column corner

第33回海と希望の学校―震災復興の先へ―

大気海洋研究所と社会科学研究所が取り組む地域連携プロジェクト――海をベースにローカルアイデンティティを再構築し、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取組み――です。東日本大震災からの復興を目的に岩手県大槌町の大気海洋研究所・大槌沿岸センターを舞台に始まった活動は、多くの共感を得て各地へ波及し始めています。

三陸と奄美の高校生の意外な共通点

大気海洋研究所附属国際・地域連携研究センター
地域連携研究部門 准教授
早川 淳
早川 淳
草が生えている砂浜の海岸で漂着物を拾い上げている参加者
大槌高校はま研究会、漂着物班の吉里吉里海岸でのサンプリングの様子。“レア”な漂着物が見つかると現場で鑑定会が始まります。

地域連携プロジェクトである“海と希望の学校”では、各地域の将来を担う地元の高校生との連携活動を積極的に行っています。“ 海と希望の学校 in 三陸”では岩手県沿岸部において、FSI事業“亜熱帯・Kuroshio研究拠点の形成と展開”の“海と希望の学校 in 奄美”では奄美群島において、地域の高校生との連携を行っており、私は両方の活動に携わっています。

緯度にして約10度も離れた両地域では、海洋環境を含めた自然環境が大きく異なります。冬にセーターの上に厚手のコートを着込んで大槌町を出発したら、奄美では昼間は薄手の上着で過ごせたり、奄美の透明度の高いサンゴ礁の海で潜水調査をした翌週に、水温が約12℃低い大槌湾で初夏特有の濁りの中、海藻群落の調査をしたりといったことから、自然環境の差異を肌身に感じているところです。一方で、高校生との連携活動の在り方という点では両地域に多くの共通点があることを私は感じています。高校生が大学での研究に触れること、そして彼らの活動が地域の課題解決につながることへの地域社会の期待が高いことや、地元の皆さんが高校生の活動をサポートしていることは三陸沿岸域でも奄美群島でも同様です。

一方、高校生自身がそれほど地元の海のことを知らないということも、どちらも海との密接な関係の中で歩んできた地域であるにも関わらず、共通しています。高校生に「海によく行く?」と聞くと、ほとんどの生徒さんから返ってくるのは「そんなに行かない」といった言葉です。よくよく聞いてみると、夏に海で泳いだり、釣りをしたりといったことはあって、実際には海には行っているのですが、自分たちの目の前にある海が“どんな海なのか?”ということにはそれほど興味が無かったということかもしれません。両地域で研究を行いながら、それぞれの海の“面白さ”を実感している私たちからすると、大変もったいないと感じます。なので、私たちは高校生との活動の中で、海洋環境の多様性と、その中での地元の海の個性を彼ら自身に認識してもらうことを意識しています。

幸いなことに、海と希望の学校の活動を継続していく中で、“地元の海”に興味・関心を持って活動に参加する生徒さんが両地域において増えてきたと感じています。2020年に始まった大槌高校のはま研究会では、活動開始当初、「部活を引退して放課後ヒマになったので来た」といった生徒さんも居て、私はそれはそれで大歓迎だったのですが、今でははま研究会に参加するために大槌高校に入学したという生徒さんも居ます。奄美群島の与論高校では、先輩の研究を引き継いで進めている生徒さんが居ます。その興味・関心を持ち続け、研究者の道に進んでくれたならばとても嬉しいですが、そうでなくても、個々にとっての地元の海の面白さを認識し、他地域とも共有する人材が育ってくれたらいいなと思って日々活動しています。

傘を差したりポンチョを羽織ってオレンジ色のバケツに計測機器の棒を入れている生徒と教員
水のサンプリングと計測を大雨の中で行う与論高校の生徒さん達。役割分担をして、なるべく早く計測を完了させます。
展示会場のポスターを見ている人に説明する生徒
日本地球惑星科学連合2024年大会でポスター発表を行う与論高校の生徒さん。多くの方が発表を聞きに来て、活発な議論がなされました。
資料が映し出されたスクリーンの横に立って説明する生徒
第22回漂着物学会で口頭発表を行う大槌高校はま研究会。前年の第21回大会への参加が1つのきっかけで地元大槌/釜石での開催に。
column corner

ぶらり構内ショップの旅第27回

イスタンブールGINZA@本郷キャンパスの巻

15 種類のスパイスを使ったケバブ

理学部1号館にある「ネオポンテTokyo」に出店しているテイクアウト専門店「イスタンブールGINZA」。銀座に店を構える創業1988年の老舗トルコレストランから派生した、ケバブに特化したお店です。

フラットさん
店長のフラットさん

メインのケバブは4種類。ピタパンに鶏肉と野菜が挟まったシンプルな「ケバブ」(¥800)。そしてその2倍の量の肉と、チーズがプラスされた「ケバブデラックス」(¥950)。ピタパンは、美味しいものをアメリカから輸入しています。もちもちとしたトルティーヤで包んだ「ケバブラップ」(¥900)や白米の上にケバブを乗せた「ケバブライス」(¥800、ご飯大盛はプラス¥100)もあります。

秘伝のソースに漬け込んだ鶏もも肉を焼き上げ、その上からクミン、ブラックペッパーなど15種類のスパイスを擦り込んで再び焼いています。本場トルコの味を再現したこのソースとスパイスこそが、美味しさの秘密だと話すのは、店長のフラットさん。ケバブにかけるソースは2種類。ヨーグルトソースはベースのヨーグルトにオリーブオイル、マヨネーズ、ブラックペッパー、ニンニクをミックスした「ヨーグルトソース」。そして唐辛子を使ったピリ辛ソース。お好みで両方かけたり、一種類のみにしたりと選択できます。

ベジタリアンメニューは、ひよこ豆、練りごま、クミンなどをペースト状にしたフムスとピタパンがセットで¥700。フムスは銀座の本店で作ったもの。ドリンクはザクロ、チェリー、アンズジュースの3 種類です。(各¥300、食事とセットで¥200)「オープンした時から約5年半、店頭に立ってきました。たくさんの方々に来ていただき嬉しいです。これからもよろしくお願いいたします」

価格は税込み

ピタパンでキャベツ、レタス、トマトを包んだケバブとチェリードリンク
一番人気のケバブとトルコから輸入したチェリードリンク。
営業時間:11時-14時半頃(月-金)。
column corner

蔵出し!文書館 The University of Tokyo Archives第51回

収蔵する貴重な学内資料から
140年を超える東大の歴史の一部をご紹介

法律書庫出禁!?

「諸向往復」の文書の1ページ
「諸向往復 明治十四年分二冊之内乙号」(S0004/28)より、文書冒頭部分

1881(明治14) 年6月9日、加藤弘之綜理から大原鎌三郎・本山正久・大谷木備一郎・宮崎道三郎・目賀田種太郎の5名に宛てて「法律書庫ノ書籍持帰ル者ハ閲覧ヲ禁スルノ件」とする文書が出されました。ん? 図書館ルールを破る学生を、わざわざ綜理が叱っている?

が、このお叱りを受けた人たちを調べてみると、一人も東大の学生ではありませんでした。全員、東京大学法学部(目賀田は大学南校)出身ではありますが、このとき大原は東京法学社(法政大学前身)で講師、本山は司法省勤め、大谷木と目賀田は専修学校(専修大学前身)で教鞭を執っています。宮崎は東京大学法学部助教授です。こんな立派な人たちがどうしたことでしょう?

この「諸向往復」という文書群には、省庁や他の学校との間で、鉱物見本や実験機器や図書などを譲りあったり貸借しあったりする文書がたくさん綴られています。そこからは、限られた最新の研究資材を全国規模で融通しあいながら、皆が勢いよく新しい知識を得ていた姿が目に浮かびます。東京法学社や専修学校でも東京大学の蔵書に必要なものがちょくちょくあったのでしょう。

実は、加藤綜理は同じ頃、文部省にかけあって東京物理学講習所(東京理科大学前身)に実験機器を貸し出すための制度整備を行いました。東京大学以外にも高等教育機関をつくり、その支援をすることの必要性は十分理解していたはずです。だからこそ「貸さないわけではないのだから、ちゃんと手続きをとりなさい」と言いたかったのかもしれません。日本の近代高等教育萌芽期の姿が垣間見える文書です。

(准教授 森本祥子)

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第219回

史料編纂所
財務・研究支援チーム
結城舞子

歴史の声に耳を澄ませて

結城舞子
デジタル技術で蘇った100年以上前の古写真と

「史料」と聞くと何を思い浮かべますか?「 史料」と一口に言っても公的な書状の他、日記、家系図、地図、古写真、肖像画など多岐にわたることを異動後初めて知りました。史料編纂所は歴史を紐解く手がかりとも言える様々な史料を収集・研究し、編纂及び出版業務を行っています。国内外に調査に赴き、熟練の技術で保存・修理を行い、高い専門性で史料を読み解く。そんな所員の方々の姿に、過去と対話し未来へ歴史を紡いでいく、まるで時をかける冒険者のようなロマンを感じています。

所員の方々が集中できる環境を整えることが私のお仕事で、所全体の決算・外部資金業務から消耗品発注や施設管理まで幅広く担当しています。ある日は和紙や筆の伝票処理から、ある日は史料のデジタル化・データベース化のための高額契約から、本所の伝統と革新の両者を垣間見ることができます。また時には書庫の温湿度を管理する空調の不具合に頭を抱え、歴史と対話する傍で空調機の声(?)に必死に耳を澄ませることもあります。

プライベートはカメラ片手に旅行に出かけるのが好きで、7月にモルディブに行ってきました!目の前に海が広がる光景が忘れられず早くも戻りたいです(泣)。

コテージに座って白い砂浜のある青い海を見ている結城さん
水上コテージでのんびり♪
得意ワザ:
目覚ましのスヌーズを無視し続ける
自分の性格:
諦めが悪いタイプ
次回執筆者のご指名:
小原和樹さん
次回執筆者との関係:
前部署(農)&人狼ゲーム仲間
次回執筆者の紹介:
フットワークの軽い次世代エース
column corner

デジタル万華鏡 東大の多様な「学術資産」を再確認しよう第41回

情報システム部 情報基盤課
学術情報チーム係長
田口忠祐

つながる東京大学の学術資産

みなさん、5月末にリニューアルした「東京大学デジタルアーカイブポータル(DAポータル)」はもう利用していただけましたか? DAポータルは、本学が保有する貴重な学術資産のデジタル画像をインターネットで見られるだけではなく、他のデジタルアーカイブシステムとも連携して、もっと幅広い情報を提供しています。今回はDAポータルが連携する2つのシステムについてご紹介します。

まずは、国立国会図書館が提供するジャパンサーチ(https://jpsearch.go.jp/)との連携です。ジャパンサーチは国内の多様な文化・学術資産コンテンツを検索できるポータルサイトで、国内のデジタルアーカイブの集約点の一つになっています。この連携により、ジャパンサーチで例えば、「森鷗外」で検索すると、DAポータルで提供している森鷗外自筆の写本や森鷗外本人による書き込みがある資料をはじめ、他機関が所蔵する森鷗外に関する様々な資料を見つけることができます。

次に紹介するのは、国文学研究資料館が提供する国書データベース(https://kokusho.nijl.ac.jp/)です。国書データベースは国内の機関と国文学研究資料館が所蔵する古典籍(江戸時代以前の書物)等を集めたポータルサイトで、デジタル画像も提供しています。DAポータルは国書データベースから東京大学所蔵資料のデジタル画像を取得し、他のコレクションと一緒に検索・利用できるようにしています。

DAポータルをはじめ多くのデジタルアーカイブシステムは、国際的に広く使われている枠組みを採用し連携を行っています。このように他のシステムと連携することで、DAポータルは広大な知のネットワークへと進化しています。このネットワークを活用することで、より深く多角的に情報を探索し、新たな発見につなげられるはず。ぜひ使ってみてください!

東京大学の「東京大学デジタルアーカイブ」と学外の「JAPAN RESEARCH」「国文学研究資料館 図書データベース」をつなぐイメージ
DAポータルとの連携イメージ
column corner

インタープリターズ・バイブル第204回

情報学環 教授
科学技術コミュニケーション部門
大島まり

やはり国際学会は現実空間で

先日、私が主として研究活動している計算力学(Computational Mechanics)の国際学会がバンクーバーで開催された。2年ごとに開催される参加者が2000人から3000人の大規模な国際会議である。新型コロナ感染症により、前の2回はオンラインでの開催となったため、6年ぶりの対面開催となった。特に前回の2022年では、開催国である日本の大会組織委員の一人として準備に携わっていて、最後の最後まで対面開催を検討したが、当時の状況からオンラインにせざるを得なかった。それだけに、6年ぶりに研究仲間にリアルで会うことができて、純粋に嬉しかった。オンラインではなかなか難しい詳細なデイスカッションや情報交換ができ、また、新しい出会いもあった。そして、なによりも一緒に食事ができたこと!

このたびの国際学会を通して、6年前からの大きな進歩を実感した。一番ホットな研究トピックスは、仮想(サイバー)空間上に現実(フィジカル)空間と同じ状態・状況の再現を試みるデジタルツインに関連した研究である。デジタルツインの実現や社会実装のためには、現実空間における、例えば製品やそれらに関わる様々な情報を収集し、モデル化してコンピュータ上に再現する必要がある。そのため、機械学習や深層学習などのAIが欠かせない。私自身も専門である血流の数値解析(Computational Hemodynamics)に機械学習を取入れて、医用画像×血流シミュレーション×AIにより、臨床応用を目指している。同じ方向性を目指している研究者たちとも出会えて、今後の面白い研究の展開を感じた。

また、学会で実感したもう一つのことは、参加者のプレゼンの質が向上したこと。ビジュアルがわかりやすく、動画なども駆使してとてもかっこいいプレゼンが見られた。自分のプレゼン資料は、そこはかとなく昭和(!?)を感じてしまう。

海岸近くにあるシャチのオブジェの「Digital Orca」
会場は、海が美しいバンクーバー冬季オリンピックの跡地。

素晴らしい発表をしている人がいたので、プレゼンで使っているイラストなどはどうやって作っているのかを聞いてみた。答えは、生成AI。自分の考えているイメージを表すキーワードをいれたら書いてくれたとのこと。なるほど。。。

2年後は、ミュンヘン。そのときの研究動向はどうなっているのだろう。研究、がんばろう。

column corner

ききんの「き」 寄附でつくる東大の未来第58回

ディベロップメントオフィス
アソシエイト・ディレクター
二瓶仁志

“ディベロップメントオフィス”に

私が所属する「社会連携本部 渉外部門」は、6月1日より「ディベロップメントオフィス(DO)」という部署名に変わりました。

社会連携本部の一部門であった渉外部門は「東大基金」を運営し、ファンドレイジング(資金調達)を主な活動としていました。それが、同じく社会連携本部にあった「卒業生部門」とひとつにまとまりました。

Development Officeという名称は、非営利団体における資金調達と支援者との関係構築を担う組織を表すものとして、英語圏で一般的に使われています。Developmentには「発展」「拡大」という意味があります。大学の財務力と、卒業生をはじめとするステークホルダーとの関係を発展・拡大させていくことを目指しています。

大学に最も近い卒業生というステークホルダーとの関係を強化することは重要な課題です。卒業生部門はこれまでも校友会と提携し、会員約8万人のオンラインコミュニティ「TFT」による情報発信や、ホームカミングデイの開催などを通じて卒業生とのネットワーク構築を図ってきました。150周年を契機として、さらに多くの卒業生とつながり、理解と連携を深め、大学の教育・研究の発展への寄与に結びつくような関係の構築を目指しています。

2004年に法人化して以来、大学が独自の財源確保に注力することは不可欠になりました。「UTokyo Compass」の目標遂行や、創立150周年に向けた基盤基金「UTokyo NEXT150」の周知と訴求、135種類ある特定プロジェクトへの寄付集め、エンダウメント型財源の強化といった現在取り組んでいる渉外活動に加え、「College of Design」(仮称)の実現に向けた資金調達や、海外からのファンドレイジング施策検討など、新規の活動も増えていくことが予想されます。

東京大学本部棟の玄関に集まったメンバー
2024年4月入職の新メンバーです。

DOは150周年という好機をいかし、大学の持つ価値を社会に発信して、ネットワークを拡大します。そして、共感の輪を広げ、財務基盤強化を通じて、東京大学の「新しい大学モデル」づくりに接続する取り組みへより注力していきます。学内のみなさまのご協力をいただく機会もたびたびあるかと存じます。DOをどうぞよろしくお願いいたします。