海事デジタルエンジニアリング講座設置記念シンポジウム

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 小学生 / 中学生 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2022年10月4日 13時 — 17時 |
開催場所 | 本郷地区,ハイブリッド |
会場 | 東京大学本郷キャンパス 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール(東京都文京区本郷7-3-1) |
定員 | 200名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
下記ウェブサイトよりお申し込み下さい。 https://sites.google.com/view/modelab-symposium/home |
申込受付期間 | 2022年9月15日 — 2022年10月4日 |
このたび東京大学大学院新領域創成科学研究科では、2022年10月4日(火)13時より「海事デジタルエンジニアリング講座設置記念シンポジウム」を東京大学本郷キャンパスおよびオンラインにて開催いたします。
本講座ではサステナブルな海上物流を実現するシミュレーション共通基盤を構築し、デジタルエンジニアリングを活用した海事分野の技術開発と人材育成を推進していきます。
※ プログラムは変わる可能性があります。あらかじめご了承ください。

本講座ではサステナブルな海上物流を実現するシミュレーション共通基盤を構築し、デジタルエンジニアリングを活用した海事分野の技術開発と人材育成を推進していきます。
プログラム
13:00 | 開会挨拶 出口敦 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 研究科長 坂下広朗 一般財団法人日本海事協会 会長 |
13:10 | 祝辞 内藤忠顕 総合海洋政策本部 参与 田村顕洋 国土交通省 海事局海洋・環境政策課長 須賀千鶴 経済産業省 商務情報政策局情報経済課長 |
13:20 | 海事デジタルエンジニアリング講座の概要 村山英晶 東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授 |
13:40 | 基調講演1 長澤仁志 日本郵船株式会社 代表取締役社長 基調講演2 藤井輝夫 東京大学 総長 |
14:30 | 活動報告1 脱炭素船のモデルベース開発(14:30) 武田信玄 三菱造船株式会社 マリンエンジニアリングセンター 船舶技術部 次長 活動報告2 自動運航船のモデルベース開発(14:50) 角田領 株式会社MTI 船舶物流技術グループ シミュレーションチーム チーム長 活動報告3 海事デジタルエンジニアリングのロードマップ(15:10) 山中遼 日本郵船株式会社 イノベーション推進グループ ビジネスインキュベーションチーム 課長代理 |
15:35 | パネルディスカッション「海事デジタルエンジニアリングで切り拓く未来」 モデレーター: 安藤英幸 株式会社MTI 取締役 パネリスト: 高平智明 ジャパン マリンユナイテッド株式会社 設計本部 理事 矮松一磨 古野電気株式会社 上席執行役員 水谷直樹 Napa Japan 株式会社 代表取締役社長 佐々木吉通 一般財団法人日本海事協会 デジタルトランスフォーメーションセンター長 近藤秀一 マツダ株式会社 統合制御システム開発本部 主幹研究員 山崎美稀 株式会社日立ハイテク モノづくり・技術統括本部 主任技師 Stian Erik Sollied DNV Japan Country Manager |
16:55 | 閉会挨拶 北村徹 三菱造船株式会社 取締役社長 |
司会:村山英晶 東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授 |
