東京大学教員の著作を著者自らが語る広場

白い表紙の上に青いスクエアのグラデーション模様

書籍名

社会の芸術 / 芸術という社会 社会とアートの関係、その再創造に向けて

判型など

352ページ、A5判、ソフトカバー

言語

日本語

発行年月日

2016年12月22日

ISBN コード

978-4-8459-1609-2

出版社

フィルムアート社

出版社URL

書籍紹介ページ

学内図書館貸出状況(OPAC)

社会の芸術 / 芸術という社会

英語版ページ指定

英語ページを見る

本書は、2015年より情報学環・北田研究室を拠点として創始された「社会の芸術フォーラム」の活動をもとに著された書籍である。「社会の芸術フォーラム」は社会とアートの相互反映性について、多領域の人々とともにアクチュアルな議論を積み重ねてきたが、本書の章立ては、2015年度に開催されたフォーラムのテーマを流用したものである。
 
世界的に「社会と関与する芸術」が台頭し日本ではとくに2000年代以降、地域や市民を巻き込んだ形でのアートプロジェクトや芸術祭が急激に増加した。美学的な観点からのみ、アートを評価することが難しくなっている。
 
このような状況下においてアートは「地域活性化」のために道具的に使用されることもある。しかしアートでなくとも可能な「機能」に還元されてしまっている事例もまた少なくないと思われる。アートだからこそ発揮できる機能、代替不可能なアートのあり方を考えていくためには、アートの自律性とともに、社会におけるアートという実践の機能を精査していく必要がある。とりわけ地域の芸術祭やソーシャル・プラクディス、ソーシャリー・エンゲージド・アートという近年の潮流におけるアートは、必然的に関わりを持たざるをえない「社会」なるものと関わるための方法論を切実に問われているのではないだろうか。
 
社会学者のニクラス・ルーマンは、「社会システム Soziale Systeme」を、(1) 相互行為、(2) 組織、(3) 全体社会 (機能システム) という三つに分類した。芸術にそくしていえば、(1) ではアーティストの制作実践や展示行為、観客の鑑賞など、いわゆる「コミュニケーション」としての社会が問われるだろうし、(2) はいわゆる「アートワールド」、つまりアートをめぐる制度的背景、経済関係、組織構成、ヒエラルヒーなどの社会的なあり方が問われるだろう。そして、(3) では、芸術システムという自律した機能システムが果たす機能、他のシステム(法システムや経済システム等)との関連性が問われることになる。 このように様々な水準における「社会」のあり方を丁寧にたどり返し、社会の複雑性を十分に踏まえながら、次なるアートの実践へとフィードバックしていく回路を整えていく必要がある。
 
本書では、アートワールドを人文学的・社会科学的な側面から検討し、アートワールドという社会、あるいはアートワールド「と」社会の関係を問い返していきたい。アーティストとキュレーター、批評家、研究者の相互的な討論のプラットフォームを形成し、アートの実践、批評の言語の新しい形を模索する。そうすることによって、「アートと社会の相互反映性」を領域横断的に考察していくことが、「社会の芸術フォーラム」および本書の目的である。
 
本書および「社会の芸術フォーラム」の試みは、2017年度より東京大学「社会を指向する芸術のためのアートマネジメント育成事業 (AMSEA)」に引き継がれている。
 

(紹介文執筆者: 情報学環 教授 北田 暁大 / 特任准教授 竹田 恵子 / 2017)

本の目次

第1章 表現の自由・不自由
第2章 多文化主義
第3章 包摂と排除
第4章 搾取
第5章 公共性
 

このページを読んだ人は、こんなページも見ています