東京大学学術成果刊行助成 (東京大学而立賞) に採択された著作を著者自らが語る広場

アイボリーの表紙、黄緑色の帯

書籍名

新古今時代の和歌表現

著者名

板野 みずえ

判型など

336ページ、A5判、上製

言語

日本語

発行年月日

2024年1月30日

ISBN コード

978-4-909832-84-9

出版社

花鳥社

出版社URL

書籍紹介ページ

学内図書館貸出状況(OPAC)

新古今時代の和歌表現

英語版ページ指定

英語ページを見る

万葉・古今・新古今と並び賞され、和歌史における一つの到達点とも言われる新古今時代の和歌表現は、難解なものが多いということもあっていまだ十分に論じつくされたとは言い難い。新古今前夜には様々な表現面での試みが行われたため、この時期の表現の幅がかなり広いということも表現面での分析を難しくしている。
 
本書は新古今前夜の和歌を牽引した藤原良経を足がかりに、新古今時代の和歌について特に「叙景」意識という観点から検討し、先行研究で新古今時代との関わりを指摘されてきた京極派までを射程に入れ、表現史の面から和歌史の書き換えを図ったものである。
 
和歌における 「景」は、広義の「心」を離れては成立しえない。つまり、情や主観を排した純然たる風景描写としての「叙景」は存在しないと言ってよい。しかし、風景そのものは繰り返し和歌の中に詠みこまれてきた。そのときその風景表現は何を意味するのか。
 
本書では個別の作品における「叙景」意識を分析することで、新古今歌人の和歌において「景」がどのような機能を果たしているのか、そしてそのとき「心」はどのような形で存在しているのかということについて検討を進めた。
 
第一篇では、これまでまとまった形で示されたことのなかった藤原良経の歌壇活動の記録を、散佚資料を集成することで一覧にして示し、特に歌題に着目して分析を進め、また藤原良経自身の詠作を特徴づける表現にも着目することで、藤原良経を歌壇主催者と歌人という両面から検討し和歌史の中に改めて位置づけた。良経歌壇で醸成された「叙景」意識はそのまま新古今時代の和歌表現の中にも流れ込んで行く。
 
第二篇では、新古今時代の和歌を特徴づける表現の分析からこの時期の叙景意識を探った。第一章で注目した「よそ」という表現、あるは第五章の「ながむ」、第六章の「身」からは、景にそのまま心を託すということがもはや不可能になってきているさまが読み取れる。景と心とは時として複雑なねじれを持ち、疎外しあいながら一首中に詠み込まれる。
 
こうした景のありかたが新古今時代以後どのような変遷をたどったのかということを明らかにしたのが第三篇である。新古今時代の和歌と京極派の和歌とは、長い和歌の歴史の中でどちらも異質であるという点でその共通性を指摘されてきた。確かに京極派の和歌の中には新古今時代の試行錯誤の中で生まれた特異な表現が流れ込んでいる例も見られる。しかしそのことのみをもってこの2つを結び付けていくことは危うい。両者の間に存在する和歌の分析も行いながら改めて問題を相対化する必要がある。
 
和歌における「叙景」の問題は、近代以降の短歌における言説とも関わる大きな問題である。しかしどんな問題もまずは足元から積み上げていくほかはない。特定の表現一つ一つに注目することは、浜辺の砂を数えるような作業で、その先を思うと眩暈がする。それでもその砂一粒は確かに重さを有するもので、それを数える作業は存外に楽しいということを、本書を通じてお伝えできれば幸いである。
 

(紹介文執筆者: 板野 みずえ / 2024年3月4日)

本の目次

序章 「新古今」という時代
 一 「新古今」の範囲
 二 「叙景」の定位
 三 本書の構成
 
第一篇 藤原良経――新古今前夜
 第一章 藤原良経の歌壇活動
  一 良経主催の和歌行事
  二 良経歌壇の設題傾向
  三 名所十題歌合の歌題
  四 良経歌壇の設題と漢詩文
  おわりに
 
 第二章 「風」の歌
  はじめに
  一 良経の「風」歌の特徴
  二 良経の『六百番歌合』「枯野」詠
  三 「風」の歌と「跡」
  四 名残としての「風」
  五 主題としての「風」
  おわりに
 
 第三章 「心の空」の歌
  はじめに
  一 「心の空」の詠作史
  二 新古今歌人の「心の空」
  三 良経の「心の空」(1)
  四 良経の「心の空」(2)
  おわりに
 
第二篇 叙景――新古今時代の和歌表現
 第一章 恋歌における叙景
  はじめに
  一 定家「年も経ぬ」詠の問題点
  二 定家の「よそ」の用例
  三 新古今歌人の「よそ」の用例
  四 「○○のよそ」という表現
  五 「よそ」と視点
  おわりに
 
 第二章 物語摂取と景
  はじめに
  一 『一句百首』の性質
  二 定家の「吹きまよふ」詠
  三 「秋に閉ぢつる」
  おわりに
 
 第三章 「春の曙」考
  はじめに
  一 『六百番歌合』以前の「春の曙」
  二 「見ぬ世」と「春の曙」
  三 『風雅集』の「春の曙」歌群
  四 しるべとしての「春の曙」
  おわりに
 
 第四章 「むすぼほる」考
  はじめに
  一 「むすぼほる」の詠作史
  二 「むすぼほる」の基本構造
  三 新古今歌人の「むすぼほる」の用例
  四 「むすぼほる」と「夢」
  おわりに
 
 第五章 「ながむ」考
  はじめに
  一 釈教歌における用例
  二 「思ひ入る」・「むなしき空」
  三 「ながむ」と景
  四 景と客体化
  おわりに
 
 第六章 「身」考
  はじめに
  一 「身にしむ」という表現
  二 『新古今集』秋上・三五二番歌
  三 「身にあまる」と「身にとまる」
  四 新古今時代の「身」と「心」
  おわりに
 
第三篇 寂蓮・京極派――新古今時代以後
 第一章 寂蓮の和歌とその享受
  はじめに
  一 良経歌壇の和歌行事と寂蓮
  二 寂蓮結題百首
  三 寂蓮詠の構図
  四 寂蓮詠における遠近感
  おわりに
 
 第二章 寄物題における景の展開
  はじめに
  一 新古今時代の寄物恋題
  二 新古今時代後の寄物恋題 (1) 歌会・歌合・定数歌
  三 新古今時代後の寄物恋題 (2) 応制百首
  四 中世和歌における「寄雲恋」詠
  五 京極派における寄物恋題詠
  おわりに
 
 第三章 京極派和歌における「向かふ」
  はじめに
  一 藤原定家の『六百番歌合』「別恋」詠
  二 京極派の和歌における「~に向かふ」
  三 「向かふ」と時間
  四 「向かふ」と「ながむ(ながめ)」
  五 「向かふ」と「心」
  六 「向かふ」と仏教思想
  おわりに
 
 終章 新古今から中世和歌表現史へ
  一 新古今から京極派へ
  二 中世和歌における「叙景」
  三 「見るやう」な景
  四 叙景表現の共有
  おわりに
 
 付章 東京大学総合図書館蔵『月清集攷』翻刻と紹介
  はじめに
  一 書誌
  二 翻刻
  三 校異
  四 考察

関連情報

受賞:
第4回東京大学而立賞受賞 (東京大学 2023年)  
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/research/systems-data/n03_kankojosei.html
 
関連論文:
板野みずえ「和歌における景と『心』――『向かふ』の周辺」 (『樹間爽風』創刊号 pp. 16-24 2021年12月)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/wakan/2021/1/2021_16/_article/-char/ja