モビリティの将来 ー 脱炭素と自動化の実現 ー
基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2022年6月7日 13時 — 15時40分 |
開催場所 | オンライン |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
詳細につきましては下記ウェブサイトをご覧ください。 https://sympo.edu.k.u-tokyo.ac.jp/ |
申込受付期間 | 2022年5月19日 — 2022年6月7日 |
公開シンポジウムシリーズ第2回「モビリティの将来 ー 脱炭素と自動化の実現 ー」を開催します。
私たちが将来にわたって質の高いモビリティを利用し続けるには、脱炭素や自動化に関する技術が欠かせません。
本シンポジウムは、脱炭素や自動化の技術開発から社会実装までの広範な取り組みに触れ、陸海空モビリティの将来を考えます。
本シンポジウムは、当研究科が2022年に実施する公開シンポジウムシリーズの第2回となります。
新領域創成科学研究科は1998年の創設以来、「学融合」と「知の冒険」をテーマに掲げてきました。
本シンポジウムシリーズでは、これまでの成果と到達点を振り返るとともに、研究科として次のステージへの転換を目指し、次代の学術領域の開拓に向けて「人生100年」「モビリティ」をはじめ、「深宇宙探査」「ゲノム科学」など近年の社会的関心と深く関わる題材をテーマとして開催していく予定です。
プログラム
13:00 | ご挨拶 |
出口 敦 (東京大学大学院新領域創成科学研究科 研究科長 教授) |
|
13:05 | 【第1部】モビリティの将来のビジョン |
「電気自動車の走行中給電」 藤本 博志 (東京大学大学院新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 教授) −招待講演− 「自動運転の社会実装と柏地区での取り組み」 須田 義大 (東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構(UTmobI)機構長 教授) 「海運CO2削減に関する技術と政策」 高木 健 (東京大学大学院新領域創成科学研究科 海洋技術環境学専攻 教授) |
|
13:55 | 休憩10分 |
14:05 | 【第2部】高効率推進システムからゼロエミッションへ |
「航空機の電動化」 大崎 博之 (東京大学大学院新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 教授) 「内航船のEV化と自動運航の技術動向」 神内 悠里 (株式会社e5ラボ 最高デジタル責任者CDO/Marindows株式会社) 「持続可能な動力エネルギーシステム」 山崎 由大 (東京大学大学院新領域創成科学研究科 人間環境学専攻 教授) |
|
14:50 | 休憩10分 |
15:00 | 【第3部】次世代モビリティ技術の社会実装ビジョン |
パネルディスカッション ファシリテーター: 稗方 和夫(東京大学大学院新領域創成科学研究科 人間環境学専攻 教授) パネリスト: 藤本 博志(東京大学大学院新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 教授) 大崎 博之(東京大学大学院新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 教授) 神内 悠里(株式会社e5ラボ 最高デジタル責任者CDO/Marindows株式会社) 山﨑 由大(東京大学大学院新領域創成科学研究科 人間環境学専攻 教授) |
|
15:40 | 閉会 |
司会:井原 智彦(東京大学大学院新領域創成科学研究科 環境システム学専攻 准教授) |