資料2:女性博士の誕生

科学者を目指す女性にとっての朗報は1917(大正6)年の理化学研究所の創設であった。理研は第一次世界大戦後に西欧の模倣ではない日本独自の科学技術を育成していくという国家の施策に添って創設されたもので、物理学、化学分野の当代随一の研究者が研究室を主宰し、戦前の科学界をリ-ドした。女性が帝国大学で職を得ることなど考えられなかった時代に、幾人かの女性たちは女高師や女子大などで教職につくかたわら、理研の嘱託や実験助手として自らの研究を続けたのである。

こうした向学心に燃えた女性のなかから、ようやく博士が誕生した。1927(昭和2)年にわが国初の女性博士となった保井コノは、留学先の米国で学位論文となった研究テ-マを携え、帰国後は女高師教授として勤めながら、東京帝国大学植物学教室の嘱託として研究を続けた。続いて理学博士となった黒田チカ、農学博士となった辻村みちよ、丹下ウメらは理研に研究の場を得た。また、初の薬学博士となった鈴木ひでるは日本女子大学の教授をしながら、東京帝大医学部薬学科の専攻生となり、50歳にして学位を得ている。

丹下ウメは幼い頃に右目を失明するというハンディキャップを持っていたが、学問好きで日本女子大に進み、長井長義博士の薫陶を受け、女性として初の中等教員化学科検定試験に合格したうえに、黒田チカ、牧田らくとともに東北帝大に入学、初めての帝大生となった女性である。在学中に病を得て卒業は他の二人より遅れたが、その後米国に留学し、栄養化学を学び、1927年にはジョン・ホプキンス大学からPh.Dを受けている。この年はまさに日本で保井コノがわが国初の博士号を取得した年にあたる。丹下は9年間の滞米生活の後帰国し、日本女子大で教鞭を執るかたわら、理研でビタミンの研究を続け、67歳にして農学博士号を取っている。

わが国で初の農学博士となった辻村みちよは東京女高師を卒業後、7年間教職についた後、長年の夢であった研究者への道に入った。まず、北海道大学農学部農芸化学科の無休副手、東大医学部医化学教室を経て、理研研究生として鈴木梅太郎博士のもとで緑茶の成分の化学的研究を行った。のちにお茶の水女子大学教授となったが、その研究者としての道のりは平坦なものではなかったようだ。

鈴木ひでるは、教職につくかたわら、わずかの機会を捕らえて研究への夢を実現していった。丹下ウメと同じ日本女子大出身、やはり長井長義博士の弟子で、母校の化学科教授であった。彼女は大学卒業後も化学担当の助手として残り、学生の実験指導から大学の雑務までを忙しくこなしながら、独学で薬剤師試験に合格、ついに長井の推薦を得て東大医学部薬学科の専科生として近藤平三郎教授の指導を受ける機会を得た。東大薬化学教室での実験は厳しいもので、男性でも音を上げるような仕事も黙々とこなしたという。化粧気のない顔、木綿の着物に無造作な頭をそそけさせた彼女についた渾名が「石炭女史」だった。専科生の期間を終えたあとも、目白の女子大と東大とを往復しながら研究を続け、女性で初の薬学博士となった。



草創期の日本の女性科学者の研究テ-マをみると、女性博士第1号(植物学)の保井コノは植物の成分および遺伝学的研究を研究し、化学専攻での女性初の博士黒田チカは紅花(ベニバナ)および紫根(シコン)成分の構造研究をし、女性初の農学博士辻村みちよは日光特産のカラコギカエデの化学的分析を初めて試みるなど、植物の色素および食品成分の研究をしていた場合が多い。日本女性科学者は、女性の労働に依存することの多かったこのような染織や食品などの生活必需品である家政科的問題から研究を歩み始めたといえる。この点でマリ-・キュリ-などの原子物理学者と背景を異にする。マリ-・キュリ-の場合は祖国ポ-ランドからパリに出てアインシュタイン等の世界の科学者に遭遇し、1898年ボロニウム元素を発見した。

女性研究者について記した最も古いと思われる1937(昭和12)年に出版された長島譲著『女博士列伝』では、昭和12年4月20日までに学位を取得した21人の女性の経歴を紹介している。この時点で日本の博士は文系も含めて12,356人(8割程が医学博士)いたが、女性はこの書でとりあげられた21人のみで、文系博士はゼロである。長島は中国人の1人を除いた20人について、次のようにコメントしている。

1)学位と年齢:

20人の内訳をみると、医学博士が14人で学位取得年齢は平均39歳、理学博士が3人で44歳、農学博士が2人で45歳、薬学博士が1名で50歳である。医学が一番ストレートに学問に入れるので学位取得は比較的早いが、理・農・薬は研究生活に入るまでに長い準備期間を送らねばならなかった。

2)結婚と学位:

20人中14人が独身である。既婚の6人中2人は学位をとるまで独身であったので、結婚しながら勉強を続けたのは4人だけである。現在は独身でなければ勉強を続けられないといってもよい。ごくまれに、恵まれた人だけが可能といえる。

3)学問と結婚:

既婚婦人6人中4人までが夫妻とも博士で、ともに医学者であり、いわゆる共稼ぎに便宜とする専門といえる。既婚婦人でも学問できる家庭生活が生れ、男が学問した婦人を“嫌う”感情を失うに至る時代が理想である。

4)学校の経歴:

女子師範から女子高等師範に進んだものが4人、同じく女子医専に進んだものが2人、女学校から女高師に1人、女子医専に9人、(私立の)女子大に一人、中等教育を受けずに女子医専、女医学校、済生学舎に進んだものが各1人となっている。女子師範出身の6人中5人は、理学、農学であり、職業婦人を養成することを意味し、最初から独立性が約束されており、学問への道を選択する可能性が多いといえる。それに対して女学校は花嫁学校的である。

5)留学:

20人中7人が留学している。海外の方が婦人が勉強しやすいと考えられる。

以上、わずか20人の事例であるが、これらの点には今日にもあてはまる事柄が多く、女性科学者が抱える問題は普遍的であると痛感する。特に、物理、化学、生物学などの基礎分野では女性は補助的な仕事にまわされ、長い期間下積みに甘んじなければならなかった場合が少なくない。そういう環境の中で地道に粘り強く研究を続け、独自の成果を世に問うてきた彼女らを突き動かしたものは、科学の面白さ、科学することの喜びを知ったことではないだろうか。