じっくりと考えた後の失敗こそが学習を促進する 「早とちり」の弊害をネズミ実験で検証
東京大学大学院薬学系研究科の池谷裕二教授らの研究グループは、ライト点灯の位置を参考にしながら2つの選択肢から正解を選ぶという二択課題をラットに行わせ、学習速度の個体差を決定する要素を探索しました。その結果、誤選択までの時間が長い(つまり、熟慮後の失敗が多い)ラットは好成績を残すことを見出しました。
常に変化する環境にうまく適応するためには、柔軟な判断や意思決定を行うことが必須です。そのためには、1)決定の適切さ、2)決定の迅速さ、の少なくとも二つの要素が重要です。しかしながら、実社会では、素早く下した結論が正しいとは限らないなど、2つの要素は必ずしも両立するとは限りません。
そこで、両要素のどちらが学習成立により重要かを調べるために、同研究グループは、光の手掛かり刺激を活用して2つの選択肢から正しい方を選択させる課題をラットに解かせました。ラットが選択するまでの時間(反応潜時)を測定し、各ラットの学習成績との関係を解析した結果、学習成立前の反応潜時が短い、つまり結論に早く飛びついてしまうラットほど、課題の学習成立が遅くなることを見出しました。とくに誤った選択をする場合にこの傾向が強く観察されました。また、学習過程における正解(つまり、偶然の成功)の回数は、学習速度とは無関係でした。
同研究により、成功体験そのものよりも、じっくりと時間をかけて考慮したうえで失敗するほうが、学習の成立にとって重要であることが示されました。本研究成果は、生物の生存戦略を考える上での根本的な知見となるだけでなく、動物の個性を生み出す脳のメカニズムを解明する一端となることが期待されます。
「本研究でうまくラットの個体差を引き出せた成功の鍵は、行動課題の絶妙な難易度の設定にある」と池谷教授は話します。「失敗は成功のもとと言うが、同じ失敗でも早とちりの場合は有効ではないらしい」と続けます。
論文情報
Yosuke Yawata, Kenichi Makino, Yuji Ikegaya, "Answering hastily retards learning," PLOS ONE: 2018年4月25日, doi:10.1371/journal.pone.0195404.
論文へのリンク (掲載誌)