
年度末に退職する教員情報についてUTokyo Portalで提供を呼びかけ、所属部局から提出があったものから、皆さんのお写真を抽出してここに掲載します。長年にわたる研究・教育活動、大変お疲れ様でした。
◉在職期間に中断がある場合は※を付記しています。
◉専門分野名は一部省略されている場合があります。
詳しい情報は
こちらから
↓



























































































年度末に退職する教員情報についてUTokyo Portalで提供を呼びかけ、所属部局から提出があったものから、皆さんのお写真を抽出してここに掲載します。長年にわたる研究・教育活動、大変お疲れ様でした。
◉在職期間に中断がある場合は※を付記しています。
◉専門分野名は一部省略されている場合があります。
昨年10月に施行された国立大学法人法改正で、大規模な国立大学に設置が義務付けられた「運営方針会議」。東京大学では、昨年12月20日に14人のメンバーを公表し、1月30日には本郷キャンパスで第1回の会議が開催されました。この新しい合議体が担う役割や委員の人選などについて、藤井輝夫総長に聞きました。
運営方針会議は、長期的、そしてグローバルな視点から大学運営について考えていく新しいガバナンスの形です。学内では昨年2月に運営方針会議検討タスクフォースを立ち上げ、東京大学憲章やUTokyo Compassを踏まえた議論を数か月にわたって行い、会議の在り方を検討してきました。運営方針会議の具体的な役割は、中期目標と中期計画、そして予算と決算に関する事項の決議、監督です。これまで役員会の議を経て総長が決定してきた事項です。総長に集約されていた権限の一部が運営方針会議に移るという意味では大きな変更です。今後は様々な方の意見を反映し、より良い活動を行っていけるようにしたいと考えています。
多様な意見をいただくために、ジェンダーや専門分野、国籍などを考慮しました。学内からは経営企画、財務、ダイバーシティや国際を担当している理事3人と、教育研究評議会によって選出された3人の先生方が加わります。執行部以外の教員が含まれているということが東大の運営方針会議の大きな特徴です。学内の教育現場の意見を反映するためです。学外委員も同数にし、計14名と他大学に比べると大きな会議体になりました。
Dario Gilさんは、量子コンピューティングや半導体などの分野で本学とも連携をしてきた方。アメリカのNational Science Boardの議長などを務めた経験もあります。Peter Grussさんは世界の研究やそのマネージメントについても深い知見をお持ちです。そして、本学の産学協創・社会連絡協議会のアドバイザーを務めている武田洋子さん。卒業生で校友会顧問を務めている野田由美子さん。程近智さんは、私が総長に就任した時に立ち上げた財務経営本部のアドバイザーを務めていただきました。本田桂子さんは世界銀行関連機関の長官や国内企業の社外取締役などを務められた方。Geeta Mehtaさんも卒業生で、米国の東大友の会の理事です。学外委員の皆さんには東大の応援団になってもらいたいという期待もあります。今後展開していくファンドレイジング、中長期的にはエンダウメント型経営などについても助言をいただきたいと考えています。
会議は年4~5回開催する予定です。次回は3月21日。責任と権限を伴う形で、グローバルで長期的な視点から大学経営について考えてもらう合議体というのは、東大にとっても初めてのことです。まだ動き出したばかりですが、委員の皆さんに様々な意見を出してもらい、対話を繰り返しながら、東大が良い方向に向かっていくよう、一緒に考えていきたいと思います。
(取材日:2月25日)
藤井輝夫 | 総長 |
相原博昭 | 理事・副学長 |
菅野 暁 | 理事 |
林 香里 | 理事・副学長 |
後藤由季子 | 薬学系研究科教授・副研究科長 |
村本由紀子 | 人文社会系研究科教授 |
山本隆司 | 法学政治学研究科教授・研究科長 |
Dario Gil | IBM Senior Vice President and Director of Research |
Peter Gruss | 沖縄科学技術大学院大学 名誉学長 |
武田洋子 | 株式会社三菱総合研究所 執行役員(兼)研究理事 |
野田由美子 | ヴェオリア・ジャパン合同会社 代表取締役会長 |
程 近智 | ベイヒルズ株式会社 代表取締役 |
本田桂子(議長) | コロンビア大学 Adjunct Professor and Adjunct Senior Research Scholar |
Geeta Mehta | コロンビア大学 Adjunct Professor |
東京大学コミュニケーションセンター(UTCC)が20周年を迎えました。大学直営ならではの強みを活かし、研究成果を活用したアイテムや東大ゆかりのデザイン商品などの限定グッズを取り揃える公式ショップ。UTCCを代表する商品とともに20年の歩みをたどります。
2004年11月 | ホームカミングデイに仮オープン |
2005年3月 | 本郷キャンパスに正式オープン |
2006年4月 | オンラインストアがオープン |
2013年3月 | 東京駅KITTE内の博物館・インターメディアテク(IMT)にIMTブティックがオープン |
2019年4月 | 本郷店をインフォメーション兼公式ショップとしてリニューアル |
2021年7月 | オンラインストアリニューアル |
2025年春 | 20周年キャンペーンを実施 |
沖縄戦で死滅したと思われていた戦前の黒麹菌(瑞泉菌)が分子細胞生物学研究所に真空保存されていたと判明し、復活した「幻の酒」。UTCCの歴史はこの泡盛から。
東大で進んだアミノ酸研究の成果が酒好きに好適な顆粒サプリに。体力式とあわせてUTCCの大黒柱でした(現在は廃番)。
定期購入で愛飲してくださるお客様が多い商品。オンラインならまとめ買いで重たくなっても安心です。
特殊な塗布剤を振動板に用い、クリアで大迫力の音質を実現。本郷店で体感できます。
試作の際、使う株によって味や色が様々で、黴臭や異臭がしたり、真っ黒になったり…。常温保存の技術開発にも長い時間がかかったヒット商品。
生産技術研究所で研究が進むチタンの特性により飲み物の温度を長時間キープ。表面には黄葉した銀杏の間から青空が見えるイメージをデザイン。
創建時の手書き図面を用い、インクのにじみやスタンプのかすれまで再現したスカーフ。88×88cmの大判サイズです。
光触媒技術を用いた、太陽光で機能が戻る脱臭シート。先生の退任や工場の都合などが重なり、泣く泣く廃番に。
越前塗の漆器の蓋に銀杏マークや赤門を箔押し。和の伝統工芸品は海外のお客様などへの贈答に最適です。
※学内予算の手続きで店頭価格より安く購入できます。
美しい鳥をめぐる自然史とジュエリーの図録。IMTの10周年記念特別展として開催され、展示終了後も人気の品に。
※IMTブティックでは博物館グッズやUTCC商品を販売しています。
式典や学会から普段使いまで。高級ネクタイメーカーのオリジナルデザイン。剣先裏には大学のロゴが。総長も愛用中!
東大×御木本製薬の人気シリーズ。全25字の名を冠した皺改善のジェル美容液が4月から仲間入り。
企画開発中にコロナ禍に突入。消費者の購買行動やニーズが急激に変化して当初の販売戦略が機能しなくなり販売に至りませんでした。
銀杏印をデザインした袖口の装身具は直径18mm厚さ2.5mm。卒業年度と名前の刻印OKです。
UTCCでは、16の研究成果商品シリーズを中心に年平均約1億円の売上があります。本郷店では、学内施設やイベントの情報提供、広報媒体の配布も実施し、社会と大学の窓口としても機能しています。オープン当初から多くの学生が活躍し、現在は13名の学生アルバイトが在籍中。今後の新商品としては、醗酵学研究室の成果を活かしたあごだし、ユーグレナサプリメントなどを仕込み中です。20周年企画第1弾として、本郷店で対象期間(~5月10日)の3,200円以上のお買い上げレシート提示で次の買物の際に豪華景品が当たるハズレなし抽選を6月に実施します。1等は体力式ゼリー1年分。この機会にぜひご来店ください!