ARTICLES

印刷

令和4年度研究倫理セミナーを開催

掲載日:2023年1月6日

令和4年度研究倫理セミナー 責任ある研究とイノベーションを考える

 東京大学では、「高い研究倫理を東京大学の精神風土に」という目標のもと、平成26年3月に「研究倫理アクションプラン」を策定しました。このアクションプランの中で、「研究倫理ウィーク」を定め、この期間中に本学の構成員に対して研究倫理への理解を深める様々な企画を実施してきました。今年度は、令和4年10月3日(月)に、『責任ある研究とイノベーションを考える』と題して、研究倫理セミナーをオンラインで開催し、講演およびパネルディスカッションを行いました。本セミナーについて、その模様の一部をご紹介いたします。

 

開会挨拶 (研究倫理推進室 藤垣    裕子    室長)

開会挨拶

 皆様、本日はお忙しいところ研究倫理セミナーにご参加いただきありがとうございます。
 今年度は責任ある研究とイノベーション(Responsible Research and Innovation、以下RRIに焦点を当てたセミナーを企画しました。
 研究の成果は、研究者の予想を超えて社会に大きな影響を及ぼすことがあり、多様なステークホルダーとの対話が求められます。東京大学のUTokyo Compassの目標1-5と第4期中期目標・中期計画の8-4にも、共通の指標として「RRI及びELSI(研究の倫理的・法的・社会的側面)を組み込んだ研究倫理セミナーを年40回開催する」とあります。この部分を、どう各部局の研究倫理セミナーの中に埋め込むかを考えるために、今年度の本セミナーは企画されました。
 まず、大阪大学の名誉教授の小林傳司先生から、なぜRRI及びELSIの議論が必要か、広い文脈の中から捉えたお話を伺います。続いて、4人の先生方が各専門分野の中で具体的にRRI及びELSIを埋め込む際の課題をお示しいただきます。量子コンピューター研究の側面を松田先生に、生命科学及び医療の側面を南学先生に、人文・社会科学の側面を両角先生に、工学研究の側面を和泉先生に議論いただきます。
 これらの議論を通して、各部局のセミナーの中にRRI及びELSIの観点を組み込む際のヒントが得られると思われます。不正防止の「べからず集」ではなく、より広い視野から研究活動を捉えたときに初めて「やってはいけない」ことが理解できる、その視野を提供するのがRRI及びELSIです。本日はそのような広い視野を学び、具体的事例を用いて皆さんと議論を深めたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 

基調講演 「科学技術とSocial Relevance」(大阪大学 小林 傳司 名誉教授)

基調講演 小林先生

 研究倫理というと、特定研究不正行為が念頭に浮かびますが、今日はもう少し幅の広い、ELSIやRRIといった、科学技術の研究スタイルにかかわる変化が生まれた背景の話をします。
 21世紀になり「何のための科学技術か」が正面から問われている背景には、科学技術政策の変化があげられます。アカデミアに対しても社会貢献といった言葉が使われていますし、社会の課題も変化しています。また、トランスディシプリナリー研究や、ELSI及びRRI、総合知についても触れたいと思います。
 

 

「科学技術政策の変化」

  ELSIはヒトゲノム計画が出発点です。また、冷戦の終了後にITの発展があり、地球環境問題が国際的な課題になった段階で「何のための科学的技術か」という問いが改めて議論されるようになりました。この頃、多くのアメリカや欧州は、経済あるいはイノベーションの切り口で科学技術政策を組み立て始めていました。しかし、日本の場合は基礎研究ただ乗り論いう批判を受けていたこともあり、基礎研究推進を重視しようとしました。科学技術基本法はその精神のもとに作られました。したがって日本でイノベーション研究や経済への貢献といった科学技術政策が表面化するのは21世紀になってからと言えるかもしれません。同時に当時は、遺伝子組み換えやクローン技術、BSEなど、科学技術がさまざまな社会的な論争を引き起こしていたことにも留意しておきましょう。
 アカデミアの動きとしては、1999年にブダペストで開催された世界科学会議で21世紀における研究の在り方を議論し、四つの切り口を示しました。その中でも、全ての科学研究は、社会における科学と社会のための科学の性格を持っているという指摘がポイントでした。ここで現れた「何のための科学技術か」という問いに対する答え方が21世紀以降、我々の研究環境に影響を与えているのです。つまり、知識をどのように使うかという問題が21世紀に焦点化したのです。そして、20年後の2019年にもう一度ブダペストで行われた会議では、最近の科学技術の急速な発展に着目し、むしろ格差が拡大する可能性があると議論されました。同時に人口爆発、気候変動、環境汚染などへの対応は科学技術に頼ることが重要とも言われています。 この宣言において、研究の目的設定が倫理的考察の欄に記載されていることに注目してほしいと思います。
 つまり、研究公正、研究倫理を超えた視点が表明され、ファンディングの役割とも結びついているのです。どういうテーマに対してファンディングをするかが課題になっていますが、この点について研究者が自律的に先を見越した行動をとることが大事だと指摘されました。

 また、トップダウン型の政策と研究の自由というボトムアップのバランスをどう考えるかという論点も提示され、科学の自由が厳格な倫理的原則─何のための研究かという考え方─に沿っているときにのみ尊重されることや、科学から縁が遠かった人々を巻き込むことの重要性も指摘されています。 このような状況の下で大学は社会からどんな要求をされているか、どんな行動すべきかを考える必要があります。例えばノーベル賞の評価対象は論文であり、手法はピアレビューです。しかし、イノベーションへの貢献も大学に要求されてくる。これは産学連携、知財、そして社会実装が重要ですが、これは産業界がやる問題であって、論文が発表されたら起こるわけではない。そうすると評価手法もピアレビューでは済みません。さらに社会的・人類的解決への貢献(societal challenges)となると、その評価は問題の解決に貢献しているかという問題になるので、これも論文の評価だけではなくなります。
 こういう多面的な要請に対して、論文評価を重視し過ぎているのではという反省が出てきていると思います。University College of London(UCL)や大阪大学では、自らの研究を説明する際に、専門的な言葉ではなく、社会から見たときの研究の意義を表現するような書き方をしています。 ファンディングの動向をみても、例えばCOIのプログラムでは、少子高齢化先進国、豊かな生活環境、活気ある持続可能な社会のようなビジョン実現が目標とされています。ヨーロッパの事例でも社会的課題の観点から研究のファンディングが行われることが増えています。
 最近の例としては、日本の統合イノベーション戦略の話題です。資料ではAI・量子科学の戦略策定などが主張され、その先に社会実装も想定されています。またデジタル、グリーンや半導体の分野での国際競争力の確保なども記載されています。安全・安心、国家的重要課題への対応のためにも科学技術が重要という認識が示されています。つまり、21世紀の科学技術政策がこのような方向性を持つ以上、それに合わせて研究のスタイルも変わらざるを得ません。事実、科学技術基本計画では第五期からステークホルダーによる対話や共創、科学的助言やELSI、そして研究の公正性の確保という言葉が登場してきたのでした。

 

「新たな研究モードの模索」

 2020年には科学技術基本法が科学技術・イノベーション基本法に改正され、人文・社会科学への期待が強調されています。現在、さまざまな分野で直面している問題群の性格が変わりつつあることが認識され、「複雑困難事例」や「VUCA」、「Wicked Problems」、「Systemic Risk」といった言葉で表現されています。そしてこのような問題群に対応するために、総合知や社会実装、ELSI、それから医療の患者・市民参加のような仕組み、Transdisciplinary Research等が注目を浴びている状況です。 例えば、Transdisciplinary Researchは、社会課題の解決のために科学知識を動員することが明瞭に意識され、研究する際に科学者以外のステークホルダー(知識のユーザー)を巻き込むことが特色です。日本の場合、RISTEXや京都の総合地球環境学研究所などがこれを掲げて研究しています。
 ELSIは、アメリカで始まった際には、ヒトゲノム計画の際に3%~7%の予算を人文・社会科学の研究に回す形で、科学技術の倫理的・法的・社会的影響に関する研究をする仕組みであり、それが生命科学以外にも広まった歴史があります。他方、RRIは、目指すべき社会像を設定し、そのために科学技術がどうあるべきかを考えるという発想です。

 ELSIは、科学技術がまず存在し、それが社会に対してどういう影響を持ち得るかという問題の立て方をしていますので、テクノロジーアセスメントと親近性がありますが、RRIは、どのような科学技術を開発し、社会の中でどう活用するか・ガバナンスするかという仕組みで考えるところが異なります。そして今のELSIはその一部であり、より大きくはRRI的な研究のスタイルが主流になりつつあると理解いただければと思います。
  世界各国でも、科学技術が社会にどんな影響を与えるかの視点が重視されたり、RRI的な研究の重要性が宣言されたり、ファンディングの際にどういう目標を定めるかの議論が行われる時代になっています。
 このような議論では、人文・社会科学と自然科学の組み合わせ方が問題になります。EUのレポートでも人文・社会科学と自然科学では研究方法が大きく異なることや、自然科学の研究者が人文・社会科学を過小評価する傾向をどう防ぐかも課題であると報告されています。これを乗り越えなければ、RRIのような研究は成り立たないと思います。 海外では新興科学技術(Emerging Technology)に対する社会とのかかわりを研究するセンターを設置しており、特に2010年代以降はAIが課題になっています。日本はこのような研究センターがなかったので、2020年に社会技術共創センター(ELSIセンター)を作りました。最近はカリフォルニア大学やオックスフォード大学等でAIと社会に関するセンターの新設が続いていますので、今後AIをめぐる科学技術のあり方に関する基本的な枠組みは、彼らにつくられる可能性があります。

「社会との対話」

 20世紀末に、イギリスで遺伝子組み換え(Genetically Modified Crops)をめぐって社会的論争になった際に、イギリスの首席科学顧問のロバート・メイ氏が、これは遺伝子組み換え技術の安全性についてではなく、我々はどんな世界に住むことを欲しているかをめぐるものだと気が付きました。つまりこのような理解がRRIのようにバックキャスティングで科学技術を考える視点と結びついたわけです。
 トロントのスマートシティの事例を紹介します。これは、もともとはGoogleの親会社のアルファベット・都市イノベーション部門のSidewalk Labsの構想ですが、先進技術を使って最適化された都市体験のハブをという構想を打ち出したところ、テクノロジーファーストへの反感から「傲慢」という印象を与えたそうです。そもそもスマートシティという言葉は、現在のシティはスマートではないと言っているかのようだという批判もありました。

 MIT Technology Review誌では、都市において全てを最適化する発想は、都市の魅力の誤解であり、技術的にできることではなく人々のニーズに応答することが大切だと言われています。人々は科学技術に対して拒否はしていないが、懐疑的になっていることをわきまえなくてはいけない。今やるべきは、スマートシティのグリーンな実現かもしれないというのが、このレビューの議論でした。

 

まとめ

 最後に、これまでの話題を踏まえて、東京大学のような日本をリードする大学に期待したいことをお話しします。
 まず、近年はEmerging Technologyと呼ばれる、社会での活用を前提とした研究が増加し、社会的な課題への対応として総合知、ELSIなどに取り組もうとしている状況です。その中で、科学技術研究は研究者と実験室とお金だけではなく、社会との接点をトータルで見るような一つのエンタープライズになり、ステークホルダーの声を聞く力が求められていること、ダイバーシティとインクルージョンを前提に「何のための科学技術か」という問いに向き合うことが大事になっています。

 しかし、人社系と理工系の距離は遠いという課題もあります。大学が日ごろから交流する時間・空間を整備し、大学院生の段階で、人社系と理工系が触れ合う機会をつくることは非常に重要だと思います。人社系の研究者はプロジェクト型に不慣れであったり、人を雇用する発想が弱いので、現代の研究のあり方についての経験を増やす仕組みが要ると思います。そしてEmerging Technologyにとっては必須の考え方であることは、研究者全員が共有するべき理解かと思います。
 ですが、同時に、大学は社会実装と関係のない、純粋研究のとりでであることも忘れないでいただきたいと思います。

              
 

分野別の話題提供

「ELSI, RRI を考える 量⼦コンピュータ」 (物性研究所 松田 康弘 室員)

分野別の話題提供 松田先生

 量子コンピューターは現在のコンピューターをはるかにしのぐ能力を持つコンピューターです。実現した場合、さまざまな現象が計算可能になり、製薬や素材開発が現在よりも精度よく、すぐれた材料・物質が予言できると考えられ、産業界でも重要技術として認識されています。 しかし、量子力学を使った原理のため、内容が理解できないという不安や、現在のデジタル社会の安全が脅かされ崩壊する懸念があるわけです。例を挙げますと、買い物でAIがアルゴリズムによってユーザーへのおすすめを提示する際に、より巧妙に、意識が及ばないところで悪意のある操作が行われるのではないかという議論があります。法的には、個人情報の秘匿性が破壊され、機密漏えい、信用社会の崩壊、平和危機に危機感があると思います。つまり、RRIの観点から、社会実装後の危機を事前に予測して対策することが必要と思われます。  

 量子コンピューターが注目されたのは、恐らくは2014年のGoogleの研究参加表明です。その後さまざまな大手企業、国家が参画し、2019年にはその計算能力の卓越性が大きなニュースとなったので、こう聞くと完成は近いと思うかもしれません。しかし、量子コンピューターの専門家である、本学工学系研究科物理工学専攻の武田先生の本によりますと、社会的危険性を及ぼすような社会実装レベルの量子コンピューターと、現在の量子コンピューターのレベルを比較すると、おもちゃのF1カーと本物のF1カーほどの差があると書かれています。見た目は共通しても全く比べ物にならない。つまり、社会実装には遠いことが示唆されています。
 立ち返ってみると、最先端の研究者の一番の使命は、卓越性であり、その中で社会とのバランスをとるために、潜在的に持つ危険性や影響力を対話によって理解する必要があると思います。ですので、それを堅持しつつ、卓越性と社会的責任のバランスをとることにRRIを実現する神髄があるというのが私の感想です。
 そのために、最先端の研究者に近い水準の知識と理解を持ちながら、社会との対話をするコーディネーターが必要だと考えていますが、研究者自身も意識的に取り組む必要があると考えています。

 

「医学系からの話題提供」(医学系研究科 南学 正臣 教授)

    

 まず、新しい薬をつくるためには巨額の予算と労力が必要になります。手順としては、最初にその病気の原因を調べ、低分子化合物の分子化合物のHigh-throughput screeningを行い、動物実験を行ってヒトでの臨床試験に入ります。動物実験を行う場合は3R(Replacement、Reduction、Refinement)、つまり動物愛護の観点からできる限り動物実験をほかの系に置きかえる、使う動物の数を少なくする、使う系を洗練させることが必要になります。イギリスはナショナルセンター(National Centre for 3Rs)があり、国として推進しています。
 私の本職は内科医で、専門は腎臓内科です。ヨーロッパで国際腎臓学会による動物実験を最適化するためのコンセンサス会議を開催し、そこでも3Rに関して詳しく議論する予定です。その中の一つの動物を使わず何ができるかというテーマですが、例えばorgan-on-a-chipという藤井総長との共同研究があります。これは臓器をマイクロチップ上で再現することで、実験動物の使用数を減らすことができ、非常に重要な研究です。
 日本は再生医療の臨床試験に対して前向きですが、国際的に全面的に認められているわけでもありません。『Nature』も何度か批判する記事を出しています。
 遺伝子診断でもさまざまなことがわかるようになっています。これは今年出た、出生前の胎児に対して一般的な生活習慣病のリスクまで予測できるという論文です。ただし、差別やハイパーペアレンティング(hyper-parenting:どういった子供を得るかを親が選ぶこと)につながる恐れや、不確実な予測は良くないという指摘が出されています。
 また、CRISPR/Cas9という遺伝子組み換えを効率的に行う方法が、2020年のノーベル化学賞をとりましたが、遺伝病を持っている赤ちゃんに対し生殖細胞にも影響を与える遺伝子組み換えを行ったケースがあり、問題になりました。その人は投獄されましたが、釈放後何を行うのかが再度注目されています。また遺伝子組み換えをされた赤ちゃんの対応も議論されています。

  通常の診療は目の前の患者へ根拠があることを用いて最善を尽くす一方、臨床研究は将来の利益のために行うもので、全く違います。臨床研究は患者に利益があるかは分からないため、研究者の興味のみで臨床研究をやらないようヘルシンキ宣言が採択され、さまざまな規制が設けられています。
 その中で臨床試験を正しく行うための要素として、PICO(対象患者・介入・比較対照群・最終的な評価のアウトカム)が重要です。例えば、患者を選ぶ上では、統計学的に十分なサンプルサイズの臨床試験をしなければいけない。今回、COVID-19のパンデミックでは、小さいサンプルサイズの臨床研究が多く行われましたが、『Nature』では時間をかけて患者をリクルートし、意味がある結果を得られるような臨床研究をやらなくてはいけないと指摘されています。
 それから、介入ではequipoise(比較対照群と治療介入群に対して研究者が同じぐらい不確定だと思わなければいけない概念)が必要です。治療介入するほうが必ず効くと思っていたら、プラセボ群等は倫理的ではないわけです。さまざまな国でCOVID-19のワクチンが緊急承認されましたが、その状況でプラセボを使用したワクチンの臨床試験を行うことが倫理的であるかの議論がされました。それに対してWHOの委員会はワクチンの長期的効果などが判明していないため、許容されるとしています。また、イギリスで18歳から30歳の若者に対して、COVID-19の感染研究が行われました。これは健康な人にウイルスを植えつける試験で、約半数の人が感染し、症状が現れる期間や、ウイルスの排せつなどについて判明しました。この試験は、世界中の人たちが大きな恩恵を得ることと研究対象者が恩恵を受けられないことを考慮し、十分な議論を尽くした上で行われました。
 最後のアウトカムも非常に重要です。オーストラリアのPatient Public Involvementを推進する機関では、研究者と血液透析をしている患者がどういったアウトカムを重視するのかという研究を行い、研究者側は死亡リスクや入院リスクが最も大事だと考えるが、患者側は透析をしながら旅行できるか、透析しない時間が得られるかを重視すると判明しました。
 臨床研究は、倫理要件を満たし、科学的に正しく行う必要があります。『Nature』はequityが重要だと言っています。例えば臨床試験の際、発展途上国で高額な薬をつくって、それが先進国のみで使われるようなことがあってはいけないということです。
 それからもう一つは環境保全です。実は医療は、水や電気などを大量に消費するため、環境に大きな影響を与えます。環境に優しい医療を行うGreen Medicineも欧米では少し前から浸透していますので、日本でも今後重要だと思います。
 最後となりますが、来年4月に日本医学会総会を開催します。藤垣先生にもELSIに関してオーガナイズしていただいて、人文系の先生方にもご指導いただき適切な研究を進めたいと思います。

 

「人文社会系研究におけるELSI・RRI」(教育学研究科 両角 亜希子 室員)

 ELSI、RRIを考えるときに、私はRRIをすぐに理解するのが難しいと感じたのですが、研究倫理の水準には段階があると考え、理解できました。東洋文化研究所の馬場室員の定義では、FFPは「最小限綱領」と理解し、どの分野でも規制されています。問題が起これば、第三者による審査で判断するのが最小限綱領ですが、ELSI、RRIの領域はむしろ「最大限綱領」と考えて、正しい研究、やってはだめというレベルとどうあるべきかと捉えたら理解できると思いました。
 つまり未確定な学術研究の諸問題では、新たな倫理的・社会的な問題が出てくるし、最小限綱領以外の視点も重要と考える必要があると思いました。
 RRIについては、是非が決まっていない課題を考えなければいけないからこそ、対話が重要なエッセンスだと読み解きました。藤垣先生のRRIのエッセンスでは、科学者や技術者に閉じずに議論を開くこと、相互議論を展開することや新たな制度化を考えていく必要があると書かれていて、望ましい社会像や価値観自体が多元的だからこそ、さまざまな分野あるいは主体の早い段階からの対話が重要だと理解しました。 また、文系の学問の特性は、この議論が置かれた文脈に位置づけるとよく理解できました。吉見俊哉先生の『「文系学部廃止」の衝撃』では、「文系は役に立たないけれど価値があるという議論の仕方はおかしい、むしろ長く役に立つ」「理系の目的遂行型の有用性と、文系の価値創造型の有用性は役に立つ次元が違う」と書かれています。50年たてば人々の価値観も変わりますし、社会が考える価値軸を再考することや、創造するところに貢献することへの価値がある文脈でも捉えたほうがいいと思います。 小林先生の本の「科学技術は理工系にお任せという時代は過去のもの」というフレーズもすごく印象に残っていました。

 文系の研究者がELSI、RRIを考えるには二つの参画があると思います。一つは自分の領域を広げること。エマージングサイエンスのような学際的で社会にインパクトをもたらすところに、文系の研究者として参画していくことは知的冒険に近いと感じました。社会や価値、人類といった視点を持たない文系の研究者は基本的にいないと思います。同時に、研究のモチベーションや自身の経験、価値などによっていろいろな暗黙の前提を受けていると思いますので、自分が研究をするときにもより多様な価値観で判断する契機になると思います。
 もう一つ、ELSI、RRIの視点が不十分だといろいろな問題が起こり得ると思い、教育学の研究者が学習の拠点をつくり議論する可能性についても考えるきっかけになりました。最大限綱領の研究倫理はいつどう評価されるかや、ELSI、RRIを意識することが最小限綱領にも効果があるという議論もおもしろいと思います。 またELSI、RRIが機能するための条件も考える必要があると思います。なぜなら研究者の既存の評価体系とは異なる評価軸、時間軸が求められているので、このままだと負担感だけが漂ったり、評価体系が異なることに起因する問題が起きると考えられます。それを防ぐために、社会問題の解決に向かうことが評価される制度設計が必要になると思います。ほかにも大学・大学院教育からの幅広い変化や、日常的にほかの分野の研究者と議論する学内の豊かな場と仕掛けを具体的に検討しないと「ELSIやRRIっていいですね」で終わると感じました。

 

「ELSI, RRIの関連事例と対応について:主としてデータサイエンス分野の観点から」(工学系研究科 和泉 潔 室員)

分野別の話題提供 和泉先生

 以前は、ELSIやRRIは自分と関係ないという方も多かったかと思います。ですが、科学の発展に伴いあらゆる研究分野の社会的な影響が増え、社会に関する責任の範囲も非常に広くなったのが現状です。社会的課題の唯一の正解は、常に自分事として対応を考え続けることかと思います。
 今日は皆様が研究プロジェクトの代表者だと仮定して、3つのケースでどのような行動をとるかアンケートを取りたいと思います。
 1問目です。プロジェクトa(履歴書データとそれに対する就職活動やその後の仕事に対する評価のデータを分析し履歴書から適性を評価するシステムを開発)とb(利用者の体格データを分析し平均的に使いやすい自動車の座席を設計)で、データ分析に関する不公平な成果が出そうになった場合、どうしますか。
1.aを停止しbは続ける。2.aは続け、bは停止する。3.両方続ける。4.両方停止する。
 aのほうが停止と考えている方が多いですね。1問目は、データのバイアスの原因が違うことがポイントだと思いました。aはデータをつくった人のバイアスが反映され、不公正な結果につながる。bは、データの標本の選択で偏りがある場合、答えはいろいろな観点から変わるという例でした。

 2問目です。研究成果によって特定の企業や組織集団が持っている情報を使うと、利益を出せるアルゴリズムを開発できたとき、あなたはこの内容を発表するか。
1.すぐに発表する。2.発表しない。3.情報が一般的になってから発表する。4.世論が変わったら発表する。
 今回は3番が多いですね。実際の例を紹介すると、2007年にインターネットの専業証券会社と大学が顧客の株取引データを匿名化した上で分析する共同研究を発表しましたが、苦情が寄せられて無期延期となりました。ところが現在、ファイナンスや行動経済学の分野では、取引データの分析が一般的になっていますので、時代とともに考え方が変わり得ることは考えなければいけません。
 最後の質問です。ワクチンのように社会全体として多くの人々が受けたほうがよいものについて、懐疑論につながり得るような事実を発見しましたが、発表しますか。
1.発表しない。2.そのまま発表する。3.限定的になる条件を発見してから発表する。4.世論が変わってから発表する。
 今回は2番の回答が多かったですが、類似のケースは全ての研究分野で起こり得ることです。これらの問いに答えはありませんが、ぜひ我が事として考える契機になれば幸いです。

パネルディスカッション

 パネルディスカッションは、ご講演いただいた小林先生、南学先生、松田室員、両角室員、和泉室員、そして、研究倫理推進室の石井副室長(農学生命科学研究科 教授)の6名にパネリストとしてご参加いただきました。

 

和泉室員:もし研究で公益を損なうような成果を発表した場合、どういった観点で検討すべきでしょうか。

小林先生:先ほどのアンケートも拝見して、当初の研究目的の設定の経緯や、資金元などの文脈なしで問いを出すと、答えるのが難しいと感じました。
 3問目は普遍的に起こり得る問題だと思いましたが、研究をやめるのではなく、誰が判断すべきかという問題を考えるべきかもしれないと思いました。つまり、研究者集団だけでの判断に限界がある問題のときに、必要なステークホルダーを考えて議論をし、検討のプロセスと根拠を社会へオープンに示すことで、失敗しても許容される、ベストエフォート型のような考え方が必要かと思いました。

松田室員:研究者が社会との接点をとりづらい状況で、サイエンスの真髄を理解していなければ判断できない場面では、サイエンスコーディネーターが必要だと考えます。先生のお考えをお聞かせください。

小林先生:量子コンピューターのような極めて専門性が高いタイプの課題に対して、研究開発の初期から研究者と専門的な議論を安心してできるような人材をどうつくるかという問題だと思います。日本でもそのような人材を意識的につくらなくてはいけない段階だと思います。

南学先生:研究倫理に関する議論への市民の参画について、日本と海外ではどの程度差があるのでしょうか。

小林先生:定量的に答えるのは難しいですが、かなり大きな差がある気がします。医療の中で市民を巻き込むことは最近も強調されています。東大は積極的に取り組もうとしているそうですが、日本全体では課題が残っていると思います。
 



両角室員:文理融合のハードルの高さをどう乗り越えるのか、大阪大学でのセンターの取り組みの効果をご紹介いただきたいです。

小林先生:こういうタイプの議論をしますと、全ての研究がこのやり方をしなくてはいけないという、「あれかこれか」の議論になりがちですが、大事なのは「あれもこれも」なので、伝統的なスタイルの研究がなくなったほうがいいという主張ではないと思います。
 評価に関しては近年、研究が社会に対してどんなインパクトを与えたかをきちんと評価する仕組みを考えるのが重要な課題ですが、目先のものではなく、本当のインパクトの評価方法については各国で悩んでいます。
 例えば、イギリスではリサーチフィッシュ(Researchfish)という、研究期間終了後の論文や反響を書き込めるサイトを準備して、次のファンディングの評価に活用するような仕組みを作っています。ほかにもヨーロッパだと、大型のプロジェクト中に人材育成用のワークショップを組み込んで、研究だけではなく後継者への教育プログラムを同時に行って評価することを試みているようです。
 ですから、もう少し評価の枠組みを広げないといけないと思います。RISTEXでも、プロジェクトをきっかけとしてできた別のプロジェクトの評価までやらないと、論文の数などの基準では限界があるという議論があります

石井副室長:効果的な教育トレーニングの場とはどういう場でしょうか。

小林先生:時間と空間とお金を共有することに尽きると思います。
 日本は学部・研究科が建物ごとに分かれていて隣とはつき合いがないことが多いので、私は修士課程の学生に対して、ニュートラルな難しさの問題を設定し、どの研究科の教室でもない空間に集める取組をやっていました。全員がアウェーな空間で、正解が簡単に出ないことを議論させると、修士課程の学生はアプローチの仕方に専門分野の癖が出始めていますので、その癖を気づき合い、驚き合うという経験が可能になります。総合大学ならではのネットワークとして、大人になってからも財産になる仕組みを修士や博士課程の頭でできるように整えるのは大事かと思います

両角室員:教育については、どのようなことが大事になりますか。

小林先生:競争を煽りがちな評価にさらされていない、若い時期にネットワークをつくることが大事かと思います。若手の研究者は早くから海外の研究者とのネットワークを持ち、違う分野の人間と議論する経験をしている。やはり若いときに経験を与えておくことが一番大事という気がします。

閉会挨拶(研究倫理推進室 藤垣     裕子    室長)

 本日は、小林先生から、我々はどういう世界に住みたいかを考えたときの学術のあり方や、大学及び科学技術はどうあるべきかという、非常に大きな広い視野の中からRRI概念が生み出された原点を見せていただきました。
 そこから具体的な研究倫理の話として、松田先生からは量子コンピューターという最先端の科学技術のELSI及びRRIについて議論をいただきました。南学先生からは、医学・医療における最先端の倫理的な課題をお示しいただきました。両角先生からは、人文・社会科学からの問題提起に加えて、ELSI、RRIを意識することが最小限綱領の研究不正を減らす効果はあるかという本質的な質問をいただきました。また和泉先生からは、ELSI、RRIは人ごとではない問題ということを、具体的投票活動を通して見せていただきました。
 さて、今回のセミナーを経て、RRI及びELSIを組み込んだ研究倫理セミナーを各部局でどう開催するかですが、今後各部局のセミナーを設計する人々が時間と空間を共有する場をつくりながら、議論を深めていきたいと考えております。
 本日は、ご参加いただきありがとうございました。  
 


出演者・企画者より

小林  傳司(大阪大学)

冷戦終了後、「何のための科学技術か」という問いが重要になり、従来の「真理追求」に加えて「社会における科学、社会のための科学」を打ち出したブダペスト宣言に見られるように、科学技術はSocial Relevanceを求められています。そうすると研究スタイルも変わらざるを得ない。従来の研究倫理という視点を越えた模索が世界で始まっていると思います。このようなことをお話ししましたが、質疑やその後の感想を拝見して、皆様が鋭い問題意識をお持ちだったということがわかり、最高の聴者を前にお話ししていたことに気づかされました。ありがとうございました。

南学 正臣(東京大学)

東京大学がその強みを活かし、多様な分野の視点から、この重要な課題を取り上げてセミナーを開催したことは、大変意義深いと思います。
まさに、”多様性の海へ:対話が創造する未来”を切り拓くようなセミナーであったと感じました。

藤垣 裕子(研究倫理推進室長)

今回の研究倫理セミナーは、UTokyo Compassの目標1-5と第4期中期目標・中期計画の8-4にある共通の指標「RRI及びELSIを組み込んだ研究倫理セミナーを年40回開催する」を実現するために企画されました。小林傳司先生の講演からRRI及びELSIに関する広い背景知識が得られ、また室員の先生がたの講演から具体的な課題の示唆が得られました。今後各部局のセミナーを設計するうえで大きな指針を得ることができました。

石井 正治(研究倫理推進室副室長)

予防倫理、志向倫理、そしてELSIやRRIなど、研究倫理の考え方をWell-beingの観点から捉えるようにすると、多くを統一的に納得できることに気づきました。研究科(農学系)でもWell-beingをスタート/ゴールとしてナラティブ的に(それぞれの構成員自らが作りあげるストーリーこそが重要である)、セミナーを展開しようと今から画策しています。

松田 康弘(研究倫理推進室員)

研究者が自身の研究に責任をもつとは、具体的にはどの様な点に意識を向け、アクションを取るべきなのか? すぐに答えを出せない問題であり、考え続ける行為こそが、その答えにつながる。セミナーに参加して、やはりそうなのだなと確認できたことで、RRI・ELSIの理解がほんの僅かですが深まったように思います。

両角 亜希子(研究倫理推進室員)

「責任ある研究・イノベーション」は、従来の研究倫理の考え方を広げ、望ましい研究のあり方を考えるもので、現在、東京大学が重視している対話やD&Iなどと親和性の高い考え方だと感じました。当日のセミナーはもちろんのこと、準備段階での多分野の先生方との議論は知的刺激にあふれる、楽しく貴重な機会でした。ありがとうございました。

                         
和泉 潔(研究倫理推進室員)

パネルディスカッションで、答えのない問題について、研究者集団だけではなく、社会でオープンに議論し続ける姿勢が重要であると伺い、目からウロコが落ちる思いでした。今回のセミナーの準備を通じて、新しいことを色々知ってきたつもりでしたが、もっと視野を広げる大切さを強く感じました。

関連動画(学内限定)

令和4年度研究倫理セミナー | UTokyo TV

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる