東京大学教員の著作を著者自らが語る広場

青い写真の表紙

書籍名

Tetsugaku Companions to Japanese Philosophy Tetsugaku Companion to Ogyu Sorai

著者名

Boot, W.J., Takayama, Daiki (Eds.)

判型など

187ページ

言語

英語

発行年月日

2019年

ISBN コード

978-3-030-15474-5

出版社

Springer International Publishing

出版社URL

書籍紹介ページ

学内図書館貸出状況(OPAC)

Tetsugaku Companion to Ogyu Sorai

英語版ページ指定

英語ページを見る

江戸中期の儒学者である宇野明霞は、次のように嘆いている。富士山と徂徠先生は中国にも匹敵するものが稀なほど優れているのに、惜しいことに日本でしか知られていない―と。富士山の知名度には遠く及ばないであろうが、現在、荻生徂徠を専門とする研究は、日本に限らず、世界各地で行われている。本書は、様々な国籍の研究者によって分担執筆された、英語による徂徠思想の入門書である。
 
第一部は、徂徠の主要著作の解題である。『弁道』『弁名』『政談』といった、儒学や同時代の政治に関する徂徠の著作は、既に英訳が刊行されている。本書の解題では、それらに加えて、兵学や言語研究に関する著作も取り上げた。“Tetsugaku Companions to Japanese Philosophy”というシリーズ名からすると、違和感のある著作の選択になっているかもしれないが、徂徠の学問関心が多方面に及んでおり、それらが連関していることをなるべく示したかったからである。
 
第二部は、様々な観点からの徂徠に関する論考である。目次を参照して頂ければ分かるように、徂徠の思想の分析だけでなく、徂徠の伝記や、徂徠思想の受容を主題とする論考もある。これらの論考を通じて、徂徠を取り巻く同時代の文化状況や、彼が以後の時代の思想に与えた影響、さらには東アジア思想史における徂徠学の位置づけといったことについても展望できるようになっている。拙稿 (第16章) では、近年の日本での徂徠研究の動向を整理した。
 
思えば、徂徠学派は、自分たちの学問を海外に発信することに熱心な人々であった。徂徠の『論語』注釈は朝鮮・大清帝国にも伝わり、彼の地の学者の著作にも引用されている (第15章の藍弘岳氏の論考に詳しい)。徂徠学派の人々ならば、当時も通商関係のあったオランダの出版社が、徂徠についての本を刊行したことを大いに喜んだかもしれない。ただし、徂徠は、翻訳の限界性について鋭い議論を展開していた。古典中国語を日本語の語順に改めて読む「訓読」を徂徠は一種の翻訳であるとみなし、「訓読」では古典中国語を正確に理解できないと説いた。もしかすると、徂徠学派の人々ならば、「安易な紹介に頼ることなく、徂徠先生の著作はやはり原文で読むべきだ」とたしなめるのかもしれない。もっとも、後で不要になるとしても、何事にも導入が必要であることは彼らも認めてくれるであろう。本書が、徂徠思想の深みに分け入る良き案内になっていることを願うばかりである。

 

(紹介文執筆者: 総合文化研究科・教養学部 准教授 高山 大毅 / 2021)

本の目次

Chapter 1. Introduction (W.J. Boot).
 
Part 1. Kaidai / Introductions.
Chapter 2. Yakubun sentei 訳文筌蹄 (Aihara Kōsaku).
Chapter 3. Sorai’s Military Studies (Kojima Yasunori).-
Chapter 4. Ken’en zuihitsu 蘐園随筆 (“Jottings from the Miscanthus Garden”), Ken’en jippitsu 蘐園十筆 (“Ten Writings from the Miscanthus Garden”) (Takayama Daiki).
Chapter 5. Gakusoku 学則 (“School Rules”), Sorai-sensei tōmonsho 徂徠先生答問書 (“Master Sorai’s Responsals”) (Takayama Daiki).
Chapter 6. Bendō and Benmei (John A. Tucker).
Chapter 7. Rongo-chō 論語徴 (“Proof of the Analects”), Daigaku-kai 大学解 (“Explanation of the Great Learning”), Chūyō-kai 中庸解 (“Explanation of the Mean”) (Sawai Keiichi).
Chapter 8. Seidan 政談 (“Discourse on Government”) and Taiheisaku 太平策 (“A Plan for the Great Peace”) (Tajiri Yūichirō).
Chapter 9. Ogyū Sorai’s Collected Works (Sorai-shū) (Sawai Keiichi)
 
Part 2. Essays.
Chapter 10. An “Intellectual-Historical” Biography of Ogyū Sorai (Sawai Keiichi).
Chapter 11. Sorai’s Theory of Learning (Kojima Yasunori).
Chapter 12. Gods, Spirits and Heaven in Ogyū Sorai’s Political Theory (Olivier Ansart).
Chapter 13. Ogyū Sorai and the Forty-Seven Rōnin (John A. Tucker).
Chapter 14. “The Reception of Sorai’s Thought in the Second Half of the Edo Period” (W. J. Boot). Chapter 15. “Sorai’s Teachings in East-Asia: The Formation of His Methodology of Studying the Classics and the Reception of His Works on the Classics” (Lan Hung Yueh).
Chapter 16. The Study of Sorai’s Thought in Modern Japan (Takayama Daiki).

 

関連情報

書評:
Reviewed by Kate Wildman Nakai (Sophia University “Monumenta Nipponica”Vol.75, Number 2, pp.365--369  2020)
https://muse.jhu.edu/article/785411

このページを読んだ人は、こんなページも見ています