みんなで対話イベント 「なぜ拒否る なぜ拒否られる」(QWSアカデミア東京大学)

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 小学生 / 中学生 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2024年6月22日 17時 — 20時30分 |
開催場所 | オンライン,ハイブリッド,その他学内・学外 |
会場 | SHIBUYA QWS (渋谷キューズ) 渋谷区渋谷2丁目 渋谷スクランブルスクエア 15F |
定員 | 50名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
会場、オンラインともに、下記URLよりお申し込みください。 https://qws-academia-240622.peatix.com/ 定員 現地50名 定員に達し次第締め切りとなります。 |
申込受付期間 | 2024年6月10日 — 2024年6月22日 |
みんなで対話イベント 「なぜ拒否る なぜ拒否られる」(QWSアカデミア東京大学)
大学と連携した「未知の問い」と出会うプログラムです。大学には多様な「問い」と向き合う研究者がいます。「QWSアカデミア」は、単に知識が伝達される授業ではなく、双方向に刺激を与え合い、化学反応を生み出すことを目指しています。
渋谷駅構内に貼ってあった真っ赤なポスター。
その真ん中にはうなだれた盲導犬とユーザーが描かれて、「盲導犬ユーザーの約6割が受け入れ拒否を経験しています」との文言がありました。
盲導犬・視覚障害者の受け入れ拒否が6割、なかなか高いですね」というなにげない一言に、ある盲導犬ユーザーはつぶやきました。
「6割・・・そんなに低いですかね、もっと拒否を感じますよ。」
私たちは、この世にうまれてさまざまな体験をしながら成長していきます。
その過程で自己を確立していくとともに他者のアイデンティティにも触れていきます。
その交わりの中で、拒否すること、拒否されることを経験します。
それではなぜ「拒否」という感情がうまれるのでしょうか。
このイベントでは盲導犬ユーザーが感じた受け入れ拒否に関するアンケート結果から拒否を分析します。
また、障害、ジェンダー、ジェネレーション、国籍など、さまざまな多様性をもつ方々よりそれぞれの視点からの「拒否の根源」について語っていただきます。
そして、あなたが感じる「拒否」を哲学対話で考えていきます。
「拒否」という言葉にこころがざわついたあなたが参加することで、どうすれば拒否をなくすことができるかを考えるきっかけになれば嬉しいです。
世の中があらゆる多様性すべて受け入れることで、もっと生きやすく、もっと自分らしく、そんな希望を感じる社会を共に創れればよいと思います。
そして、社会がもっとみんなにやさしくなれば善いと思います。
【日時】2024年6月22日(土)17:00~20:30(開場16:30)
【会場】渋谷スクランブルスクエア 15階 SHIBUYA QWS CROSS PARK/オンライン ※哲学対話は会場のみで実施
【主催】SHIBUYA QWS Innovation 協議会
【後援】東京大学大学院新領域創成科学研究科
公益財団法人 日本盲導犬協会
【協力】
盲導犬歩行学プロジェクト「多様性をつなぐ・しる・わかりあう」
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部付属 共生のための国際哲学センター(UTCP)
全国こども福祉センター
【プログラム】
●第1部
17:00- SHIBUYA QWS 概要紹介
17:05- 開会の挨拶 徳永 朋祥
17:10- 講演・多様性をもつ人々が感じる「拒否」とは ライラ カセム
17:25- 講演・盲導犬ユーザーの「受け入れ拒否」を分析する 宮田 敏
17:40- 講演・盲導犬ユーザーが感じる「拒否」とは 浅井 純子
17:55- 講演・拒否する・拒否される子ども若者支援 荒井 和樹
18:10- 対談・トランスジェンダーが感じる「拒否」とは 杉山 文野
18:25- 写真撮影・休憩 –
●第2部
18:35- 講演「拒否を哲学する」 梶谷 真司
18:50- パネルデスカッション「哲学対話の問いを考える」梶谷 真司
19:15- 哲学対話 「拒否する 拒否される を哲学対話する」
19:50- 閉会の挨拶 山口 義之
20:00- 懇親・意見交換会
20:30- 終了
【スピーカー】
・徳永 朋祥(とくなが・ともちか)
東京大学大学院新領域創成科学研究科 研究科長 教授
・Laila Cassim(ライラ・カセム)
デザイナー・研究者
東京大学UTCP特任研究員/奈良女子大学 特任准教授
・宮田 敏(みやた・さとし)
帝京大学大学院公衆衛生学研究科 教授
・浅井 純子(あさい・じゅんこ)&ヴィヴィッド
盲導犬ユーザー
・荒井 和樹(あらい・かずき)
全国こども福祉センター 理事長
中京学院大学 短期大学部保育科 専任講師
保育士・社会福祉士
・杉山 文野(すぎやま・ふみの)
株式会社ニューキャンバス代表
・梶谷 真司(かじたに・しんじ)
東京大学共生のための国際哲学研究センター(UTCP)センター長
東京大学大学院総合文化研究科 教授
・山口 義之(やまぐち・よしゆき)
公益財団法人日本盲導犬協会 専務理事
【プランナー・司会】
・渡邊 学(わたなべ・まなぶ)
東京大学大学院新領域創成科学研究科 特任教授
詳細は関連リンクをご参照ください。