連続講演会『デザインの始まり――最古石器から握斧(ハンドアックス)へ』

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 小学生 / 中学生 / 高校生 / 大学生 |
開催日(開催期間) | 2018年2月9日 — 2018年3月9日 |
開催場所 | その他学内・学外 |
会場 | 会場:インターメディアテク2階「ACADEMIA(レクチャーシアター)」 東京都千代田区丸の内2-7-2 KITTE 2・3階 アクセス:JR東京駅丸の内南口徒歩約1分、東京メトロ丸ノ内線東京駅地下道より直結 |
定員 | 48名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 事前申込不要
席に限りがありますので予めご了承ください。 |
お問い合わせ先 | 03-5777-8600(ハローダイヤル) |
IMTカレッジでは、特別展示『デザインの始まり――最古石器から握斧(ハンドアックス)へ』の関連イベントとして、連続講演会を開催いたします。本特別展示は、エチオピアで産出された世界最古の石器の貴重な日本公開の機会として、人類の初源期の石器におけるデザイン性及びその進化をテーマにしています。この講演会では、本展示の企画担当及び展示デザイン担当の当館教員が展示企画の背景や見どころについてお話しします。
2月9日(金) 18:00-19:30
「アフリカの人類化石調査と石器」
講師:諏訪 元(東京大学総合研究博物館長・教授/自然人類学、古人類学)
3月9日(金) 18:00-19:30
「デザインの存在と認識」
講師:関岡裕之(東京大学総合研究博物館特任准教授/博物館デザイン)
参加費 無料(事前予約不要)
定員 各回48名 *席に限りがありますので予めご了承ください。
【特別展示】
『デザインの始まり――最古石器から握斧(ハンドアックス)へ』
【関連展示】
東京大学創設140周年記念国際共同特別展示『最古の石器とハンドアックス――デザインの始まり』
2017.10.20-2018.01.28
東京大学総合研究博物館(本郷キャンパス内)→アクセス
