令和4年度「東京大学安全の日」講演会―大学における火災リスクの低減―

基本情報
区分 | 学内限定 |
---|---|
対象者 | 在学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2022年7月5日 13時20分 — 16時45分 |
開催場所 | オンライン |
会場 | Web会議システムZoomによるオンライン開催 |
参加費 |
無料
※本講演会は学内構成員のみ参加可能です |
申込方法 | 要事前申込
6月17日(金)までに下記のFormsに必要な情報を入力し、申請してください。 https://forms.office.com/r/EFLYf8aWQH |
申込受付期間 | 2022年5月17日 — 2022年6月17日 |
お問い合わせ先 | 本部環境安全課 kankyoanzenkikaku.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp(03-5841-1051) |
本学では、平成17年に部局のリサーチフェローが潜水作業中に亡くなる事故が発生した7月4日を「東京大学安全の日」と定め、安全の日を迎えるこの時期に、事故の記憶を風化させることなく、教育研究活動における安全衛生の向上、事故災害の発生防止、安全意識の向上及び安全文化の定着を図る目的として、毎年、講演会を実施しています。
第17回目となる今年の講演会は、昨年度、本学において大規模な火災が発生したことを踏まえ「大学における火災リスクの低減」をテーマとして7月5日(火)に開催いたします。
第一部では、環境安全本部企画調整部長/工学系研究科 土橋 律 教授 より、「火災予防と火災時の対応の基本」について、ご講演をいただきます。
第二部は、東京消防庁本郷消防署署長 宮川克広 氏より「火災要因から見る火災低減方策について」のご講演をいただきます。また、本学環境安全研究センター センター長 辻 佳子 教授 及び工学系・情報理工学系環境安全管理室 室長/大学院工学系研究科 茂木 俊夫 准教授 より「火災を知って、火災を防ぐ。その教育手法の在り方」について、ご講演をいただきます。
なお、本講演会は学内構成員のみ参加可能となっております。多くの方のご参加をお待ちしております。
◆プログラム
13:20~13:30 | 【開会挨拶】 藤井 輝夫 総長 齊藤 延人 理事(環境安全衛生担当) |
13:30~13:40 | 環境安全衛生スローガン入賞作品発表 |
13:40~14:30 | 「火災予防と火災時の対応の基本」 東京大学環境安全本部/大学院工学系研究科 土橋 律 教授 |
14:30~14:45 | 令和3年度事故災害報告(統計、事故事例等) 東京大学環境安全本部 黄倉 雅広 助教 |
14:45~15:00 | 休 憩 |
15:00~16:00 | 「火災発生要因から見る火災低減方策について」 東京消防庁 本郷消防署長 宮川 克広 氏 |
16:00~16:40 | 「火災を知って、火災を防ぐ。その教育手法の在り方」 東京大学環境安全研究センター長 辻 佳子 教授 東京大学工学系・情報理工系等環境安全管理室長/ 大学院工学系研究科 茂木 俊夫 准教授 |
16:40~16:45 | 【閉会挨拶】 岸 利治 環境安全本部長 |