東京大学学術成果刊行助成 (東京大学而立賞) に採択された著作を著者自らが語る広場
Applicatio...
英語の学術論文では、著者が主張を強調又は緩和するテクニックを利用し表現的緩急をつけて読者との距離を微...
ドイツ・ロマン主義と...
この本は「芸術家小説」と言われるもの、つまり芸術家が主題となる小説を扱ったものです。家で趣味を楽しむ...
エレミヤ書における罪...
21世紀は、宗教戦争の様相を呈するテロリズムから始まりました。もしかすると、倫理や理性といったものが...
森を守るのは誰か
森を守るとはどういうことか。森林保全は、グローバルな環境課題となって久しい。とくに途上国では、国際機...
フランス都市文化政策...
本書は、20世紀後半のフランス地方都市文化政策の歴史的展開を検証した研究書です。冒頭で、文化政策を「...
聴くヘルダーリン /...
ヘルダーリン (Johann Christian Friedrich Hölderlin ...
個人的なハーモニー
本書は、ロシアのアニメーション作家ユーリー・ノルシュテインの短編作品『話の話』の分析を中心的に行うも...
ユートピア都市の書法
天球の形をした墓地、球体の住宅、眼の中の劇場、上から見ると男性器の形をしている娼館――そんな建築を1...
ベトナムとバリアフリ...
ベトナムにどういうイメージをお持ちであろうか。ベトナムと言えばエスニックなベトナム料理、アジア雑貨、...
変貌するミュージアム...
ミュージアムを訪れる人々がそこで「何を」しているのかと問われたら、どう答えるだろうか。「作品の鑑賞」...
環境ガバナンスとNG...
日本の環境政策では1990年代以降、行政とNGO・NPOをはじめ多様な主体による“パート...
貿易自由化と規制権限
WTO法は貿易自由化を促進することを主たる目的とし、無差別原則、数量制限の一般的廃止原則、及び関税譲...
〈焼跡〉の戦後空間論
一九四五年八月のアジア・太平洋戦争終結から、来年で七十五年が経とうとしています。そして、この期間を示...
カントにおける倫理と...
カントは政治をどのような理念に照らして考えていたのでしょうか。ドイツ語圏や英語圏では特に1980年代...
語りが生まれ、拡がる...
本書は、子どもの「非行」に悩み、向き合おうとする親たちのセルフヘルプ・グループの実践について、「語り...
重複レジームと気候変...
気候変動問題の深刻化が地球上のすべての生物に重大な影響を及ぼすようになっている。この問題に対処するた...