一般講演会「此岸と彼岸の宇宙ー物理法則から語る、銀河の進化と宇宙の彼岸」

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 受験生 / 卒業生 / 中学生 / 高校生 / 大学生 |
開催日(開催期間) | 2016年11月27日 13時 — |
開催場所 | 本郷地区 |
会場 | 伊藤謝恩ホール |
定員 | 400名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込 |
申込受付期間 | — 2016年11月13日 |
お問い合わせ先 | koukai-kouza@ipmu.jp(Kavli IPMU広報) |
2016年11月27日、東京大学本郷キャンパスの伊藤国際ホールにおいて今回で15回目を迎える東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)と宇宙線研究所(ICRR)との合同一般講演会を開催いたします。お時間都合がつきましたらぜひご参集ください。
プログラム
/////////////////////////////////////
13:00-13:45 講演1「大望遠鏡で探る銀河の形成と進化」
小野 宜昭 (東京大学 ICRR助教)
13:55-14:40 講演2「宇宙の彼方のなほ遠く 異世界ありと人の云ふ」
渡利 泰山 (東京大学 Kavli IPMU准教授)
14:50-15:20 対談「え、そうなんだ!」 小野 宜昭 x 渡利 泰山
15:20-16:00 講師を囲んでティータイム
大望遠鏡で探る銀河の形成と進化
/////////////////////////////////////
宇宙を鮮やかに彩る無数の銀河は、長い宇宙史の中で形成され、現在見られるような姿へと進化してきました。銀河の形成や進化の過程は、ガスの冷却や星形成、超新星や活動銀河核からの影響といったさまざまな物理過程と関連しており、その理解は天文学的に重要とされています。この講演では、すばる望遠鏡やハッブル宇宙望遠鏡で実際に得られた観測データなどを用いて、銀河形成や進化に関する最新の研究成果を紹介します。
宇宙の彼方のなほ遠く 異世界ありと人の云ふ
/////////////////////////////////////
少なくとも我々から見える範囲内の宇宙では物理の基本法則はどこでも同じなようです。その基本法則が少しでもこの世界のものとは違っていたならば、太陽の光の恵みを受け取る今の日常は、期待すべくも無いことが知られています。この奇跡に見えなくもない我々の物理法則、どのように理解したらよいのでしょうか。場の理論の言葉を用いて、そして宇宙の見えている範囲の向こう側に思いをはせながら、少し頭の体操をしてみましょう。
- 関連ファイル:リーフレット
