東京大学海洋教育セミナー「海と人とのつながりを探る」

東京大学教育学部附属中等教育学校と海洋アライアンス海洋教育促進研究センターは、学習者の能動的な参加を取り入れながら、より"深い学び"を実現するためのディープ・アクティブラーニングを目指した教育実践を進めています。
本イベントでは、「海と人とのつながり」を探究する二つの実践報告を行います。ひとつはシティズンシップ教育と海洋教育の接合を目指した授業実践の発表、もうひとつはインタビュー撮影を軸としながら身体表現と思考活動の往還を目指した総合学習の発表です。発表では、教師による授業内容の説明とともに、生徒による研究・探究の報告を行います。また、授業者と生徒によるディスカッションにて、さまざまな角度から授業実践が有した意味を描き出します。プレイベントでは、福島昌子教諭による今年度の総合学習の最終授業「授業のはじまり」を公開します。
本イベントを通して、海洋教育とディープ・アクティブラーニング型の学習との連携可能性を追求していきます。
【日時】
2017年3月5日(日) 13:00-17:00(受付開始12:30)
※プレイベント:10:30-11:30(受付開始10:15)
【主催】
東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センター・東京大学教育学部附属中等教育学校・日本財団
【後援】
東京大学大学院教育学研究科学校教育高度化センター・笹川平和財団海洋政策研究所
【会場】
東京大学本郷キャンパス 武田先端知ビル5F 武田ホール
【対象】
小・中・高等学校の教員、教育関係者、高校生・大学生など
【定員】
180名(先着順)
【参加費】
無料
【参加申込方法】
上記参照
【プログラム】
※下記プログラムは2017年2月16日段階の予定です。
プレイベント(10:30-11:30)
「授業のはじまり」
本イベント(13:00-17:00)
総合司会:田口康大(東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センター特任講師)
13:00-13:05 開催のご挨拶
田中智志(東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センター長/大学院教育学研究科教授)
13:05-13:10 来賓のご挨拶
南風原朝和(東京大学理事・副学長)
13:10-13:15 主催者よりご挨拶
恒吉僚子(東京大学教育学部附属中等教育学校校長/大学院教育学研究科教授)
13:15-13:45 授業紹介(1)
武田竜一(東京大学教育学部附属中等教育学校教諭)・附属中等教育学校生徒
13:55-14:20授業紹介(2)
福島昌子(東京大学教育学部附属中等教育学校教諭)・附属中等教育学校生徒
14:20-14:55 「ふたつの対話」(生徒制作ドキュメンタリー映像)上映・海の表現「パフォーマンス」
15:05-15:55 ディスカッション
武田竜一・福島昌子・附属中等教育学校生徒
コーディネーター:小玉重夫(東京大学大学院教育学研究科教授)
15:55-16:05 講評
田中智志(東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センター長/大学院教育学研究科教授)
16:05-16:10 閉会のご挨拶
日本財団
16:10-17:00 懇談会(参加費無料)