これからの子どもたちの遊びと学び

基本情報
区分 | 研究会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2022年2月17日 17時 — 19時 |
開催場所 | オンライン |
定員 | 500名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
Zoomウェビナーで開催します。事前参加登録をお願いします。 https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_8Aq6rqF_SaOcQs1zN3N7jg |
申込受付期間 | 2022年2月15日 — 2022年2月17日 |
お問い合わせ先 | 東京大学 大学院情報学環 藤本徹研究室 ludix-contact@ludixlab.net |
開催趣旨:
子どもたちの遊びの環境は時代を経て大きく変化してきましたが,子どもたちの成長を支えるのは豊かな遊びの経験であることは変わりません。デジタルゲームの遊びの中にも,子どもたちの主体的な活動を促す学びのきっかけや関心の種が育つ世界が拡がっています。
今回のオンラインセミナーでは,そうした子どもたちの豊かなゲームの遊びと学びについて理解を深め,子どもたちとゲームの関係を捉え直してみたい方に楽しい学びの機会をお届けします。
本オンラインセミナーは二部構成で行います。第一部は,ポケモンによって生み出されてきた豊かな遊びについて理解を深める特別ゲストセッションです。ポケモンのプロデュースに携わられてきた石原恒和氏(株式会社ポケモン代表取締役社長)を特別ゲストにお迎えして,ポケモンのプロデュースにおける理念や,遊びを促すゲームデザインの考え方についてお話しいただきます。
第二部は,東京大学藤本研究室と株式会社イオンファンタジーとの共同研究プロジェクト「多様なデジタルゲームの遊びを学びに接続する支援プログラムの開発」の今年度の研究活動成果報告を中心とした内容です。人気デジタルゲームタイトルの教育的価値についてのレビュー記事の公開,オンラインスクール「ゲームカレッジLv99」のトレーナー向けに開発したパターンランゲージの開発,そして多様な学びにつながるゲーム選びや,ゲームでどのような学びが起きているかを自ら考えるための知識を学べるオンライン講座を紹介します。
このテーマに関心のある方はどなたでもオンラインで,無料で参加できます。多くの皆様のご参加をお待ちしております。 詳細については、情報学環・学際情報学府ウェブサイトをご覧下さい。
https://www.iii.u-tokyo.ac.jp/event/220207event
子どもたちの遊びの環境は時代を経て大きく変化してきましたが,子どもたちの成長を支えるのは豊かな遊びの経験であることは変わりません。デジタルゲームの遊びの中にも,子どもたちの主体的な活動を促す学びのきっかけや関心の種が育つ世界が拡がっています。
今回のオンラインセミナーでは,そうした子どもたちの豊かなゲームの遊びと学びについて理解を深め,子どもたちとゲームの関係を捉え直してみたい方に楽しい学びの機会をお届けします。
本オンラインセミナーは二部構成で行います。第一部は,ポケモンによって生み出されてきた豊かな遊びについて理解を深める特別ゲストセッションです。ポケモンのプロデュースに携わられてきた石原恒和氏(株式会社ポケモン代表取締役社長)を特別ゲストにお迎えして,ポケモンのプロデュースにおける理念や,遊びを促すゲームデザインの考え方についてお話しいただきます。
第二部は,東京大学藤本研究室と株式会社イオンファンタジーとの共同研究プロジェクト「多様なデジタルゲームの遊びを学びに接続する支援プログラムの開発」の今年度の研究活動成果報告を中心とした内容です。人気デジタルゲームタイトルの教育的価値についてのレビュー記事の公開,オンラインスクール「ゲームカレッジLv99」のトレーナー向けに開発したパターンランゲージの開発,そして多様な学びにつながるゲーム選びや,ゲームでどのような学びが起きているかを自ら考えるための知識を学べるオンライン講座を紹介します。
このテーマに関心のある方はどなたでもオンラインで,無料で参加できます。多くの皆様のご参加をお待ちしております。 詳細については、情報学環・学際情報学府ウェブサイトをご覧下さい。
https://www.iii.u-tokyo.ac.jp/event/220207event