features

コミュニケーション戦略本部ってナンデスカ? UTokyo 理事 岩村水樹 IWAMURA Miki 広告、外資のコンサルティング、ブランド企業、大学教員などを経てグーグル アジア太平洋・日本マーケティング担当バイスプレジデント。2021年4月に本学理事(総長ビジョン推進担当)に就任。著書に『ワーク・スマート』(中央公論新社、2016年)ほか。本学教養学部卒。

広報戦略本部からの改組について理事らに聞く

UTokyo Compass 2.0に記された計画を実行するため、2025年4月、広報戦略本部はコミュニケーション戦略本部に改組されました。世界のリーディング大学としてのブランド・レピュテーションを確立し、大学の新たなブランド確立のためのマネジメントシステムを構築する組織です。コミュニケーション戦略を担当する理事、本部長、副本部長が、今回の改組について思いの丈を語ります。

広報からコミュニケーションへ

岩村 「広報」は伝えたいことを広く報じるという意味ですが、「コミュニケーション」は、知らせるだけではなく、相手に伝わるところまでを含めた言葉です。「伝える」で終わらず「伝わる」までを気にかけるということ。UTokyo Compassが重視する「対話」と通底する言葉だと思います。

東大が今後も世界に貢献するには社会としっかりつながらなければなりません。それには、大学の活動を社会の皆さんに理解いただく必要があります。社会が大学に何を求めるのかを理解し、活動をストーリーとして打ち出すことが重要ですが、これまではそこが十分ではありませんでした。国内では知名度が高く、何か発信すればある程度注目してもらえましたが、時代は変化しています。学生や卒業生、地域や企業の皆さんなど、学内外のステークホルダーとより密に交わる必要があります。

グローバルな視点では、留学生や研究者が主なステークホルダーです。観光面に限らず、研究・教育の点でも日本には魅力が多々あります。たとえば、AIの利用を厳しく規制する国が多いなか、日本ではAI推進法が5月末に成立しました。日本に来ることはAI研究者によい影響を及ぼすでしょう。また、紛争が世界各地で続くなか、日本がセーフハーバーになっている面もあります。あるYouTuberは、欧州には過去、米国には現在、中国には未来しかないが、日本には過去も現在も未来もある、と話していました。時間的にも多様な視点が混在する国だと思います。その部分が伝わるようにすることが重要です。誰に何を伝え、結果としてどのような影響を与えたのかまでを想定するのが「戦略」です。

河村 岩村理事が4年前から繰り返し話していたことですが、ひとりよがりにならず、相手に思いを馳せながら伝えるのがコミュニケーションなのだということがやっと腑に落ちてきたように感じています。

活動の背景にある愛も伝える

岩村 たとえば、新しいテクノロジーを伝える際、その中身を説明するだけでは不十分です。それがどんな価値をもたらすのかが伝わって初めて、聞き手は自分ごととして捉えることができます。なぜ研究しているのかの部分も重要です。研究者は突き詰めると世界をよくしたいと思って研究しているはずですが、従来の広報ではその辺りがあまり伝えられなかったかもしれません。少し大げさですが、研究の背景には愛があるはず。理事として4年間多くの先生と話してきましたが、ほとんどの先生はそうした気持ちで研究していると感じます。それを隠さずに伝えることが共感につながります。UTokyo Compassのもと、大学経営でも高い志をもって難しいチャレンジをしている姿を伝えたいとあらためて思います。

河村 いま、外部の専門人材を巻き込むという大学全体の方針があります。いろいろな立場の人がチームを組んで働く姿を他部局・部署に先んじて見せるのもこの本部の重要な役目かもしれませんね。

岩村 東大のブランドを作るのは基本的には大学の中にいる人たちです。中の人と外部の専門人材が混ざり、新しい東大の魅力が外に染み出していくことが大切です。

学生スタッフとともに外へ

猪熊 私も卒業生の一人ですが、これまでは母校への関心が薄かったんです。学内の多様な活動ぶりを知るにつけ、いま自分が目の当たりにしていることを世の皆さんに伝えたいという気持ちが強まっています。

私が率いるブランドマネジメント部門は、大学のブランドを形作るコミュニケーションを進めます。東大人はバラバラで一つにまとまるのは難しいといわれますが、多様な人たちの気持ちが一つになるような、大学全体の方向性を作るキャンペーンを考えています。主な対象は在校生・卒業生。在校生を大事にし、大学と心の結びつきを感じてもらうことが、卒業後も大学との縁を保つことにつながります。

活動の基盤となるのは昨年7月に発足したブランドスタジオです。学生スタッフを募集し、原稿執筆や動画制作を通して大学の活動を外に発信してもらい、コミュニケーション活動を学生の視点から支援してもらいます。学生、外部の専門家、学内の教職員がともに活動する姿も外に見えるようにします。ブランドスタジオ1周年のタイミングで、プレスリリースも出す予定です。

岩村 まずは2万人の在校生、20万人の卒業生の皆さんが東大を誇らしく感じ、東大のコミュニティにいることを誇りに思えるようにしたいですね。わくわくすることをやっている人が溢れる大学というイメージを外に打ち出していきたいんです。

河村 学術に目を向けると、複雑な社会問題を解決するには一つの分野では無理で、コミュニケーションを進めて多くの分野が結びつかないといけません。そのためのプラットフォームともなるのがこの本部ですが、私たちだけでは何も進められません。学内の皆さんに仲間になってほしいんです。私たちが何を目指して何を行っているのか、各部局に説明して回る全学キャラバンを7月から行います。150周年を見据え、皆で東大を盛り上げていきましょう。

「10%より10×」を目指そう

岩村 グーグルでよく話すのは、「10%より10×」を目指そうということです。イノベーションが生まれるのは、従来と違うアプローチをしたとき。たとえば交通事故の主因は人的ミスですが、事故を10%減らそうと考えると、ボディの改良や安全装置の追加などマイナーチェンジの話になります。でも、10倍よくしようと思えば、人は運転しないという発想が生まれる。それが自動運転の開発につながり、事故率の減少につながりました。過疎が進み、バスの本数が減って買い物難民が増えるという問題もありますが、自動運転はその解決策ともなります。耳が聞こえない人のために音声認識と文字起こしの技術が進展しましたが、それは耳が聞こえる人にも便利です。目前の課題をアイデアで解決することが大きな課題解決につながることもある。そうした発想で進んでいる研究は多いはずです。

社会とつながればリソースやサポートも集まります。社会とつながることが研究のイノベーションにつながり、東大が世界のイノベーション・エンジンになることを期待しています。東大の持つ潜在能力をアンロックして解き放つために、外も中もつないでいくのが、この本部の役目です。コミュニケーション活動は東大の未来に対する投資だと思っています。この4年間、山あり谷ありでしたが、よいチームができてきました。ここから先に「リープフロッグ」があると信じています。

コミュニケーション戦略本部 新体制 (2025年4月~)
↑コミュニケーション戦略本部の下には4つの部門が置かれています。イメージ向上を担うブランドマネジメント部門、支援と共感の増進を目指すコミュニティエンゲージメント部門、世界における存在感の向上を狙うグローバルコミュニケーション部門、そして従来の基盤的広報活動を行う広報部門です。4つの部門をまたがる形で、コミュニケーション手法の企画や制作やコンサルティング業務を行うブランドスタジオがあり、本部コミュニケーション戦略課(旧・広報課)が事務を担当します。デザイン、ウェブ、広告、リスク管理など、関連分野のプロたちが加わり、アドバイスを進めています。
岩村水樹理事 河村知彦本部長 猪熊智子副本部長
安田講堂のコミュニケーション戦略本部で思いを語った岩村水樹理事、河村知彦本部長、猪熊智子副本部長。このほか、杉山清彦(総合文化研究科教授)、渡邉英徳(情報学環教授)、小澤みどり(総務部次長)の3名が副本部長を務めます。「大手私立大はもちろん、他の主要国立大と比べても、東大の一般管理費支出の広告費は非常に少ないのが現状です。戦略的なコミュニケーションへの投資が必要です」(河村)
features

「知と革新のフロンティア共創」を開催 東大基金と東大創業者の会の共催イベント 「文ジェミ ユーモアあふれるあいさつを短めに」,「みなさま ようこそおこしやす 桂文ジェミと申します」,「文ジェミ リーダーシップの落語の大爆笑を取れる「まくら」を作って」,「師匠、お任せください……」 スマホでAIと対話しながら高座を務める文枝師匠

5月30日、安田講堂で「知と革新のフロンティア共創~ AI・起業・グローバルが織りなす未来創造セッション~ supported byGoogle」が開催されました。東京大学基金と東大創業者の会による共催イベントです。桂文枝師匠とAIの創作落語、東大卒起業家のピッチセッション、女性起業家の紹介など多彩なプログラムが詰め込まれたイベントの一部を紹介します。

東大×Google×吉本

約3時間半にわたって開催された東京大学150周年応援イベント。在学生や卒業生をはじめとする大勢の観客を沸かせたのが、GoogleのAI「Gemini」(高座名:桂文ジェミ)と共に創作した落語を披露した桂文枝師匠です。タイトルは「リーダーシップ」。あるスーパーの社長が売り上げを伸ばすためにAIロボットを導入するという噺です。ダメだしを繰り返しながら創作した過程にも触れ、AIは考えるスピードは速いが、「間」や表情などがある笑いを作るのはなかなか難しいなどと話しました。

続いて津田敦理事による150周年関連のイベント紹介や、藤井輝夫総長によるAIやスタートアップなどについての基調講演が行われました。2024年度末時点で東大関連スタートアップの累積創出数は638社で、そのうち33社はIPO(新規株式公開)だと藤井総長が紹介。よりグローバルなスタートアップ支援などについても話しました。

岩村水樹理事、染谷隆夫副学長、ユーグレナの出雲充代表取締役社長、モデレーターの津田理事が登壇したトークセッションでは、起業の起爆剤となっているAIや東大の起業支援などについて意見が交わされました。スタートアップを担当する染谷先生は、いまや起業することは東大の学生や研究者の間では当たり前になってきていると話し、アントレプレナーシップ講座などを紹介。「若手のエンパワーメントを通じて、日本の様々な課題解決に貢献していきたい」と話しました。2005年にユーグレナを創業した出雲さんは、当時起業は東大生のキャリア選択肢にはなかったが、20年でその景色がすっかり変わったと述べました。さらなる高みを目指すために強化すべきは、「女性」「グローバル」「笑い」だと指摘しました。

ピッチセッションには4名の東大出身起業家が登場しました。抹茶版エスプレッソマシーンなどを開発、販売しているWorld Matcha 塚田英次郎さん。コールセンターのオペレーター業務をこなすAI Voice Agentを開発、提供するRechoの白寧杰さん。AIとシミュレーション技術で製造業の設計の高度化を目指すRICOSを創業した井原遊さん。「家族の健康を守る」というテーマでissinを起業した程涛代表取締役は体重計と一体となった「スマートバスマット」などを紹介。

東大出身の起業家たち

最後のセッションでは東大出身の女性起業家3名が起業した理由やこれまで経験などを語りました。シリコンバレー時代に起業のハードルの低さを実感し、帰国後にミツモアを起業したという石川彩子さんは、起業の世界に飛び込みたい人はやってみてほしい、いつかどこかに辿りつけると話しました。2014年に双子の妹とcolyを創業し女性向けコンテンツを提供している中島瑞木さんは、人口の半分は女性なのに起業家が少ないと指摘し、もっと多くの女性に起業してほしいと話しました。2014年にモデラートを起業した市原明日香さんは、平坦でなかったこれまでの道のりを紹介。大好きだというフランスの哲学者アランの「悲観主義は気分によるものであり、楽観主義は意志によるものである」という言葉を紹介し、雨が降ることもあるが、楽観を持ち続けるという意思もってほしいと後輩にエールを送りました。

①藤井総長が登壇している様子 ②4人が座って登壇し1人がマイクを握っている様子 ③7人が座って登壇し1人が立ってマイクを握っている様子 ④4人が座って登壇し1人がマイクを握っている様子
①基調講演を行った藤井総長。②トークセッション「AIの社会実装に向けて 東大・Google・起業家が共創する未来」③ピッチセッション「Globalに通用する東大起業家は誰だ?」④女性起業家「東大出身女性起業家の挑戦」。
features

“伝統的酒造り”を巡り卒業生が集結 〜東大蔵元会と農芸化学者が語る酒造りと麹菌〜

6月8日、伊藤国際学術研究センターに辛党が集結しました。毎年ホームカミングデイに利き酒企画を出展している同窓会・東大蔵元会とディベロップメントオフィス卒業生ユニットが主催し、農学生命科学研究科が後援した伝統的酒造りシンポジウム&利き酒の会です。日本酒界のリーダー、農学者、16の蔵元、多くの卒業生が参加したイベントの中身を紹介します。

河野 遵, 東大蔵元会会長・惣誉酒造門司健次郎, 酒サムライ・元ユネスコ大使北本勝ひこ, 本学名誉教授・日本醸造学会会長丸山潤一, 農学生命科学研究科教授東原和成, 農学生命科学研究科長工藤 朋, 鷲の尾佐藤祐輔, 新政酒造斎藤美幸, 金水晶酒造太田英晴, 大七酒造➓日本酒を提供する人と試飲をする人が会場内に多数集まっている様子
200名の定員がすぐに埋まった利き酒の会は20~30代が最多で大盛り上がり。東大蔵元会は2013年発足の同窓会組織。酒蔵を経営する東大卒業生や東大に縁のある蔵元が会員で、今回は18蔵元中16蔵元が酒を提供しました。東大蔵元会会員の銘酒一覧/鷲の尾(岩手)、新政(秋田)、出羽桜(山形)、Fermenteria(宮城)、金水晶(福島)、大七(福島)、ほまれ麒麟(新潟)、Maison Aoi(新潟)、つなん(新潟)、惣誉(栃木)、若盛(栃木)、御園竹(長野)、800(京都)、長龍(奈良)、八咫烏(奈良)、瑞泉(鳥取)、本洲一(広島)、喜多屋(福岡)

「日本酒には和食」は間違い?

講演にまず登壇した門司健次郎さんは、元ユネスコ大使。社会で日本酒が居場所を失いつつあるとの危機感から、日本酒造りのユネスコ無形文化遺産登録を発案したキーマンです。『日本酒外交』(集英社新書、2023年)の著書を持つ「酒サムライ」は、日本酒には和食が一番という思い込みを捨てて日本酒を真の「国酒」に、と訴えました。次に講演したのは北本勝ひこ先生。日本酒では麦偏の「麹」より米偏の「糀」のほうが本来は相応しいこと、江戸時代は赤門付近に地下式麹室があったこと、麹菌は代替タンパクとして注目されていて生協食堂でも提供予定であることなど、醸造学の専門的知見と一般層の関心を見事に結びつけてくれました。丸山潤一先生は、東大と麹菌研究は実はどちらも約150年の歴史を有することを指摘。Hermann Ahlburg、古在由直、矢部規矩治、坂口謹一郎と続く麹菌研究の系譜とともに、麹菌がビタミンを作る仕組みを明らかにしたご自身の研究成果を紹介しました。UTCCの「博士の昔こうじ甘酒」には150年に迫る東大の麹菌研究の成果が濃縮されているのです。

日本酒は自由の酒である

パネルディスカッションには、東大蔵元会から4つの酒蔵の代表が参加。お気に入りのチーズはいつもワインではなく日本酒と合わせて楽しむという農学生命科学研究科長の東原和成先生の司会のもと、酒トークを繰り広げました。「鷲の尾」の工藤朋さん(2003年工学部卒)は、アマチュア無線とアカペラに親しんだ学生時代を述懐。岩手の米ではよい酒が作れないと言われるなかで全国新酒鑑評会の金賞を受賞し、面識のない地元の米農家が喜んで酒蔵に来てくれた際の感激を紹介しました。「新政」の佐藤祐輔さん(1999年文学部卒)は、就職せず物書きとして暮らすなかでたまたま飲んだ静岡の「磯自慢」に感動して実家の酒蔵を継いだという半生を紹介。古いマニュアル車を苦労して調整して走るような面白さが日本酒造りにはあると語りました。「金水晶」の斎藤美幸さん(1988年教養学部卒)は、家業を継ぐのが嫌でテレビ局で報道の仕事を続けたものの、造り酒屋が減って福島市の最後の1蔵になったのを機に義務感から継いだというエピソードを紹介。造り酒屋は福島を伝える仕事だといまは信じていると誇り高く宣言しました。「大七」の太田英晴さん(1985年法学部卒)は、ワインは運命の酒だが日本酒は自由の酒であるとの持論を紹介。ブドウの出来に大きく左右されるワインと違い、米の出来より人の裁量で決まるのが日本酒なのだと補足しました。口噛み酒から生酛、吟醸と螺旋状に上昇してきた日本酒。海外には甘味、塩味、酸味、苦味しか感じない人もおり、旨味を感じられる日本人がこの味覚をもっと発信しないといけないと語りました。

芳醇な言葉が溢れた農芸化学と日本酒の夕べ。次回は10月18日のホームカミングデイの利き酒企画で一献を。