アーカイブ(2022年)
2022年に実施した企画のうち、アーカイブとして公開できる企画をご紹介します。公開期間は、2023年度のオープンキャンパス開催日までです。
動画や掲載内容等の画面コピー、録画録音、無断転載等は固く禁止いたします。
学部・大学説明会
法学部/医学部/工学部/文学部/理学部/経済学部/教育学部/薬学部/農学部大学説明会
この動画内容は2023年度入試のものであり、 2024年度入試に関しては7月公表予定の選抜要項でご確認ください
模擬講義など
本部
『より良い学習環境を実現する「LearnWiz」プロジェクトの軌跡@バーチャル安田講堂』/ 吉田 塁准教授(工学系研究科)、中條麟太郎さん(文学部4年)
『脳がもたらす知覚のゆがみ@バーチャル安田講堂』/四本 裕子教授(大学院総合文化研究科)
(本映像には、当日使用したコメント欄は収録されておりません。ご了承ください。)
法学部
模擬講義「多民族国家としてのウクライナ史」/松里 公孝 教授工学部
模擬講義「ジェットエンジンのCO2削減に向けて」/航空宇宙工学科 渡辺 紀徳 教授
模擬講義「カーボンニュートラルへの道程:カギは生産者か消費者か?」/技術経営戦略学専攻 吉田 好邦 教授
模擬講義「超短パルスレーザーが拓く「一瞬」への挑戦」/原子力国際専攻 石川 顕一 教授
文学部
理学部
教養学部
・東京大学教養学部長挨拶---
【教養学科】
・教養学科紹介,教養学部
・教養学科 超域文化科学分科【学生による分科紹介】,教養学部
・教養学科 超域文化科学分科【研究紹介】前島志保教授:大学院総合文化研究科・教養学部
・教養学科 超域文化科学分科【研究紹介】梶谷真司教授:大学院総合文化研究科・教養学部
・教養学科 地域文化研究分科【学生による分科紹介】,教養学部
・教養学科 地域文化研究分科 イギリス研究コース【学生によるコース紹介】,教養学部
・教養学科 地域文化研究分科【研究紹介】浜田華練准教授:大学院総合文化研究科・教養学部
・教養学科 地域文化研究分科【研究紹介】小川浩之教授:大学院総合文化研究科・教養学部
・教養学科 総合社会科学分科【学生による分科紹介】,教養学部
・教養学科 総合社会科学分科【研究紹介】岡地迪尚准教授:大学院総合文化研究科・教養学部
---
【学際科学科】
・学際科学科紹介,教養学部
・学際科学科 地理空間コース【学生によるコース紹介】,教養学部
・学際科学科【研究紹介】森畑明昌准教授:大学院総合文化研究科・教養学部
・学際科学科【研究紹介】鎌倉夏来准教授:大学院総合文化研究科・教養学部
・学際科学科【研究紹介】鈴木貴之教授:大学院総合文化研究科・教養学部
・学際科学科【研究紹介】成田憲保教授:大学院総合文化研究科・教養学部
---
【統合自然科学科】
・統合自然科学科紹介,教養学部
・統合自然科学科 統合生命科学コース【学生によるコース紹介】,教養学部
・統合自然科学科 認知行動科学コース【学生によるコース紹介】,教養学部
・統合自然科学科【研究紹介】吉岡伸輔准教授:大学院総合文化研究科・教養学部
・統合自然科学科【研究紹介】平岡秀一教授:大学院総合文化研究科・教養学部
・統合自然科学科【研究紹介】池田昌司准教授:大学院総合文化研究科・教養学部
・統合自然科学科【研究紹介】晝間敬准教授:大学院総合文化研究科・教養学部
---
【その他】
・ALESS/ALESAプログラムデモンストレーション,教養学部
・トライリンガル・プログラム (TLP)紹介,教養学部
・駒場Iキャンパスツアー,教養学部・東京大学教養学部長挨拶
東京カレッジ
〇東京カレッジの紹介動画(YouTube)全体紹介と各研究テーマ別の紹介で、全部で7本あります。
Introducing Tokyo College | 東京カレッジの紹介 - YouTube
〇アート展示(2本)
都市を理解する - 東京カレッジ (u-tokyo.ac.jp)
持続(不)可能なモノたち - 東京カレッジ (u-tokyo.ac.jp)
〇学部学生の研究発表を紹介したブログ
法の未来と言語教育 - 東京カレッジ (u-tokyo.ac.jp)
2050年に向けて、未来の病院 ーアートの果たす役割ー - 東京カレッジ (u-tokyo.ac.jp)
総合研究博物館
1.Hall of Inspiration ~好奇心と発見の現場~ #12 東京大学オープンキャンパス2022(前編)2.Hall of Inspiration ~好奇心と発見の現場~ #13 東京大学オープンキャンパス2022(後編)
図書館
総合図書館へようこそ・2022GLP(東京大学グローバルリーダー育成プログラム)
GLP-GEfILプログラムの説明会・相談会以上
オープンキャンパスの企画の他にも、本学では様々なオンラインコンテンツを発信しています。
ここでは、オンラインで体験できる東京大学のさまざまな「学び」を紹介いたします。 オープンキャンパスの模擬授業・学部紹介や、世界的に著名な教授による特別講演、昭和28年以来続く伝統の市民向け講座である「公開講座」、世界180か国以上から累計21万人以上の登録、修了者約1万2千人を超える東京大学「MOOC」ほかすばらしいコンテンツが誰でも無償で視聴可能です。
東大TV
東大TVは、東京大学で開催された多彩な公開講座や講演会を動画でお届けするサイトです。会員登録不要で、どなたでもご覧いただけます。その他にも、本学の研究・教育活動から生まれた多数のコレクションをぜひご活用ください。
2020年度の大学説明会、学部説明会は東大TVで公開しています。
UTokyo OCW
UTokyo OCW(OpenCourseWare)では、東京大学で開講されている正規講義のうち、1,400を超える講義の資料や映像を公開しています。実際の講義の様子を資料と映像から見ることができます。
大学1・2年生向けに、様々な分野の先生たちが一つのテーマに基づいて講義を行う「学術俯瞰講義」シリーズを中心に公開しています。また、「高校生のための金曜特別講座」「朝日講座」など、高校生にオススメのコンテンツもあります。ぜひ東京大学の講義を体験してみてください。
東京大学授業カタログ
東京大学授業カタログは各学部後期課程、大学院で開設されている授業科目のほとんどについて、検索を行うことができます。
1,2年生の間は、駒場キャンパスで幅広く深い教養と豊かな人間性を培うとともに,後期課程の専門教育に必要な基礎的な知識と方法を学びます。
本学でどのような専門科目を学べるかを調べることは、自身の好奇心がどこに向かっていくのかを知る手がかりになるかもしれません。