東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
絞り込んで探す
2025年4月18日現在登録されている書籍は1789件です。
ヴァナキュラー・アー...
20世紀後半、「ヴァナキュラー (vernacular)」という用語は、様々な研究分野のキーワードと...
東文研
走向“新野之学问”
※本書は、『「新しい野の学問」の時代へ―知識生産と社会実践をつなぐために』(岩波書店、2013年) ...
執事とメイドの裏表[...
「使用人」の存在とそのイメージはイギリスにおいて、また、イギリスの伝統的文化に惹かれ続けるアメリカに...
人文
動き出す「貯蓄から投...
本書は、東京大学で2023年度に行われた講義「資本市場と公共政策」の内容をまとめたものです。この講義...
公共政策
比較文学比較文化ハン...
比較文学という学問は19世紀フランスに生まれ、すでに130年以上の歴史をもつ。元来はヨーロッパ諸国の...
総文
遺伝について家族と話...
がんは環境要因と遺伝要因などが複雑に組み合わさることで発生する病気ですが、うち5-10%程度は、生ま...
医科研
ことばを科学する
「1日おきに電話する」としたら2日に1回なのに、「24時間おき」になると毎日1回になるのはなぜだろう...
多様性包摂
宗教の自由と不寛容の...
「アメリカ合衆国 (以下、アメリカ) は、宗教の自由の国である。」 「アメリカはキリスト教国で...
野矢哲学に挑む
本書に収められているのは、現代日本を代表する哲学者である野矢茂樹と、野矢の哲学から様々に影響を受けて...
インターセクショナリ...
多様性に満ちた現代社会を理解するうえで最重要概念のひとつと呼ばれる「インターセクショナリティ (交差...
Films en m...
1980年頃、映画界は20年前に始まった変貌を遂げた。映画界を構成していたスタジオ・システムが崩壊し...
Arts-Based...
本書は、日本におけるアートをベースにした教育実践と研究の状況を世界へ発信することを目指した論文集であ...
教育
触発するアート・コミ...
あなたは誰かの作った作品に感動して、自分もそのような作品を作りたい、そのようなクリエイティブな仕事を...
識字教育資料からアジ...
本書は2023年11月に本学総合図書館の展示室等で開催された「識字教育資料からアジアの社会をみる:ユ...
図書館
裁判官対話
本書は、ヨーロッパにおける「裁判官対話」現象の重要化認識から出発し、その実態および意義を、現時点にお...
法
声なきものの声を聴く
副題の示すとおり、本書はフランスの哲学者ジャック・ランシエール (Jacques Ranci&egr...