第12回東京大学の海研究シンポジウム ~社会への提言~

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 受験生 / 卒業生 / 企業 / 高校生 / 大学生 |
開催日(開催期間) | 2017年7月18日 13時 |
開催場所 | 本郷地区 |
会場 | 東京大学 農学部・弥生講堂「一条ホール」 |
定員 | 300名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
http://www.oa.u-tokyo.ac.jp/news/2017/05/001164.html |
申込受付期間 | — 2017年7月14日 |
お問い合わせ先 | 東京大学海洋アライアンス 事務局 TEL:03-5841-4682 E-mail:12th_symp[at]oa.u-tokyo.ac.jp [at]を@に変えて送信ください。 |
第12回東京大学の海研究シンポジウム ~社会への提言~
日 時: | 2017年7月18日(火) 13:00~(12:30受付開始) |
場 所: | 東京大学 農学部・弥生講堂「一条ホール」 〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内 Tel. : 03-5841-8205 http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_15_j.html 懇談会「ホールロビー」 |
参加費 : | 無料(懇談会は有料(2000円程度を予定)) |
参加方法: | <事前登録制(参加登録は7月14日(金)12時まで) 当日参加も可能ですが,定員に達した場合はご遠慮いただきます. 御了承下さい. https://www.webmasters.co.jp/utoa/symp2017/ |
主 催: | 東京大学海洋アライアンス |
開会挨拶
13:00~13:10
日比谷 紀之(海洋アライアンス機構長,理学系研究科)
離島における海洋教育の可能性
13:10~13:40
和田良太(新領域創成科学研究科)
海の未来をひらく!女性ネットワークからの発信
13:40~14:10
窪川 かおる(海洋アライアンス)
日本の海洋観測網強化に向けて
14:10~14:40
道田 豊(大気海洋研究所)
海面上昇に対する環礁州島の生態工学的維持
14:40~15:10
茅根 創(理学系研究科)
15:10~15:20 休憩
プロジェクト報告「『メガ津波』から命を守る防災の高度化研究」
船舶と航空機を利用した津波の観測方法の開発
15:20~15:50
丹羽淑博(海洋アライアンス)
プロジェクト報告「海洋の利用に関する合意形成手法の開発」
海洋利用に関する合意形成のガイドラインについて
15:50~16:20
諏訪達郎(公共政策学連携教育部)
プロジェクト報告「海外インターンシップによる国際的な海事人材の育成」
これまでの実施状況と成果
16:20~17:20
木村伸吾(海洋アライアンス副機構長,新領域創成科学研究科/大気海洋研究所)
インターンシップ派遣学生からの報告
・国際連合工業開発機関(UNIDO)
五十嵐 慶一(農学生命科学研究科)
・国際連合工業開発機関(UNIDO)
王 頴(農学生命科学研究科)
・国際原子力機関(IAEA)
長谷川 亮太(新領域創成科学研究科)
・ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)
高橋祐人(新領域創成科学研究科)
閉会挨拶
17:20~17:30
良永知義(海洋アライアンス副機構長,農学生命科学研究科)
<懇談会>(弥生講堂ホールロビー)(シンポジウム終了次第開始)
チラシダウンロード:12th東京大学の海研究シンポジウム [PDF]
本シンポジウムは、日本財団の助成を受けています。