平成27年度 「研究倫理教材コンテスト」事前説明会開催のお知らせ(対象: 学部3・4年生、教職員)

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 在学生 |
開催日(開催期間) | 2015年6月4日 17時 — 18時30分 |
開催場所 | 本郷地区 |
会場 | 大学院理学系研究科小柴ホール (http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_25_j.html) |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 事前申込不要 |
お問い合わせ先 | 本部研究推進部(研究倫理教材コンテスト担当: 明谷) E-mail : kenkyu-kihan@ml.adm.u-tokyo.ac.jp TEL : 03-5841-4308(内線 : 24308) |
平成27年度「研究倫理教材コンテスト」事前説明会開催のお知らせ
研究倫理ウィーク(平成27年9月1日~7日)の特別企画として、東京大学は、学生の皆さんから、学生ならではの創意にあふれる研究倫理教材を募集し、研究倫理教材コンテスト(※)を実施します。
本コンテストでは、各研究分野の特色を具体的に取り入れた研究倫理教材で、各分野の専門家でなくとも、各分野の研究倫理を楽しく学ぶことができる教材を募集しています。
本コンテストに興味のある学生の皆さんは、ぜひ、コンテストの事前説明会にご参加ください。
※後掲の関連URLを参照してください。
▼対象者
・学部3、4年生、修士課程学生
・研究倫理担当者、研究室主催者など研究倫理に携わる学内の全ての方
▼事前説明会の目的
< 学生の皆さんへ >
本事前説明会の目的は、本コンテストの目的や研究倫理教育における位置づけについて審査委員である専門家が説明する機会を設け、教材作成の際に留意すべき点や目指すべきゴールを示すことにあり ます。学生の皆さんに、研究倫理教材作成のための情報をどのように収集し、各学科の研究の特色をふまえた教材をどのような視点で作成すればよいのかについて、具体的にイメージしてもらうことを目指します。
< 教職員の皆さんへ >
また、本事前説明会は、潜在的に学生の相談役となる教職員の皆さんも広く対象にしています。それは、大学全体で研究倫理に対する意識を醸成するためには、部局における研究倫理教育にかかる各種取組みに加えて、研究者がどのような考え方で何に着目して、各場面で研究者として責任ある行動を選択しているのかについて、教職員の皆さんが学生の皆さんと一緒に考えることが大切だからです。本講演をきっかけとして、各研究室のトップが各研究室で実際に起こりうる研究倫理に関連したリスクを認識した上で、各研究室の研究の特性に応じた研究倫理プログラムの策定に向けた具体的ビジョンを持っていただくことを目指します。
▼講師
金沢工業大学 札野 順 教授(コンテスト審査委員)
▼講演内容等
・研究倫理教材作成のための情報提供
・金沢工業大学での先進的な実例等の紹介を交えたコンテストの趣旨や目的・効果などについての講演を行う。
・講演(1時間程度)、質疑応答(15分程度)予定
・講演内容は、説明会開催後1週間程度で学内向け東大TVにて配信中
(アクセス: 東大ライフ > 教材倫理コンテスト > 研究倫理教材コンテスト事前説明会 講演)
▼開催日程
平成27年6月4日(木)17時~18時半
大学院理学系研究科小柴ホール
(http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_25_j.html)
▼主催
研究倫理推進室
以上