ノーベル・プライズ・ダイアログ ~クルト・ヴュートリッヒ教授の講演と交流会~

基本情報
区分 | 学内限定 |
---|---|
対象者 | 在学生 / 留学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2022年10月24日 13時 — 14時30分 |
開催場所 | 本郷地区 |
会場 | 薬学部総合研究棟講堂 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
ご所属、お名前、 在学生 / 留学生 / 教職員の別を記載の上、お問い合わせ先にメールをお願いします。 |
申込受付期間 | 2022年10月6日 — 2022年10月21日 |
お問い合わせ先 | 薬学系研究科生命物理化学教室 bukka2022@gmail.com |
今年も受賞者について多くの報道がなされ、ノーベル賞が盛り上がりを見せています。
この科学への興味の高揚に合わせ、過去の受賞者を招いた一般向け公開シンポジウム「ノーベル・プライズ・ダイアログ」が、東京でも開かれています。
https://npd-tokyo.jsps.go.jp/ja/
この度、そのサテライトイベントとして、2002年にノーベル化学賞を授与されたクルト・ヴュートリッヒ(KurtWOthrich)教授が、10月24日に本学・薬学系研究科を訪れ、講演と交流会を行っていただけることになり、講演と交流会は10月24日13:00~14:30に総合研究棟2階の講堂で開催されます。
45分のご講演(広い話題の提供をお願いしています)の後、約45分の質疑応答形式の交流会を行う予定です。
WOthrich先生はNMR法が専門で、NMR法をタンパク質の立体構造解析を行う技術として確立しただけでなく、プリオンタンパク質やGタンパク質共役型受容体の研究を通じ、タンパク質の物性変化やダイナミクスと機能の関係を明らかにし、関連する病態の解明や創薬応用をリードされてきました。
WOthrich先生は専門以外の話題に関しても大学院生、研究者との交流を望まれております。この機会に科学について日ごろ持っている疑問や思いをぶつけてみるのは如何でしょうか?教員、ポスドク、院生、学部生、どなたでも参加できますので、ぜひ、お気軽にご参加ください。
連絡先:東京大学大学院薬学系研究科
生命物理化学教室 bukka2022@gmail.com
この科学への興味の高揚に合わせ、過去の受賞者を招いた一般向け公開シンポジウム「ノーベル・プライズ・ダイアログ」が、東京でも開かれています。
https://npd-tokyo.jsps.go.jp/ja/
この度、そのサテライトイベントとして、2002年にノーベル化学賞を授与されたクルト・ヴュートリッヒ(KurtWOthrich)教授が、10月24日に本学・薬学系研究科を訪れ、講演と交流会を行っていただけることになり、講演と交流会は10月24日13:00~14:30に総合研究棟2階の講堂で開催されます。
45分のご講演(広い話題の提供をお願いしています)の後、約45分の質疑応答形式の交流会を行う予定です。
WOthrich先生はNMR法が専門で、NMR法をタンパク質の立体構造解析を行う技術として確立しただけでなく、プリオンタンパク質やGタンパク質共役型受容体の研究を通じ、タンパク質の物性変化やダイナミクスと機能の関係を明らかにし、関連する病態の解明や創薬応用をリードされてきました。
WOthrich先生は専門以外の話題に関しても大学院生、研究者との交流を望まれております。この機会に科学について日ごろ持っている疑問や思いをぶつけてみるのは如何でしょうか?教員、ポスドク、院生、学部生、どなたでも参加できますので、ぜひ、お気軽にご参加ください。
連絡先:東京大学大学院薬学系研究科
生命物理化学教室 bukka2022@gmail.com