革新的学びの創造学寄付講座 シンポジウム 第1回「学びを支える先端研究」

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 小学生 / 中学生 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2021年10月23日 13時30分 — 15時30分 |
開催場所 | オンライン |
会場 | Zoomウェビナー (事前登録後にURLをご案内致します。) |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
こちらよりお申し込みください。 https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_47J3Th3VTQWBpcEh_PTfzQ ポスターのQRコードからもお申し込みいただけます。 |
申込受付期間 | 2021年10月19日 — 2021年10月23日 |
お問い合わせ先 | 革新的学びの創造学寄付講座 http://www.ilcs.k.u-tokyo.ac.jp/ |
東京大学と(株)ナガセは、教育を通じたインクルーシブ社会の構築に資するために 「ナガセ東京大学『革新的学びの創造学』未来社会協創基金」を創設しました。 第1回シンポジウムでは、革新的学びの創造学寄付講座の設立趣旨のご説明と 学びを支える東京大学の先端研究の一端をご紹介します。
出口 敦 教授(東京大学大学院新領域創成科学研究科長)
「ナガセの教育理念と寄付講座への期待」
永瀬 昭幸 社長(株式会社ナガセ)
「無意識のうちに行われる身体運動の制御と学習」
野崎 大地 教授(東京大学大学院教育学研究科)
「多様性・包摂性の促進と教育を巡る学際的連携の可能性」
福留 東土 教授(東京大学大学院教育学研究科)
「子どもの言語学習: 見えない学びを探る」
針生 悦子 教授(東京大学大学院教育学研究科)
「バーチャルリアリティの世界」
廣瀬 通孝 名誉教授(東京大学先端科学技術研究センター)
「顔表情・視線に見る心と学び」
蜂須賀 知理 特任講師(東京大学大学院新領域創成科学研究科)
プログラム
「寄付講座設立の経緯・東京大学の狙い」出口 敦 教授(東京大学大学院新領域創成科学研究科長)
「ナガセの教育理念と寄付講座への期待」
永瀬 昭幸 社長(株式会社ナガセ)
「無意識のうちに行われる身体運動の制御と学習」
野崎 大地 教授(東京大学大学院教育学研究科)
「多様性・包摂性の促進と教育を巡る学際的連携の可能性」
福留 東土 教授(東京大学大学院教育学研究科)
「子どもの言語学習: 見えない学びを探る」
針生 悦子 教授(東京大学大学院教育学研究科)
「バーチャルリアリティの世界」
廣瀬 通孝 名誉教授(東京大学先端科学技術研究センター)
「顔表情・視線に見る心と学び」
蜂須賀 知理 特任講師(東京大学大学院新領域創成科学研究科)
