column corner

第34回海と希望の学校―震災復興の先へ―

大気海洋研究所と社会科学研究所が取り組む地域連携プロジェクト――海をベースにローカルアイデンティティを再構築し、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取組み――です。東日本大震災からの復興を目的に岩手県大槌町の大気海洋研究所・大槌沿岸センターを舞台に始まった活動は、多くの共感を得て各地へ波及し始めています。

遠足より始めよ

大気海洋研究所附属国際・地域連携研究センター
地域連携研究部門 准教授
峰岸有紀
峰岸有紀
しゃがんでスコップやシャベルを使って地面に生えている草を抜いている参加者の2人
オオハンゴンソウの駆除をする参加者

思えば、「海と希望の学校」の学校行事は遠足が多めです。列車に乗ったり(第11回 No. 1541)、キャンプをしたり(第12回 No. 1543)、街歩きしたり(第28回 No. 1575)。これまで、中学生や一般の方々と外に出て、三陸の海や地域のことを学んできました。今回は、私たち大槌沿岸センターと、(株)もりおかパークマネージメント(盛岡市動物公園ZOOMO)、NPO環境パートナーシップいわての3者の連携協定「森と海のわIwate」主催の「おとなの遠足」。盛岡市など岩手県内陸部に住む高校生以上の大人を対象に、山開きの日と海開きの日の連続イベントとして開催しました。

「山の遠足(6月1日)」のメインイベントは、盛岡市動物公園の里山エリアでの特定外来生物・オオハンゴンソウの駆除。オオハンゴンソウは岩手県だけでなく全国に分布するキク科の多年生植物で、在来の生態系に負の影響を及ぼしますが、極めて繁殖力が強く駆除には根気が必要です。そういった基礎情報を座学で学んだ後、駆除を行います。参加者は最初、どの植物がオオハンゴンソウか見分けることすら難儀していましたが、後半には動物園の動物に目もくれず、一心不乱にスコップを振り回していました。

一方、「海の遠足(7月13日)」では、午前中に釜石市根浜海岸での地引網体験、午後は大槌町吉里吉里海岸で岩手の海流と地質学的成り立ちを学ぶビーチコーミングを行いました。海から遠い内陸部の人たちにとっては、地引網を引くこと自体が初めてのことでしたが、そこで採れた魚をその場で観察したり触ったり、またビーチコーミングで拾ったゴミから海流を、ビーチに点在する様々な石から岩手の成り立ちをそれぞれ学んだり、1日を通して海に直接触れて貰いました。

遠足は、野外に出て、学び楽しみ、そして安全に家に帰るところまでを言うと思います。しかしこの遠足は、その更に一歩先に目指すところがあります。地元・岩手の自然を学ぶことや遊ぶことの面白さを大人から子どもたち、若い世代へ波及させること、さらに、この遠足を機に、自ら地域に目を向け、調査したり研究したりしながら地域の「知」を市民の手によって積み重ねる動きに繋げることを目指しています。

オオハンゴンソウの駆除の最中、参加者の中から「家の近くで見たことある」「今度は駆除してみる」という声が聞こえました。また、私たちが準備した地引網用のハンドアウト図鑑を手にした参加者の1人からは(あまりに手作り感が出ていたためか)「何か一緒にやらせて頂けませんか?」とお声かけ頂きました。目を向ける機会に巡り会えれば、アクションに繋がります。目指すところまではまだまだ遠いかもしれませんが、この遠足を刺激として、市民の方が自分たちで手を動かし、知を生み出していく最初の萌芽のようなものが見られた気がしています。

知は私たち科学者の専売特許ではありません。グローバルな環境変動やコロナパンデミック、局地的な自然災害や社会課題など、特に近年、私たちは科学者の専門知だけでは対応しきれない数々の事実に直面してきました。ありたい社会のために、科学者も非科学者もその別なく知を生み出す社会を作ることも、大学と科学者の役割ではないでしょうか。

歩道を歩いている人と歩道脇の柵に草が入ったごみ袋を並べている様子
20分程度の作業で駆除したオオハンゴンソウ
浜辺に集まって地引き網を持っている参加者や見学者の様子
地引網の様子
浜辺で岩手県の地質図のような地図の横でレクチャーをする人と参加者の様子
柏キャンパスの大気海洋研究所の地質グループによるレクチャー
column corner

ぶらり構内ショップの旅第29回

プラザ憩い@柏キャンパスの巻

自由に選べる量り売りデリ

約15年前から柏キャンパスで昼食と夕食を提供してきた「プラザ憩い」。毎日450人くらいの教職員や学生、一般の方が利用するセルフサービスレストランです。生姜焼きなどの定番の一皿や麺類からガパオライスやジャンバラヤといった各国の料理まで、豊富なメニューが日替わり、週替わりで登場します。

堤芳朗さん
店長の堤芳朗さん

「美味しさ、安さ、目新しさにこだわり、管理栄養士とメニューを考えています」と話すのは店長の堤芳朗さん。

堤さんが「美味しいので、是非食べていただきたい」と話すのが、約20種類の惣菜が並ぶ「グラムデリ」。1g=1.7円の量り売りです。日替わりの惣菜は、炊き込みご飯や焼きそば、煮物、肉・魚料理、野菜、デザートなど充実した品揃え。ベジタリアンの学生の要望を受けて取り入れた、つなぎに卵を使っていない擬製豆腐や大豆ミートを使ったメニューが登場することもあります。正午前には列ができる人気のグラムデリ。

「毎日80~ 90人分くらいの量を用意していますが、きれいになくなります。美味しいです」

カウンターで注文するスタイルのアラカルトには、唐揚げや丼、週替わりのセットランチなどがあります。カキフライ(¥530)は特に人気で、あっという間になくなるとか。ライス(大¥180、中¥130、小¥100)や味噌汁(¥100)を付ければ定食になります。

週替わりの麺セットは、つけ麺と鶏ごぼうご飯のセット(¥630)など。寒くなるこれからの季節には、山形の辛味噌ラーメン、博多豚骨ラーメン、熊本ラーメンなど温かい郷土料理が登場する予定です。

※11月1日からの価格です。

↓「グラムデリ」
の一例
(¥461でした)
トングが置かれたビュッフェの容器に入っている惣菜(左)と白いお皿に盛りつけた様子(右)
大人気の「グラムデリ」。9月某日のメニューは鶏ごぼう御飯、ちくわの磯部揚げ、焼きそば、タンドリーチキン、サバの味噌煮、茄子南蛮、温野菜、キムチ、フルーツゼリーなど計19種。
営業時間
11:30-13:30; 17:00-19:30 土日祝定休
column corner

蔵出し!文書館 The University of Tokyo Archives第52回

収蔵する貴重な学内資料から
140年を超える東大の歴史の一部をご紹介

路面電車の敷設と東大

かつて東京大学に面する本郷通りには、馬車や人力車、さらには路面電車も走っていたことをご存じでしょうか。大正13(1924)年の『法学部卒業記念写真帖』には、電車は写っていないものの、正門前の路面電車のレールがくっきりと映っています。

東京帝国大学正門の手前の線路の脇に人が立っているモノクロ写真
『〔法学部卒業記念写真帖〕 大正13年4月』(F0025/S01/0009)東京帝国大学正門前

一見、通学に便利な路面電車は歓迎されているように思えますが、実際には、大学側は必ずしもその敷設を歓迎していなかったようです。

本郷三丁目から赤門前、正門前、農学部前を経由する路面電車が開通したのは大正2(1913)年頃ですが、当館所蔵の『文部省往復 明治三十二年』(S0001/Mo113)には、鉄道敷設に関する各所とのやり取りが残されています。大学側は、鉄道の敷設方法によっては、鉄道に近い教室や大学全体がその影響を避けられず、電車の運行に伴う磁力変動が大学内の精密な電流計に悪影響を及ぼす恐れがあると訴え、文部省や東京府知事、東京市長に文書を送っています。この文書では、当時の東大での磁気研究や研究への影響への懸念、さらにはイギリスやドイツで物理学研究のために電車の敷設を見合わせた事例も紹介されています。また、京浜電気鉄道の線路で行われた実験調査に基づき、大学周辺に鉄道を敷設する際の条件なども提示されています。

路面電車は、その後の車の交通量増加や地下鉄の発展に伴い、昭和46年(1971)年頃に廃止されましたが、長らく東大生の通学手段として活用されました。路面電車敷設に関する資料について詳細は追いきれていませんが、交通の便や経済効果よりも、研究への影響を重視する大学の姿勢がうかがわれます。

(助教・元 ナミ)

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第221回

工学系・情報理工学系等
研究推進課受託研究チーム
大溝真由美

歴史的建造物で最先端研究を支援

大溝真由美
登録有形文化財の工学部列品館

工学部列品館は正門を入って左奥、歴史的なレンガ造りの立方体風の可愛らしい?(感性は人による)建物です。レトロな建物で働けるのも東大勤務の醍醐味!と思っていましたが、トイレが1階にしかなかったり(雨の日はジメジメ感がスゴい)、3 階建なのにエレベーターがなかったり(物品搬入の方々に日々感謝!)、レトロな建物の現実を噛みしめる日々です。建物が文化財なので工事等が制限されているからなんだとか。

工学部は今年の4月に研究推進課が新設され、私は主に受託研究の受入・報告の仕事をしています。大量の課題に埋もれ、検査対応に明け暮れ、検査員の謎な質問にその場でそれっぽい回答をする技術と、笑顔で「わかりません」と堂々と言える度胸だけがスクスクと育ちました。やればやるほど知らないことが増えますが、仕事ってそういうものなのかも。

白いお皿に乗っている野菜とフリッターのガレット(手前)とグラスに入った飲み物(奥)
土曜日のお楽しみのガレット

写真は、ここ3年程週末のランチに通っているお店のガレットです。毎週食べても飽きません!

得意ワザ:
一晩寝て全てをリセットする
自分の性格:
天邪鬼かつ楽天家(と自分では思っている)
次回執筆者のご指名:
長谷川滋大さん
次回執筆者との関係:
主任(病院)時代の新規採用職員
次回執筆者の紹介:
:将来有望な上司にしたい若手係長
column corner

デジタル万華鏡 東大の多様な「学術資産」を再確認しよう第42回

駒場図書館 図書館サービスチーム
上席係長
武笠まゆみ

浄瑠璃語りの生活記録

木谷文庫は、駒場図書館所蔵の木谷蓬吟きたにほうぎん(1877-1950)氏旧蔵資料群です。明治期を代表する浄瑠璃太夫である五代目竹本彌太夫たけもとやたゆう(1837-1906、本名木谷傳次郎)やその師匠である三代目及び四代目竹本長門太夫の関係文書から成り立っています。

木谷蓬吟氏は本名正之助、五世竹本彌太夫の次男で、大正・昭和期の演劇評論家・浄瑠璃研究家です。どのような経緯で駒場図書館に所蔵されることになったのか詳細は不明ですが、『納人 木谷吟一/價格(略))/東京大学教養学部図書館』というラベルが貼付された資料が数点あるため、蓬吟氏長男の木谷吟一氏が、教養学部図書館に売り渡し、あるいは売り渡しの形式をとったことはわかっています。

今回は東京大学デジタルアーカイブポータル(以下デジタルアーカイブ)で閲覧可能な「五世竹本彌太夫日記」と「竹本筑後掾之画たけもとちくごのじょうのえ」について紹介します。

「五世竹本彌太夫日記」は14歳だった嘉永三(1850)年から明治三十四(1901) 年まで書き継がれた日記など73点の資料を整理した際に名付けられた題名です。日記には大阪での稽古や地方も含めた興行に関する詳細な生活記録や、安政の大地震、黒船来航などの社会情勢について描かれています。ところどころに挿絵が入っていて、芝居番付の写しから旅先の風景のスケッチもあり、多岐にわたっています。

「竹本筑後掾之画」は、義太夫節人形浄瑠璃の創設者である竹本義太夫、のちの竹本筑後掾の肖像画です。今日残る義太夫の肖像画の中でも、その人となりや力強い芸風を良く伝えるものとされています。デジタルアーカイブでは、肖像画の裏も閲覧可能です。そこには「鳥川庵」所蔵のものを「応呼堂笑山」が模写したと記されていますが、「鳥川庵」「応呼堂笑山」ともにどのような人物であるかは判っていません。デジタルアーカイブでの公開によって肖像画の成り立ちが判明する日が来るかもしれません。

五世竹本彌太夫日記にある挿絵
五世竹本彌太夫日記
竹本筑後掾とされる肖像画
竹本筑後掾之画
column corner

インタープリターズ・バイブル第206回

総合文化研究科 准教授
科学技術コミュニケーション部門
豊田太郎

ImmatureとAmateur

私は界面活性剤と色材を専門にしている実験科学者だと自負している。しかし、専門分野に寄り縋る自分は、角度をかえてみれば未成熟な一面を持ち、またその分、アマチュアな楽しみ方ができるものだと実感する経験が多くなってきた。

例えば、子供の上履きの手洗いである。私は汚れを落とすプロセスの理屈を細やかに説明できる。しかし、手洗いを始めた当初、家族からの評価は“不可”であった。減点ポイントの一つ目は手洗いが長時間にわたることだ。二つ目は、洗った後の上履きの白さが購入時のそれに完全には戻らないこと。三つ目は生乾きである。現在は、各ポイントでの家族の許容レベルを条件検討することで、ようやく“可”と評価されるようになった(と私は思う)。一方、家族の思いとは裏腹に、手洗いの最中に、子供が学校で、どう歩き、何をどう踏んづけたのか、という姿を想像するのが私の楽しみになった。

同様の経験として、リスクアセスメントの「見える化」の学びとこれに付随する関心事を得たことも挙げられる。最近、日本化学会の環境・安全推進委員会のお声がけで、実験室の安全の枠組みに関する書籍の執筆陣に加わる機会を頂いた。私が研究室を主宰してきた15年の間にも、実験室や化合物をとりまく環境、殊に法令や行政ルールは変化しており、本学も環境安全研究センターを中心に対応に力を尽くしている。実験室の安全を維持するため私自身も腐心してきたが、今回のお声がけにより、実験室の様々なリスクを低減させ許容レベル以下とする取り組み(リスクアセスメントとよぶ)の「見える化」を新たに学んだことは新鮮な経験であった。今はリスクアセスメントを研究室メンバーと共有し持続するコミュニケーションを模索しているところである。またそのような中で、研究開発の現場である実験室の10年後 20年後の姿――例えばIoT技術や生成AIなどを利用したインクルーシブな研究開発環境とその安全――について想像し、その一部を実践することも、私の重大な関心事の一つとなっている。

日本化学会編『安全な実験室管理のための化学安全ノート第4版』丸善出版(2024).

科学技術インタープリター養成プログラム

column corner

ききんの「き」 寄附でつくる東大の未来第60回

本部渉外課戦略チーム
エキスパート
齋藤 智

東大×文京区:
ふるさと納税で紡ぐ新たな絆

Good newsです! 10月1日より文京区と連携し、東京大学と地域社会を結ぶ、新しいプロジェクトが始まりました。この連携は、「UTokyo Compass」の「場をつくる」から生まれました。本郷キャンパスを中心に、大学と地域が一体となって未来を創造する。そんな構想が、ついに新たな一歩を踏み出します。

皆様からのふるさと納税を通じて、東京大学は文京区と協力し、地域に根ざした多彩な貢献活動を展開します。例えば、ア式蹴球部による「御殿下サッカースクール」では、未来の星たちが東大生から直接指導を受けられるのです。これはどこにでもあるスポーツ教室と同じではなく、子どもたちの夢を育み、地域の絆を深める、かけがえのない機会、「場をつくる」ものなのです。

その使途については、皆様のふるさと納税の70%が直接これらの活動と施設修繕費に充てられます。文京区との協力により、私たちの「知」と「場」を最大限に活用し、地域社会に還元できるのです。

寄付の受付は文京区WEB サイト(https://logoform.jp/form/6KSu/747709)から行えます。皆様の温かいご支援が、大学と地域の未来を輝かせます。ふるさと納税で、私たちの大学を、そして私たちの街を、もっと素晴らしいものに。東京大学と文京区の新しい挑戦に、どうかご参加ください!

緑の芝生で青いボールを奪い合うユニフォーム姿の児童たち
文京区民(児童・生徒)を対象にしたサッカースクールの様子
文京区と東京大学のふるさと納税の連携について
(東大基金ホームページ)→
文京区と東京大学のふるさと納税の連携についてのページのQRコード

東京大学基金事務局(本部渉外課)