(写真1)
1946年2月1日の「女子教育刷新要綱」により女子にも東大の門が開かれ、最初の女子受験生は109名と多くの女性がチャレンジしました。109名の内訳は、東京女子大学25名、津田塾専門学校12名、帝国女子理学専門学校12名、東京女子師範学校11名、日本女子大学卒といった学歴をすでに持っていた人々が多かったようです。すでに職業についていたものあるいは結婚生活に入って子供のいる人も混じっていて、現代の社会人入学の趣があります。
しかし、合格者19名(内訳は文学部8名、法学部4名、経済学部3名、理学部2名、農学部1名、医学部1名。なお、法学部の1名は家庭の事情で入学3か月後に中退した)。全入学者898名の内の2.1%という少数派の出発をしました。入学式は5月1日。この日の女子学生の様子を「帝国大学新聞」が次のように報じています。「・・・・・背水の陣の他帝大からの転入者、軍学校出身者、初めて帝大に入学を許される女子を含めて専門学校出身者とおよそ帝大始まって以来の雑多な群が講堂につめかける。・・・・遠い彼岸のやうに思っていた帝大入学という夢が急に現実に眼の前につきつめられたものめづらしさと真剣さ、別世界に入った一種の憧憬が喜びをおさへた緊張の雰囲気をかもし出す女子新入生は流石に面映ゆさうに一箇所にかたまる。・・・・・」。
この中に、すでにピアニストとして活躍し、東大卒業後国会図書館に勤務された藤田晴子さんがいました(写真1参照)。
しかし、合格者19名(内訳は文学部8名、法学部4名、経済学部3名、理学部2名、農学部1名、医学部1名。なお、法学部の1名は家庭の事情で入学3か月後に中退した)。全入学者898名の内の2.1%という少数派の出発をしました。入学式は5月1日。この日の女子学生の様子を「帝国大学新聞」が次のように報じています。「・・・・・背水の陣の他帝大からの転入者、軍学校出身者、初めて帝大に入学を許される女子を含めて専門学校出身者とおよそ帝大始まって以来の雑多な群が講堂につめかける。・・・・遠い彼岸のやうに思っていた帝大入学という夢が急に現実に眼の前につきつめられたものめづらしさと真剣さ、別世界に入った一種の憧憬が喜びをおさへた緊張の雰囲気をかもし出す女子新入生は流石に面映ゆさうに一箇所にかたまる。・・・・・」。
この中に、すでにピアニストとして活躍し、東大卒業後国会図書館に勤務された藤田晴子さんがいました(写真1参照)。
そして、1949(昭和24)年、16名が卒業。理学部の1名と旧制4年制であった医学部1名は1950年に卒業しました。
※『文部省往復(三)昭和二十一年』をもとに一部修正しました(2024.5)