東京大学教員の著作を著者自らが語る広場

黄土色に近い黄色の表紙に青い書名

書籍名

科学と社会 戦前期日本における国家・学問・戦争の諸相

著者名

岡本 拓司

判型など

256ページ、A5判

言語

日本語

発行年月日

2014年9月25日

ISBN コード

978-4-7819-1345-2

出版社

サイエンス社

出版社URL

書籍紹介ページ

学内図書館貸出状況(OPAC)

科学と社会

英語版ページ指定

英語ページを見る

本書の著者は大学の1、2年生に科学史や科学技術基礎論の講義を行っている。どのような科目にもそうした傾向はあろうが、1、2年生向けの講義で取り上げる材料は、深く検討すればすぐに最先端の研究課題となりうる。科学史、特に日本の科学史ではそのような例は多く、本書は著者が行ってきた講義と関連の深い研究を集めて、明治維新から第二次大戦までの日本の科学の歴史を綴ろうとした試みである。
 
叙述はほぼ時代順に進むが、特徴としては、日本の外で発生したとみなさざるを得ない科学について、その学問としての特徴と発生の経緯をまず記した点にある。科学が何であるかという問いには答がないというのが通説であるが、著者は問い方によっては答を見つけることができ、その答は科学の歴史を描くうえで有益な示唆を与えると考えている。
 
外国由来の科学を日本が受け入れる経緯については、西洋の文物への反応の一環に科学への対応を位置づけることによって論じようとした。科学が受容されるのは当然であるという姿勢はとっていない。次いで、具体的に科学を身に着けて使いこなしていく最初の世代から、木村駿吉という人物を選んで、明治の人々の経験を描写しようとした。木村は、第一高等中学校(現在の東京大学教養学部)に勤務し、内村鑑三をここに招いた人物で、内村の不敬事件の影響で自身も退職を余儀なくされたのち、イェール大学に留学して、数学者・物理学者・化学者のギブスの指導下で博士号を取得した。しかし、もっともよく知られている業績は、日本海海戦などで用いられた三六式無線電信機の開発であろう。「敵艦見ユ」を打電したのはこの無線電信機である。
 
木村に見られるように、戦前期から日本の科学者は世界の同業者たちに果敢に挑戦して成果を挙げていた。1915年に世界で初めて人工的に癌を発生させることに成功した山極勝三郎、単一神経線維を取り出して実験材料とすることに成功した加藤元一などを取り上げて、日本の科学研究の礎がすでに戦前期には相当程度築かれていたことも示した。生活に関わる領域でも科学の影響は及んでおり、その具体例として、医学研究が被害の甚大化をもたらしたともいえる脚気や、変転する科学研究に法律家がどう対応したかを示す盗電の法理などを取り上げた。
 
木村の例に見る通り、日露戦争からすでに科学と戦争との関わりは生じており、第二次大戦に関しては、日米における戦時動員や原子爆弾の開発について、これに関わった科学者の、国家と科学の関係についての見解を中心に論じた。日本の降伏をもたらしたものは原子爆弾であったのかソ連参戦であったのかについても一応の答を示している。また、あまり注目されることはないが、第一次大戦後の日本の科学者の言動は、彼らの国外に向けた意識を読み取ることのできる興味深い材料でもあるため、当時の世界情勢と合わせて分析を試みた。
 

(紹介文執筆者: 総合文化研究科・教養学部 准教授 岡本 拓司 / 2016)

本の目次

まえがき
第1章 科学とは何か
第2章 科学はどのようにして生まれたか
第3章 科学と出会った日本 - 明治維新前後 -
第4章 何のために、どこまで西洋化するのか
第5章 挑むための受容
第6章 木村駿吉の経験 (1) - 不敬事件まで -
第7章 木村駿吉の経験 (2) - アメリカ留学へ -
第8章 木村駿吉の経験 (3) - アメリカ留学から第二高等学校教授時代まで -
第9章 木村駿吉の経験 (4) - 無線電信機の開発とその後 -
第10章 明治の脚気 - 科学技術がもたらした危機 -
第11章 盗電の法理、穂積陳重の逡巡
第12章 北里柴三郎と山極勝三郎 - 医学研究の躍進と国際評価 -
第13章 第一次大戦後の科学界 - ドイツ人排斥と日本の科学者 -
第14章 アインシュタインがやってきた
第15章 加藤元一の神経伝導不減衰説
第16章 量子力学が意味したもの (1) - アメリカの場合 -
第17章 量子力学が意味したもの (2) - 日本の場合 -
第18章 第二次大戦下の物理学者 (1) - アメリカでの一断面 -
第19章 第二次大戦下の物理学者 (2) - 日本の動向 -
第20章 科学は危機をどう生き延びたか
あとがき

このページを読んだ人は、こんなページも見ています