公開シンポジウム 「豊かな人生を紡ぐ保育~Society5.0 保育から社会を変える~」

掲載日:2018年7月20日
基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 大学生 |
開催日(開催期間) | 2018年8月5日 10時30分 — 17時 |
開催場所 | 本郷地区 |
会場 | 安田講堂 |
定員 | 1000名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
発達保育実践政策学センターのウェブサイトよりお申し込みください。 イベント詳細・申し込みはこちら ⇒http://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/event/15461/ |
お問い合わせ先 | 東京大学大学院教育学研究科附属 発達保育実践政策学センター cedep [at] p.u-tokyo.ac.jp (※[at]を@に置き換えて送信してください) |
***************************
発達保育実践政策学センター(Cedep) 2018年度公開シンポジウム
「豊かな人生を紡ぐ保育~Society5.0 保育から社会を変える~」
***************************
全米幼児教育研究センター所長のスティーブン・バーネット教授、OECD教育スキル局シニア政策アナリストの田熊美保氏より、近年の保育の国際的動向について基調講演をいただきます。
その後、保育を中核としたソーシャル・イノベーションをめざす本センターの取り組みを紹介し、保育そのものの質向上のみならず、保育から社会を変えていく試みを拓くための議論を展開します。
【日時】 2018年8月5日10:30-17:00 (開場10:00~)
【会場】 東京大学安田講堂
【主催】 東京大学大学院教育学研究科附属 発達保育実践政策学センター
【プログラム】
《午前の部(10:30~13:00):基調講演》
「保育の国際動向から学ぶ」
(講演1)
『すべての子どもたちに幼児教育を保障する』
“Fulfilling the promise of preschool for all“ ※通訳あり
W.Steven Barnett
(ラトガース大学教授/全米幼児教育研究センター (NIEER )所長)
(講演2)
『21世紀カリキュラムとプロセスの質を考える』
田熊美保(OECD教育スキル局シニア政策アナリスト)
(指定討論)
小松親次郎(文部科学審議官)
村上祐介(Cedep)
《午後の部①(14:15~15:10)》
「保育から社会を変える」
□ 「自治体と大学の協創による保育を核としたまちづくり構想」
長谷部健(渋谷区長)・秋田喜代美(Cedepセンター長)
□ 保育におけるSociety5.0
□ IoT・AI技術の保育への応用可能性
《午後の部②(15:30~17:00)》
「保育実践と先端知・先端アプローチをつなぐ」
□ 保育における専門性開発及び食・睡眠の実践の実態
□ 保育者の実践知の「パターン・ランゲージ」開発
□ 赤ちゃんの発達科学
□ 討論/無藤隆(白梅学園大学子ども学部特任教授)
□ まとめと閉会挨拶/小玉重夫(大学院教育学研究科長)
※「関連SEED研究ポスター発表」を同時開催いたします。

発達保育実践政策学センター(Cedep) 2018年度公開シンポジウム
「豊かな人生を紡ぐ保育~Society5.0 保育から社会を変える~」
***************************
全米幼児教育研究センター所長のスティーブン・バーネット教授、OECD教育スキル局シニア政策アナリストの田熊美保氏より、近年の保育の国際的動向について基調講演をいただきます。
その後、保育を中核としたソーシャル・イノベーションをめざす本センターの取り組みを紹介し、保育そのものの質向上のみならず、保育から社会を変えていく試みを拓くための議論を展開します。
【日時】 2018年8月5日10:30-17:00 (開場10:00~)
【会場】 東京大学安田講堂
【主催】 東京大学大学院教育学研究科附属 発達保育実践政策学センター
【プログラム】
《午前の部(10:30~13:00):基調講演》
「保育の国際動向から学ぶ」
(講演1)
『すべての子どもたちに幼児教育を保障する』
“Fulfilling the promise of preschool for all“ ※通訳あり
W.Steven Barnett
(ラトガース大学教授/全米幼児教育研究センター (NIEER )所長)
(講演2)
『21世紀カリキュラムとプロセスの質を考える』
田熊美保(OECD教育スキル局シニア政策アナリスト)
(指定討論)
小松親次郎(文部科学審議官)
村上祐介(Cedep)
《午後の部①(14:15~15:10)》
「保育から社会を変える」
□ 「自治体と大学の協創による保育を核としたまちづくり構想」
長谷部健(渋谷区長)・秋田喜代美(Cedepセンター長)
□ 保育におけるSociety5.0
□ IoT・AI技術の保育への応用可能性
《午後の部②(15:30~17:00)》
「保育実践と先端知・先端アプローチをつなぐ」
□ 保育における専門性開発及び食・睡眠の実践の実態
□ 保育者の実践知の「パターン・ランゲージ」開発
□ 赤ちゃんの発達科学
□ 討論/無藤隆(白梅学園大学子ども学部特任教授)
□ まとめと閉会挨拶/小玉重夫(大学院教育学研究科長)
※「関連SEED研究ポスター発表」を同時開催いたします。
