東京大学大学院新領域創成科学研究科創立20周年記念シンポジウムの開催

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 留学生 / 卒業生 |
開催日(開催期間) | 2018年10月31日 10時 — 15時 |
開催場所 | 柏地区 |
会場 | 東京大学柏キャンパス 環境棟 FSホール |
定員 | 200名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 事前申込不要 |
お問い合わせ先 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻 クリニカルシークエンス分野 松田浩一 |
東京大学大学院新領域創成科学研究科創立20周年記念シンポジウム
学融合による新領域創成 ~これまでの20年、これからの20年~
東京大学新領域創成科学研究科は、「学融合」の理念のもとに21世紀における新たな学問領域を創出することを目指し、東京大学の全学的支援の下に平成10年に創設されました。平成12 年に「柏キャンパス」という拠点を得、常に知のフロンティアを求めて挑戦し続けております。その特徴的な研究教育の実践は、「つくば- 柏-本郷イノベーションコリドー」に集う産学官民の連携によるマテリアルイノベーションの協働拠点「マテリアルイノベーション研究センター」事業や、産業界との連携によりゲノム医療分野のデータサイエンティストを養成する「DSTEP:Data Scientist Training/Education Program」、柏の葉アーバンデザインセンターやフューチャーセンター推進機構を拠点とした地域連携とそれらにリンクした新しい実践演習型教育、学住一体型の国際カレッジを含む「国際キャンパスタウン構想」など、枚挙に遑がありません。そして、これまでに送り出した修了生は8,900 名余を数えるまでになりました。このたび創設20周年という区切りを迎えるにあたり、平成30年10月31日に柏キャンパスにて創立20周年記念シンポジウムを開催させていただきます。本研究科がこれまでに生み出した成果と将来に向けた構想を、本研究科とともに歩み、ご支援くださった多くの方々と共有させていただき、ご意見をいただくことをもって、次なる挑戦と飛躍に向けた新たな出発の日とさせていただく所存です。
東京大学大学院新領域創成科学研究科創立20周年記念シンポジウム
開催概要
日時: 平成30年10月31日 10時-15時(英語、入場無料)
会場: 東京大学 柏キャンパス 環境棟FSホール/FSホール前スペース
A. →ポスターセッション10:00~12:50:新領域創成科学研究科教員・学生によるフラッシュトーク・ポスターセッション(軽食付き)
B.→記念講演会12:50~15:00:学融合に向けた取り組みについて内外の研究者による講演
(基調講演1名、基盤系、生命系、環境系から計3名)

学融合による新領域創成 ~これまでの20年、これからの20年~
東京大学新領域創成科学研究科は、「学融合」の理念のもとに21世紀における新たな学問領域を創出することを目指し、東京大学の全学的支援の下に平成10年に創設されました。平成12 年に「柏キャンパス」という拠点を得、常に知のフロンティアを求めて挑戦し続けております。その特徴的な研究教育の実践は、「つくば- 柏-本郷イノベーションコリドー」に集う産学官民の連携によるマテリアルイノベーションの協働拠点「マテリアルイノベーション研究センター」事業や、産業界との連携によりゲノム医療分野のデータサイエンティストを養成する「DSTEP:Data Scientist Training/Education Program」、柏の葉アーバンデザインセンターやフューチャーセンター推進機構を拠点とした地域連携とそれらにリンクした新しい実践演習型教育、学住一体型の国際カレッジを含む「国際キャンパスタウン構想」など、枚挙に遑がありません。そして、これまでに送り出した修了生は8,900 名余を数えるまでになりました。このたび創設20周年という区切りを迎えるにあたり、平成30年10月31日に柏キャンパスにて創立20周年記念シンポジウムを開催させていただきます。本研究科がこれまでに生み出した成果と将来に向けた構想を、本研究科とともに歩み、ご支援くださった多くの方々と共有させていただき、ご意見をいただくことをもって、次なる挑戦と飛躍に向けた新たな出発の日とさせていただく所存です。
東京大学大学院新領域創成科学研究科創立20周年記念シンポジウム
開催概要
日時: 平成30年10月31日 10時-15時(英語、入場無料)
会場: 東京大学 柏キャンパス 環境棟FSホール/FSホール前スペース
A. →ポスターセッション10:00~12:50:新領域創成科学研究科教員・学生によるフラッシュトーク・ポスターセッション(軽食付き)
B.→記念講演会12:50~15:00:学融合に向けた取り組みについて内外の研究者による講演
(基調講演1名、基盤系、生命系、環境系から計3名)
