第9回サイバーフォレストシンポジウム

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 小学生 / 中学生 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2020年2月23日 14時 — 17時35分 |
開催場所 | 本郷地区 |
会場 | 東京大学農学部弥生講堂一条ホール |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 事前申込不要 |
サイバーフォレストシンポジウムは2012年初回から9年目を迎えました。
1997年より森林の定点定時撮影とデジタル化によるインターネット公開開始、アーカイブを森林研究と環境教育へと活用、2010年ソーラーによる自立電源と衛星通信による遠隔ライブもニタリング開始、2011年3.11直後には岩手県大槌にモニタリング地点を設置、2014年から無人島や保存林などを含む多地点展開、そして海外連携を進めてきました。
第9回は最新の活動状況について、ライブ配信デモ、環境教育実践報告、トークセッション、海外プロジェクトAcoustic Commonsの説明を行います。
是非みなさまの率直なコメントやアイデアをお寄せいただきますようお願い申し上げます。
より身近な「インターネットの先にある本物の自然」の展開について、みなさまとご一緒に体験・検討できることを楽しみにしております。
1997年より森林の定点定時撮影とデジタル化によるインターネット公開開始、アーカイブを森林研究と環境教育へと活用、2010年ソーラーによる自立電源と衛星通信による遠隔ライブもニタリング開始、2011年3.11直後には岩手県大槌にモニタリング地点を設置、2014年から無人島や保存林などを含む多地点展開、そして海外連携を進めてきました。
第9回は最新の活動状況について、ライブ配信デモ、環境教育実践報告、トークセッション、海外プロジェクトAcoustic Commonsの説明を行います。
是非みなさまの率直なコメントやアイデアをお寄せいただきますようお願い申し上げます。
より身近な「インターネットの先にある本物の自然」の展開について、みなさまとご一緒に体験・検討できることを楽しみにしております。
プログラム
13:30 | 開場・受付 |
14:00 | 開会挨拶 斎藤 馨 (サイバーフォレスト・東京大学自然環境学専攻) |
14:10-15:00 | 第1部: インターネットの先にある本物の演習林ライブ配信 担当 藤原 章雄 (サイバーフォレスト・東京大学富士癒しの森研究所) |
15:00-15:45 | 第2部: ライブ配信およびアーカイブの教育的活用 担当 中村 和彦 (サイバーフォレスト・東京大学森林科学専攻) (1) 科研費基盤(B)「自然体験と気候変動学習を定点連続写真・録音で繋ぐ省察プロセスの解明」(代表:中村和彦) 中田 崇行 (富山県立大学工学部) 桜井 良 (立命館大学政策科学部) 小林 博樹 (東京大学空間情報科学研究センター) (2) I-O DATA財団研究開発助成 「自然環境の変化を可視化し身近なイメージの湧く環境教育のためのデジタル教材開発」(代表:中村和彦) 宮島 衣瑛 (学習院大学文学部教育学科) |
16:00-16:30 | 第3部: トークセッション「Cyberforestアーカイブのサブスクリプション配信」 村田 拓也 ((株)プチカフェレコーズ) 岡田 晴夫 (サウンドラボ) 斎藤 馨 (サイバーフォレスト) |
16:30-17:00 | 総合ディスカッション |
17:00-17:30 | クロージング: Acoustic Commons Peter Sinclair (EIA-AIXエクサン・プロバンス高等芸術学院 教授) ※マルセイユからSkype登壇 |
17:35 | 閉会 |