超新星爆発1987Aニュートリノ検出三十周年記念特別公開『ニュートリノ天文学の曙光』

基本情報
区分 | 展示 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 小学生 / 中学生 / 高校生 / 大学生 |
開催日(開催期間) | 2017年3月14日 — 2017年6月11日 |
開催場所 | その他学内・学外 |
会場 | 会場:インターメディアテク2階「PANTHEON」 東京都千代田区丸の内2-7-2 KITTE 2・3階 アクセス:JR東京駅丸の内南口徒歩約1分、東京メトロ丸ノ内線東京駅地下道より直結 時間:11:00 - 18:00(金・土は20時まで開館)入館は閉館時間の30分前まで *上記時間は変更する場合があります。 休館日:月曜日(月曜日祝日の場合は翌日休館)、その他館が定める日 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 事前申込不要 |
お問い合わせ先 | 03-5777-8600(ハローダイヤル) |
1987年2月23日、16万光年離れた大マゼラン星雲で超新星爆発SN1987Aが観測され、岐阜県神岡町の地下1000mに設置された「カミオカンデ」検出器は、超新星爆発から放出されたニュートリノを世界で初めて検出しました。この検出により、超新星爆発のメカニズムが実証され、ニュートリノ天文学という新しい学問が幕を開けました。東京大学特別栄誉教授小柴昌俊先生は、その功績が認められ2002年ノーベル物理学賞を受賞しました。以後ニュートリノ研究の重要性が認められ、後継機スーパーカミオカンデが建設され、1998年にニュートリノ振動を発見しました。そして2015年の東京大学宇宙線研究所長梶田隆章教授のノーベル物理学賞受賞へと繋がります。日本がニュートリノ研究において世界第一線を走り続けるきっかけになったのが、SN1987Aなのです。本年がその検出から30年目にあたることを記念して、ここに当時の資料の一部をご紹介します。
主催 東京大学総合研究博物館
共催 東京大学宇宙線研究所+素粒子物理国際研究センター
