ARTICLES

印刷

東京大学基金寄付者インタビュー第二十回 : 周 順圭様

掲載日:2019年6月6日

東京大学基金 寄付者インタビュー 第二十回 : 周 順圭様

写真:周 順圭 氏

周 順圭(しゅう・じゅんけい)
1936年6月7日生
中国上海市出身。1956年、上海の高校を卒業後、南京工学院(1949年以前の国立中央大学、現在の東南大学)の1年次を終えたタイミングで、日本への留学を決断。来日後は日本語の勉強を進め、1年後に東京工業大学へ進学。同大学大学院修了後、東京大学大学院工学系研究科電子工学専攻へ。1969年に工学博士を取得。同年、アメリカ(カリフォルニア州)へ移住。

「連続起業家(シリアルアントレプレナー)」であり、また、起業家のスタートアップ期を支援する「エンジェル投資家」でもある周順圭氏は、アメリカ、特にシリコンバレーのハイテク業界ではとても有名な人物だ。中国で生まれ育ち、日本で専門教育を受け、アメリカで成功をつかんだ周氏の夢は、中・日・米の優秀な若者たちの懸け橋になること。2016年と2018年の2度にわたり、東京大学は「大学の改革と発展のために役立ててほしい」と、周氏からご寄付をいただいた。今回はそんな周氏に、これまでの人生と寄付活動についてのお話を伺った。


政情が悪化する母国を離れ、
電子工学の勉強のため日本へ

私は中国で生まれ育ちましたが、大躍進運動が始まる2年ほど前に、母国を離れる決断をしました。その頃、中国にこのまま残っていたら自分が望むような勉強・研究ができなくなるかもしれないと考え、海外への留学を決めたというわけです。家族はすでに国外で暮らしているなど、家庭環境も私の背中を押してくれました。今の私があるのも、あの時の留学の決断があってこそだと思っています。

学生時代

学生時代

アメリカか日本で電子工学の勉強を続けたいと考えていましたが、当時の私が学んでいた外国語はロシア語だったので、英語はまったくわかりません。一方、同じ漢字を使う日本であれば勉強しやすいだろうと考え、日本を選んだのです。ただ、あの頃は日本との国交がなかったため、いったん母が住んでいた香港にわたり、日本へ向かうというルートを取らざるを得ませんでした。
 

東京に着いてからまず、1年ほど日本語の勉強をしたのちに、東京工業大学への進学が叶いました。東京工業大学では大学院まで進んで修士号を取得。その後、日本電気の半導体工場で1年間の研修を終えた後、より高度かつ専門的な研究を望んだ私は、東京大学大学院博士課程の門をたたきます。そして、固体エレクトロニクス分野、特に電界効果トランジスタに関する研究を行い、その後の大規模集積回路の微細化につながる基礎を確立した菅野卓雄先生のもとで、半導体に関する研究を続ける道を得たのです。

学生時代

学生時代

工学博士を取得したのち、
アメリカへの移住を決断

スタンフォード大学での研究を終えて戻ってこられたばかりの菅野先生からは、まさに最先端の半導体の世界を教えていただくことができました。それは本当にラッキーだったと思っています。ただし、博士課程の3年間のうち、2年半はほぼ東京の三鷹で研究活動をしていました。菅野先生が委託を受けた電電公社(現NTT)との共同研究に従事していたのです。おそらく本郷キャンパスに来るのは、週に1度くらいだったしょうか。でも、あの頃のキャンパスでは全共闘の大学紛争が激化していましたから、うまく避難して研究に打ち込めたという意味では良かったですね。
 

ちなみに、私は東京大学大学院博士課程の時代に結婚しています。妻は日本の女性です。勉強と研究以外の本郷の思い出は“銀杏”でしょうか。秋が過ぎるとキャンパスにいくらでも落ちているでしょう。それをたくさん拾って、実を取り出して、菅野先生の研究室で炒ってみんなで食べました。とても楽しく、美味しかったことを覚えています。
 

(中略:続きと全文は、「東京大学基金」ウェブサイトの寄付者インタビューをご覧ください。)

人を育てるためにお金を使いたい。
だから教育機関への寄付が最優先

2016年と2018年の2回、東京大学に寄付をさせてもらいました。もちろん、私自身が学生時代にお世話になった恩返しとしての意味もあります。もう一つの理由は、中国、日本、アメリカの若者たちに仲良くなってほしいという強い思いがあるからです。中国は私を20年間育ててくれた母国です。日本は、東京工業大学、東京大学という国立大学で、専門教育を授けてくれた国。そしてアメリカは、ビジネスでの成功をもたらせてくれ、私たち家族が幸せに暮らしている国。この3つの国に、私は心から感謝しています。だから日本では東京大学、中国では清華大学に寄付をさせてもらっているのです。これからアメリカのスタンフォード大学にも寄付する予定です。これらの大学でハイテクの基礎を学んだ若者たちが、研究やビジネスを通じて協力し合う未来に役立てたなら、これほど嬉しいことはないと思っています。
 

これからの夢ですか? もう年ですからね(笑)。自分がやれるだけのことをやれたら、それだけですよ。でも、できる限り若者たちの研究や起業を支援してきたいとは思っています。そしてもう少し儲けさせてもらって(笑)、3つの国と教育機関への寄付を続けられたらいいですね。東京大学には、昔からたくさんの中国人が留学していて、彼・彼女らも私と同様に貴重な学びを経験させてもらったと思います。そのおかげで成功した中国人も少なからずいるはず。自分だけよければいいというのは、やはりだめです。恩返しの心を忘れることなく、いつか自分にできる貢献をしてほしいですね。
 

自分が使ったお金は自分のお金ですが、懐に残っているお金は、社会からいったん預かって管理しているお金だと思っています。だから、いい社会をつくるために私のお金を役立てたい。でも、政府には寄付したくないですね。国がお金を持って力をつけると、戦争を始める可能性もありますから。やはり、若者の可能性を正しく育てること、教育機関が一番の投資先だと思っています。
 

そもそもお金には絶対的価値はありません。どんな場合でも相対的価値。たとえば、お金がたくさんあるところに寄付しても意味がないでしょう。足りていないところに渡すから意味があるのです。でも、東京大学がそうだと言っているわけではありませんよ(笑)。私の会社は30年前から、カリフォルニア州のミルピタスに本社を置かせてもらっているのですが、そこの小学校に少しだけ寄付をさせてもらったら、ものすごく喜ばれました。きっと、スタンフォード大学に同じ金額を寄付しても、そうはならないでしょうね(笑)。

 

(全文は、「東京大学基金」ウェブサイトの寄付者インタビューをご覧ください。)

関連リンク

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる