東京大学政策ビジョン研究センター・GSDM主催講演会 第65回GSDMプラットフォームセミナー グローバルなエネルギー需給の展望と日本及びASEANの課題 開催報告

実施日: 2015年09月16日 |
||||||||||||||||||||
ファティ・ビロール博士 写真撮影:山下加代 開催概要
開催報告9月16日、国際シンポジウム「グローバルなエネルギー需給の展望と日本及びASEANの課題」が開催された。 本シンポジウムはいくつかの意味で時宜を得たものとなった。まず、国際エネルギー機関(IEA)ファティ・ビロール博士は、IEA事務局長就任後はじめての訪日であり、その問題意識やIEAの活動方針について抱負を聞く貴重な機会となった。第二に、アジアを中心に国際的なエネルギー需給に構造的な変化がおきている。第三に、年末のCOP21を前に地球環境問題への関心が高まっている時期に開催されたことである。さらに、日本においては、「エネルギー基本計画」や「長期エネルギー需給見通し」が策定され、将来に向けてのエネルギー政策の基礎や方向性が固まったところだ。 今回はIEAファティ・ビロール事務局長の他、上田隆之経済産業審議官(前資源エネルギー庁長官)、西村英俊東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)事務総長及び田中伸男笹川平和財団理事長(元IEA事務局長)をお招きした。以下、主要なトピックごとに論点をまとめた。
![]() 写真撮影:山下加代 参考リンク
関連URL:http://pari.u-tokyo.ac.jp/event/smp150916_rep.html ![]() Fatih Birol博士(IEA事務局長)
|