東京大学教員の著作を著者自らが語る広場

黒い表紙にサッカーボールを持つ人の絵画

書籍名

Biblioteca de Historia del Arte Imaginarios en conflicto: lo español en los siglos XIX y XX XVIII Jornadas Internacionales de Historia del Arte. Madrid, 14-16 de septiembre, 2016 (対立する想像: 19~20世紀におけるスペインらしさ)

著者名

Miguel CABAÑAS BRAVO、Wifredo RINCÓN GARCÍA (編)

判型など

513ページ

言語

スペイン語

発行年月日

2017年

ISBN コード

978-84-00-10231-9

出版社

Consejo Superior de Investigaciones Científicas

出版社URL

書籍紹介ページ

英語版ページ指定

英語ページを見る

本書はスペイン高等学術研究院 (Consejo Superior de Investigaciones Científicas, CSIC) の歴史学研究所美術史・文化遺産部門 (Departamento de Historia del Arte y Patrimonio del Instituto de Historia) で上級研究員を務めるミゲル・カバニャス・ブラーボとウィフレド・リンコン・ガルシアが編集し、CSICから出版された論文集である。1907年にJunta para Ampliación de Estudiosとしてスペイン政府により設立され、スペイン内戦後にCSICとして生まれ変わったこの研究院はスペインを代表する研究機関であり、世界規模で見ても公的研究機関として7位にランクインしている。その研究対象は物理科学や生物科学から哲学まで多岐にわたり、数多くの研究所や部門として編成されている。
 
前述のとおり、これらの部門の一つが美術史研究を専門としている。美術史・文化遺産部門では、数々の活動の他に、1981年からJornadas de Arteと呼ばれる国際学術大会を2年に一度開催しており、招待された専門家が特定の理論的枠組みに関する研究を発表する場を提供している。2016年にマドリードで開催された第18回大会では、スペインの国内外におけるスペインのアイデンティティの視覚的表現と解釈の分析が大会の主題であった。この国際的な視点は、スペインとその文化に対するステレオタイプに満ちたイメージの多くが、特に19世紀に、そして20世紀にも、国外の傍観者により作り上げられたものであるという事実に根差している。本大会の題名「Imaginarios en conflicto: lo español en los siglos XIX y XX (対立する想像: 19~20世紀におけるスペインらしさ)」は大会で発表された論文を編纂した本書の題名にもなっており、スペインのアイデンティティと文化の視覚的表現が多様であり、相互に対立することも多いという事実に触れている。その典型的な例が、内戦後間もない時期にフランコ政権との繋がりを持つ芸術家によって作り上げられたスペイン像と、同時期に国外へ亡命した芸術家らによるスペイン像との対立である。
 
数多くの創造的なメディアや長い年代を扱うこの研究分野をカバーするため、大会と本書は両方とも以下の三つの部として構成されている:
 
1. ステレオタイプと伝統。ゴヤによる闘牛の版画から19世紀スペインの山賊 (bandolero) の矛盾した芸術的表現、20世紀の日本におけるスペイン黄金時代美術の評価まで、第一部ではロマン主義の思想、ナショナリズムに根差した政策、観光業の発展などの多様な要因により複雑化した美術とローカリティの関係性を探る。
 
2. 制度的表現と大衆的表現。第二部では国家、美術界、またはエンターテインメント業界などによる地域文化や大衆文化の操作に注目する。ここでは、マハ (majas) と呼ばれる下層階級の女性の描写や映画としてのスペインの民間伝承のビジョンといったテーマが分析される。
 
3. リージョナリズム、ナショナリズムとアイデンティティ政治。最後の部では異なるリージョナリズム、ナショナリズム、アイデンティティ政治と関係する「スペインらしさ (Spanishness)」の構築について論じる一連の論文が取り上げられる。ここでは、19世紀初頭における王制の儀式や現代における地域的アイデンティティの印としてのムデハル様式美術の使用といったテーマが分析される。
 
本書には29本の論文が含まれており、論じられている作品の図版も添えられている。これらの研究で扱われているテーマは互いに異なるものの、その多くがフランコ政権時代とその後に注目しており、現代のスペイン社会におけるその影響を窺えることに読者は気づくことであろう。この点以外にも、本書は問題の多い「スペインらしさ」というものの美術における定義について包括的に俯瞰しており、各研究の成果は他の国や地域の文脈と比較する上で有益である。
 

(紹介文執筆者: 総合文化研究科・教養学部 准教授 アイト・モレーノ・イサーク / 2022)

本の目次

Introducción. Imaginarios en conflicto: lo español en los siglos XIX y XX.
 
I. ESTEREOTIPO Y TRADICIÓN
Wifredo Rincón García: Goya y los toros. En el bicentenario de su Tauromaquia.
Teresa Llácer Viel: Bandidos: la romántica mirada foránea, la violenta visión interior.
Juan Miguel Sánchez Vigil y María Olivera Zaldua: El estereotipo y la tradición en las tarjetas postales de Kâulak.
Rafael Villena Espinosa: Envíos con sabor español. Tarjetas postales, traje y nación.
Kenji Matsuda y Tsukasa Machida: La recepcin del arte español en el Japón de las primeras tres décadas del siglo XX.
Javier Pérez Segura: El informalismo español en Alemania durante los años cincuenta y sesenta: las tres primeras documenta de Kassel.
Paula Barreiro López: Desarrollismo(s) en pugna: cultura popular, cultura de vanguardia y una izquierda disidente por la idiosincrasia de lo español.
Elena Sainz Magaña: «Soria románica, remanso de paz». Un lema para una identidad.
Mónica Carabias Álvaro: Arlés’78. Tentativas para la formulación pública de la fotografía española: entre la «áspera España» y la moderna.
Isaac Ait Moreno: Un japonés en la corte del rey Felipe: Yasumasa Morimura y la obra de Velázquez.

II. REPRESENTACIONES INSTITUCIONALES Y EXPRESIONES POPULARES
Esther Alba Pagán: «Una operación de prestigio a favor de la realeza»: persuasiones y transformaciones en la representación simbólica de la monarquía española.
Concha Lomba Serrano: Castizas fatales: la maja perversa en la pintura española (1885-1930).
Joaquín Cánovas Belchí: Modernidad y tradición en el cine español de los años veinte: cuestiones identitarias en la obra de José Buchs, Florián Rey y Benito Perojo.
Óscar Chaves Amieva: Mater dolorosa. Una aproximación a la imagen trágica de la nación liberal en la España contemporánea.
Miguel Cabañas Bravo: Los artistas del exilio de 1939 en la tierra de los sóviets y el asidero de lo español.
José Luis de la Nuez Santana: La pintura de paisaje en la España de posguerra y los límites de una afirmación identitaria.
Noemi de Haro García: Velázquez y lo velazqueño en las producciones de NO-DO.
 
III. REGIONALISMO, NACIONALISMO Y POLÍTICAS IDENTITARIAS
Pablo González Tornel: La celebración de una monarquía en descomposición: los dobles funerales reales de 1819.
María Pilar García Cuetos: El Prerrománico asturiano. De arquitectura emblemática a Patrimonio Mundial. Recepción y restauración de una arquitectura singular.
Junko Kume: El arte mudéjar en la historia del arte español: en busca de una identidad.
Ascensión Hernández Martínez: En busca de una identidad regional: Aragón y el arte mudéjar, arquitectura y restauración monumental.
Esther Almarcha Núñez-Herrador: «Como debe ser». Arquitectura y restauración monumental en Castilla-La Mancha durante el franquismo.
Miguel Ángel Chaves Martín: Max Junghändel y la arquitectura española a través de sus principales monumentos: una visión de España (1885-1898).
Arturo Colorado Castellary: La permuta artística Franco-Pétain de 1941: desagravio y emblema de lo genuinamente español.
Carmen Gaitán Salinas: Cruzando el océano. España vista por las artistas exiliadas de 1939 en América Latina.
Idoia Murga Castro: La danza en el imaginario de lo español: estereotipo, representación e institucionalización.
Isabel García García: La interpretación de la obra y del mito de Picasso en la revista Goya.
Dolores Fernández Martínez: Rojo de cadmio nunca muere: tradición y ruptura en la pintura durante la Transición española.
Julián Díaz Sánchez: La derogación (provisional) de lo español en la crítica y la pintura de los años setenta.
 

このページを読んだ人は、こんなページも見ています