受けたという理解をしていた。

しかし、国際政治学者の藤原帰一は映画評*3の中でオッペンハイマーを「核廃絶に向けては〝何もしない人〟」と手厳しい評を下す。確かに歴史を振り返ってみればその通りである。第二次大戦後には、核兵器の廃絶や平和利用を訴えた「ラッセル・アインシュタイン宣言」が出されたわけだが、そこに彼が加わっているわけでもない。

この映画は、科学コミュニケーションの重要テーマである「科学者の社会的責任」について考える格好の教材である。自分がオッペンハイマーだったらと想像すると、その立場の難しさも理解できる。しかし、彼の状況だったらできなかったことも、その後の先人たちの積み重ね*4を学ぶことで、今に生きる私たちは自らの社会的責任に向き合うことはできるはずなのだ。

*1 藤永茂『ロバート・オッペンハイマー 愚者としての科学者』ちくま学芸文庫 *2 内田麻理香『面白すぎる天才科学者たち』講談社 *3 https://hitocinema.mainichi.jp/article/oppennheimer-itsudemocinema 「藤原帰一のいつでもシネマ」『ひとシネマ』 *4 藤垣裕子『科学者の社会的責任』岩波科学ライブラリー

column corner

ききんの「き」 寄附でつくる東大の未来第56回

ディベロップメントオフィス
アソシエイト・ディレクター
渡部賢太

科博9億円クラファンから学ぶ

皆さんは、クラウドファンディング(以下「クラファン」)という寄付獲得の手法をご存じでしょうか。クラファン(crowdfunding)とは、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語で、インターネットを通して自分の活動や夢を発信することで、想いに共感した人や、活動を応援したいと思ってくれる人から資金を募るしくみです。

現在、東大基金には100を超える基金プロジェクトがありますが、これらは所謂クラファン型のプロジェクトで、特定の研究や活動を支援する為に、基金サイトを立上げ、直近の研究活動等について発信することで、更なる寄付獲得を目指しています。

昨年、このクラファンで、史上最高額となる9億円の資金調達を達成したプロジェクトがあります。それが、国立科学博物館(以下「科博」)のクラファンです。先日、この歴史的プロジェクトを主宰した、READYFOR(クラファンの運営・サポートを実施する株式会社)の文化部門責任者である、廣安ゆきみ様(本学のご卒業生)をお招きし、科博クラファンを題材とした、寄付の意見交換会を実施しました。

当日は、東大基金のファンドレイザーだけでなく、各部局で基金立上げに携わる職員にもご参加いただき、「目標金額の設定」「刺さるキャッチコピーの作り方」「返礼品の考え方」等、様々な質問を交えて、基金立上げから研究・活動への伴走支援、寄付の獲得に至るプロセスを学びました。今後も学内外からファンドレイジングに関わる方をお招きし、勉強会や意見交換会を実施することで、東大基金の更なる寄付獲得を目指していきます。

壁に人物の写真が掲げられた部屋で川の字のように並べられた長机に座る参加者
意見交換会の様子
東大基金・プロジェクトページ
https://utf.u-tokyo.ac.jp/project
チアドネに関するページのQRコード

東京大学基金事務局(本部渉外課)