アクティブライフ共創コンソーシアム設立記念シンポジウム

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 卒業生 / 企業 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2022年9月29日 15時 — 17時30分 |
開催場所 | ハイブリッド,その他学内・学外 |
会場 | 【対面】立命館大学びわこ・くさつキャンパス(定員80名) 【オンライン】Zoom配信(定員なし) |
定員 | 80名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
以下のURLからお申し込みください。 https://bit.ly/activelife0929 |
申込受付期間 | 2022年9月22日 — 2022年9月28日 |
アクティブライフ共創コンソーシアム設立記念シンポジウム
「世界水準の研究成果による地域・社会課題の解決に向けて」
立命館大学スポーツ健康科学総合研究所(滋賀県草津市 所長:伊坂忠夫)と東京大学スポーツ先端科学連携研究機構(東京都目黒区 機構長:中澤公孝)は、スポーツ・健康・ウェルフェア分野の研究を開発・実証・社会実装する学際共創型拠点「アクティブライフ共創コンソーシアム」を10月1日(土)に設立します。設立に際し、設立記念シンポジウム「世界水準の研究成果による地域・社会課題の解決に向けて」を、9月29日(木)、立命館大学びわこ・くさつキャンパスおよびオンラインにて開催いたします。
世界に先駆けて少子高齢化が進展する日本において、持続可能性のある社会を将来にわたって構築するためには、「健康寿命」の延伸による生産年齢人口の増加など、社会的価値の変容を伴う取り組みが求められています。
本コンソーシアムでは、個々人が目指す人生の豊かさや幸せと、高い生産性と活力ある社会の両立を可能とする、アクティブライフ社会の実現を目指しています。そのため、健康・長寿の実現、スポーツを通じたQOLの向上、まち・社会の健康の実現といった研究テーマを設定し、学術・研究機関のみならず産業界から地域自治体・市民にいたる産学官地の多様なステークホルダーで連携し、その研究成果の社会実装に取り組んでまいります。
今回のシンポジウムでは、両大学の研究者による講演・パネルディスカッションを行い、世界水準の研究成果による地域・社会課題の解決の可能性について議論を深めます。
シンポジウム タイムスケジュール
15:00 開会
丸 朋子(フリーアナウンサー)
15:05 開会挨拶
田畑 泉(立命館大学スポーツ健康科学部 特命教授)
15:10 来賓挨拶
室伏 広治氏(スポーツ庁長官)※ビデオメッセージ
15:15 来賓挨拶
三日月 大造氏(滋賀県知事)※ビデオメッセージ
15:20 コンソーシアム概要紹介
コンソーシアム事務局
15:35 基調講演「パラリンピックブレイン―アスリート研究から迫る人間の未知なる可能性―」
中澤 公孝(東京大学大学院総合文化研究科 教授)
16:25 休憩
16:35 若手研究者によるディスカッション「アクティブライフ社会実現に向けた次世代のスポーツ健康科学研究」
<パネリスト>
鎌田 真光(東京大学大学院医学系研究科 講師)
金子 直嗣(東京大学大学院総合文化研究科 助教)
前大 純朗(立命館大学スポーツ健康科学部 助教)
坂上 友介(立命館グローバル・イノベーション研究機構 助教)
<モデレーター>
伊坂 忠夫(立命館大学スポーツ健康科学部 教授、立命館大学副学長)
17:25 閉会挨拶
伊坂 忠夫
アクティブライフ共創コンソーシアムについて
【活動内容】○研究開発
- 研究ターゲットに基づく研究開発の実施
- 産学官地を巻き込んだ大型研究を企画・組織化
- 地域・自治体との連携による実証研究の実施
- 人文社会科学系の知見と融合し総合知で課題抽出
- 社会実装の法的側面(規制等)や倫理的側面(ELSI等)を踏まえた研究戦略
- 産学官地連携による研究成果の社会実装
- ファンド投資機能を含む起業・事業化の支援
- 立命館大学や東京大学のOB・OGの起業家人材と連携した事業化推進
- 研究プロジェクトに大学院生を参画させ、社会実装人材を輩出
- クロスアポイントメント制度等を通じた産学官地人材の流動・交流を実施
- 学際共創研究プロジェクトの推進(プロジェクト例:びわこ文化公園都市エリアにおいて、産学官地のステークホルダーが集まり、滋賀県民のからだとこころ、まちの健康を向上させる「健康しが」実現に向けた研究・地域連携)
- 若手研究者・大学院生ならびに社会実装人材の育成・輩出
- 研究開発および研究成果の社会実装
- 講演会・セミナーの開催