REDDY公開講座「障害者差別解消法の見直しの課題―障害平等研修と障害の社会モデル」

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 |
開催日(開催期間) | 2019年11月30日 13時 — 16時 |
開催場所 | 本郷地区 |
会場 | 経済学研究科棟 地下一階 第一教室 https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_08_01_j.html |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
下記登録ページより申込 https://park-ssl.itc.u-tokyo.ac.jp/REDDY/register.html#register |
申込受付期間 | 2019年8月16日 — 2019年11月27日 |
お問い合わせ先 | 〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1東京大学大学院経済学研究科 松井研究室 REDDY reddy@e.u-tokyo.ac.jp http://www.reddy.e.u-tokyo.ac.jp/notice/contact.html |
REDDY公開講座「障害者差別解消法の見直しの課題ー障害平等研修と障害の社会モデル」
◎日時 2019年11月30日(土)13:00-16:00
◎会場 本学経済学研究科棟第1教室(地下1階)
◎趣旨
2013年に成立し、2016年から施行されている「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(障害者差別解消法)の見直しの検討が進められています。来年、2020年に予定されている日本の障害者権利条約の初回審査に向けても、この法律を同条約に対応した形に改正することは不可欠です。
障害平等研修(DET)は、その障害者差別解消法を実施するための研修として推進されてきました。DETは、障害者の社会参加や多様性に基づいた共生社会を創ることを目的として、障害者自身がファシリテーターとなって進めるワークショップ型の研修です。障害の社会モデルに基づく、DETの新たな教材動画「I am you」を紹介します。
以下のリンクで、一部をご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=gvLiwzc_rm8
共生社会づくりのために、障害者差別解消法の見直しや障害平等研修に、ご関心のある皆様のこの公開講座へのご参加を歓迎します。
◎プログラム
13:00 開会挨拶 松井彰彦(本学経済学研究科教授)
13:05 第1報告「障害者差別解消法見直しの課題ー障害者権利条約の初審査に向けて」
*池原毅和(DETフォーラム監事、弁護士)
13:55 指定発言 *川内美彦(東洋大学人間科学総合研究所客員研究員)
14:05 質疑応答
14:30 休憩
14:45 第2報告「障害平等研修(DET)と社会モデルー新たな動画教材」
*久野研二(DETフォーラム代表理事、国際協力機構国際協力専門員)
15:30 質疑応答
15:55 閉会の挨拶 長瀬修(DETフォーラム理事、立命館大学生存学研究所教授)
16:00 閉会
◎情報保障・アクセシビリティ
手話通訳と文字通訳があります。
その他の情報保障ご希望の方は登録フォームにてお知らせください。なおその場合、お早めのご登録をお願いいたします。
◎入場料 無料
◎申し込み 11月27日(水)までに以下のサイトで申し込みが必要です。
https://park-ssl.itc.u-tokyo.ac.jp/REDDY/register.html
◎主催 科研費「多様性の経済学」(本学REDDY、研究代表者:松井彰彦))
◎共催 特定非営利活動法人 障害平等研修フォーラム
科研費「東アジアにおける障害者権利条約の実施」(研究代表者:長瀬修)
◎日時 2019年11月30日(土)13:00-16:00
◎会場 本学経済学研究科棟第1教室(地下1階)
◎趣旨
2013年に成立し、2016年から施行されている「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(障害者差別解消法)の見直しの検討が進められています。来年、2020年に予定されている日本の障害者権利条約の初回審査に向けても、この法律を同条約に対応した形に改正することは不可欠です。
障害平等研修(DET)は、その障害者差別解消法を実施するための研修として推進されてきました。DETは、障害者の社会参加や多様性に基づいた共生社会を創ることを目的として、障害者自身がファシリテーターとなって進めるワークショップ型の研修です。障害の社会モデルに基づく、DETの新たな教材動画「I am you」を紹介します。
以下のリンクで、一部をご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=gvLiwzc_rm8
共生社会づくりのために、障害者差別解消法の見直しや障害平等研修に、ご関心のある皆様のこの公開講座へのご参加を歓迎します。
◎プログラム
13:00 開会挨拶 松井彰彦(本学経済学研究科教授)
13:05 第1報告「障害者差別解消法見直しの課題ー障害者権利条約の初審査に向けて」
*池原毅和(DETフォーラム監事、弁護士)
13:55 指定発言 *川内美彦(東洋大学人間科学総合研究所客員研究員)
14:05 質疑応答
14:30 休憩
14:45 第2報告「障害平等研修(DET)と社会モデルー新たな動画教材」
*久野研二(DETフォーラム代表理事、国際協力機構国際協力専門員)
15:30 質疑応答
15:55 閉会の挨拶 長瀬修(DETフォーラム理事、立命館大学生存学研究所教授)
16:00 閉会
◎情報保障・アクセシビリティ
手話通訳と文字通訳があります。
その他の情報保障ご希望の方は登録フォームにてお知らせください。なおその場合、お早めのご登録をお願いいたします。
◎入場料 無料
◎申し込み 11月27日(水)までに以下のサイトで申し込みが必要です。
https://park-ssl.itc.u-tokyo.ac.jp/REDDY/register.html
◎主催 科研費「多様性の経済学」(本学REDDY、研究代表者:松井彰彦))
◎共催 特定非営利活動法人 障害平等研修フォーラム
科研費「東アジアにおける障害者権利条約の実施」(研究代表者:長瀬修)