建築博物教室第7回「幾何学のアーキテクチャ ――イワン・レオニドフによる新たな建築形態の探求」の開催(総合研究博物館小石川分館)

実施日: 2015年07月04日 |
「アーキテクチャ」をテーマにさまざまな分野の研究者が講演を行い、関連した標本を「アーキテクトニカ・コレクション」として展示するシリーズイベント「建築博物教室」の第7回が、7月4日(土)に総合研究博物館小石川分館で開催されました。ロシア建築史が専門の本田晃子氏(早稲田大学高等研究所助教)をお招きし、「幾何学のアーキテクチャ ――イワン・レオニドフによる新たな建築形態の探求」と題して講演が行われました。本田氏は第3回東京大学南原繁記念出版賞および第36回サントリー学芸賞を受賞した気鋭の研究者で、著作『天体建築論 ――レオニドフとソ連邦の紙上建築時代』(東京大学出版会)で展開された考察にも関わる講演内容となりました。一般来場者および教職員計67名が参加しました。 関連URL:http://www.um.u-tokyo.ac.jp/architectonica/kyositsu.html ![]() 建築博物教室の会場風景(総合研究博物館小石川分館)
![]() レオニドフの「太陽の都」の模型
|