ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 高校生 |
開催日(開催期間) | 2018年7月14日 10時 — 17時 |
開催場所 | 駒場地区 |
会場 | 東京大学駒場キャンパス数理科学研究科棟 056講義室 |
定員 | 32名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込 |
申込受付期間 | — 2018年6月18日 |
お問い合わせ先 | 〒153-8914東京都目黒区駒場3-8-1 東京大学大学院数理科学研究科 金子道子 TEL 03-5465-8302 FAX 03-5746-7010 email : kaneko[at]ms.u-tokyo.ac.jp [at]をアットマーク@で置き換えてください。 |
私たちのまわりには、連続模様や、分子の配列など、ある一定の規則で並べられたパターンが多く存在します。このようなパターンの背後にある対称性という考え方は、現代の数学、物理学で重要な役割を果たします。これを記述する「群」という言葉について学びます。実際に平面のタイルばりのパターンや結晶の立体模型を作りながら対称性の考え方を体験します。さらに、不規則な現象を表すランダム性との関係について、サイコロを用いた実習で考えます。
「プログラム」
9:40~10:00 受付(集合場所:駒場キャンパス数理科学研究科棟西側入り口前)
10:00~10:20 開講式(挨拶、オリエンテーション、科研費による研究の説明)
10:20~10:50 講義「連続模様などの対称性の数学的な記述」
11:05~12:00 演習「タイル貼りで平面結晶群について考えよう」
12:00~13:00 昼食・休憩(大学)
13:00~14:00 実習「空間結晶格子の模型を作ろう」
14:00~15:00 クッキータイム
15:00~15:30 講義「格子上のランダムウォークについて」
15:30~16:40 実習「サイコロを使ってランダムウォークを考えよう」
16:40~17:00 修了式(アンケートの記入、未来博士号の授与)
17:00 終了・解散