東京大学教員の著作を著者自らが語る広場

地球と草木のコラージュ写真

書籍名

1st Edition The World Multiple The Quotidian Politics of Knowing and Generating Entangled Worlds

著者名

OMURA Keiichi、 OTSUKI Grant Jun、 SATSUKA Shiho、MORITA Atsuro (編)

判型など

278ページ、ハードカバー

言語

英語

発行年月日

2019年

ISBN コード

9781138314825

出版社

Routledge

出版社URL

書籍紹介ページ

学内図書館貸出状況(OPAC)

The World Multiple

英語版ページ指定

英語ページを見る

The World Multipleは、2016年に国立民族学博物館で開催された国際シンポジウムから生まれ、シンポジウムに参加した多くの発表者の論文を集めた本のタイトルでもあります。
 
このプロジェクトの最初のきっかけは、大村敬一先生 (放送大学教授) が主導した科研のプロジェクトであり、世界中の民族誌的研究を通じて「現代科学」と「在来知」(Modern Science and Indigenous Knowledge) の相互作用を人類学的に検討するものでした。大村自身のカナダ北部のイヌイットに関する研究が一つの出発点となり、ModernとIndigenousという二項対立は、特定の知識と実践が多層的かつ複雑に相互接続された構成に焦点を当てる研究がそこに集まりました。
 
これらを理解するために編者たちがthe World Multipleというアイデアに到達しました。これは、アネマリー・モルの『多としての身体』(The Body Multiple) に関連しています。モルが示しているように、私たちは『世界の複数性』を異なる知識体系が収束する場所として捉えるのではなく、「にぎやかな交差点」のようなものと見ています。つまり、複数の独自のプロセスが交差する場所です。この交差点こそが、私たちが「日常」 (quotidian) と呼ぶものであり、主体とその行動様式が絶えず互いに変容し合う日常の空間です。認識論的、存在論的、政治的な生き方が日常において出会い、互いに衝突したり干渉したりすることで、その独自性を問い直します。時には、単にすれ違うこともあるでしょう。本書自体も、存在論的政治や人新世、ポストコロニアルな研究が増えている文化人類学というにぎやかな交差点の一部なのです。
 
本書では、ヨーロッパ、日本、北米からの著者が、アフリカ、アメリカ大陸、アジアの民族誌的資料と対話し、「世界」のあり方を問い直すこととともに、「多様性」という一見シンプルに見える単語も批判的に考察するための視点を提示してます。アンデスの「山」、カナダ極北圏の「カリブー」、チリにある「岩」のような「交差点」でどのような世界が生成されているかを取り上げる章から、「多としての世界」から生まれるポリティクスを考察する序章のような理論的側面に着目する章まで、現場から生まれる理論的視点を構築する本になっています。
 
巻末のあとがきで、森田敦郎先生 (大阪大学教授) は、本書で著者たちが「私たちの『世界』の中心にある緊張」を明らかにするコラボーレーションをしたと述べています。The World Multipleにおいては、単数形の「世界」は常に複数形の「世界」と相互に暗示し合います。森田が述べるように、寄稿者たちは「実践の中で具現化された関係的な対象としての世界」と、マリリン・ストラザーンの言葉を引用し、「そのいかなる瞬間よりも大きい」世界という「絶えず拡大する地平線」としての世界との間にある緊張を浮き彫りにしているのです。
 

(紹介文執筆者: 総合文化研究科・教養学部 准教授 オオツキ・グラント・ジュン / 2024)

本の目次

Preface and acknowledgments
Keiichi Omura
 
1. Introduction
Grant Jun Otsuki, Shiho Satsuka, Keiichi Omura, and Atsuro Morita
 
PART I: Entangled worldings
 
2. Earth-beings: Andean religion, but not only
Marisol de la Cadena
 
3. Vertiginous worlds and emetic anthropologies
Casper Brun Jensen
 
4. Doing and undoing caribou/atîku: Diffractive and divergent multiplicities and their cosmopolitical orientations
Mario Blaser
 
5. Maps in action: Quotidian politics through boundary translational matrix for world multiple in contemporary Inuit everyday life
Keiichi Omura
 
6. Climate change and local knowledge in Eastern Arctic Inuit society: Perceptions, responses, and practice
Shunwa Honda (Henry Stewart)
 
PART II: Space-time multiplicities
 
7. Landscapes, by comparison: Practices of enacting salmon in Hokkaido, Japan
Heather Anne Swanson
 
8. Spectral forces, time, and excess in Southern Chile
Cristóbal Bonelli
 
9. Temporalities in translation: The making and unmaking of "folk" Ayurveda and bio-cultural diversity
Moe Nakazora
 
10. Healing in the Anthropocene
Stacey Langwick
 
PART III: Exploring quotidian politics
 
11. Out of nothing: (Re)worlding "theory" through Chinese medical entrepreneurship
Mei Zhan
 
12. Traveling and indwelling knowledge: Learning and technological exchange among Vezo fishermen in Madagascar
Taku Iida
 
13. Worlds apart? Reflexive equivocations in the Alto Rio Negro
Antonia Walford
 
14. Translation in the world multiple
Shiho Satsuka
 
15. A multispecies ontological turn?
Anna Tsing
 
Afterword
Atsuro Morita

関連情報

書評:
Joe Ellis (University of Cambridge) 評 (『Journal of the Royal Anthropological Institute』Volume 28, Issue 4, p.1400-1401 2022年11月27日)
https://doi.org/10.1111/1467-9655.13859

このページを読んだ人は、こんなページも見ています