第13回ITPUセミナー『ネットワークのリ・デザインで新たな日本を創造する』

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 卒業生 / 企業 / 大学生 |
開催日(開催期間) | 2018年3月1日 13時 — 16時15分 |
開催場所 | 本郷地区 |
会場 | 福武ラーニングシアター(情報学環 福武ホール地下2階) |
定員 | 150名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
https://ppforum.jp/?action_entry=true&forum_id=420 |
お問い合わせ先 | itpu@pp.u-tokyo.ac.jp |
プログラム
13:00-13:05
開会挨拶
大橋 弘 東京大学大学院経済学研究科教授 / 同公共政策大学院国際交通政策研究ユニット長
13:05-14:30
講演1
『ヤマトグループが進めるイノベーション ~物流による新たな価値の創造~』
木川 眞(ヤマトホールディングス株式会社 代表取締役会長)
企業物流に新たなスピードと付加価値を提供し、日本経済の国際競争力向上を目指す「バリュー・ネットワーキング」構想、行政・地方自治体と連携して地域活性化に取り組む「プロジェクトG」等について紹介する
質疑応答
モデレーター:
宿利 正史 (東京大学公共政策大学院 客員教授)
14:30-14:50
休憩
14:50-16:15
講演2
『デザインは公共のために』
水戸岡 鋭治(株式会社ドーンデザイン研究所 代表取締役 / デザイナー)
・デザインとは総合的で創造的な計画をする。
・想い考え描くをくり返し、ハードソフト両面でデザインする。
・駅弁からななつ星まで。
・鉄路は懐かしくて新しいワンダーランド。
質疑応答
モデレーター:
宿利 正史 (客員教授)
16:15
閉会
司会進行:長谷 知治 (東京大学公共政策大学院 特任教授)
- 関連ファイル:第13回ITPUセミナーリーフレット