EVENTS

印刷

ゲームの遊びと学びの未来シンポジウム in 長崎

掲載日:2024年7月16日

基本情報

区分 研究会等
対象者 社会人・一般 / 卒業生 / 大学生 / 教職員
開催日(開催期間) 2024年8月6日 10時30分 — 2024年8月7日 16時30分
開催場所 その他学内・学外
会場 長崎市中央公民館(長崎市民会館内)2階 視聴覚室・第5研修室(長崎県長崎市魚の町5番1号)
定員 70名
参加費 無料
申込方法 要事前申込
下記のWeb フォームからお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSecFiw0tQG_3Tt6r8yBYNP-iXVw1oY1oS1NPlWzTVqWE75FHQ/viewform
申込受付期間 2024年7月9日 — 2024年8月7日
お問い合わせ先 東京大学大学院情報学環 藤本徹研究室 ludix-contact@ludixlab.net

藤本徹研究室は8月6日(火)・8月7日(水)に「ゲームの遊びと学びの未来シンポジウム in 長崎」を長崎市中央公民館にて開催いたします。
ゲーム学習(エデュテインメント、シリアスゲーム、ゲーミフィケーション)分野のさまざまな研究成果を共有し、ゲームの遊びと学びを体感できる場を提供します。このテーマに関心のある方々に、次のアクションを起こすための学習や実践の機会を提供します。ぜひご参加ください。

開催概要
日時:2024年8月6日(火)10:30~17:00、8月7日(水)10:30~16:30
場所:長崎市中央公民館(長崎市民会館内)2階 視聴覚室・第5研修室(長崎県長崎市魚の町5番1号)
対象:教育関係者、研究者、学生、保護者、関連事業者など(発表テーマに関心のある方はどなたでもご参加いただけます。)
参加費:無料
参加申込期間:7月9日(火)~8月7日(水) ※当日会場でも受付可能ですが、会場の席数が限られていますので、なるべく事前の参加登録を行っていただくようお願いします。
主催:東京大学大学院 藤本徹研究室
協力:NPO法人 Educe Technologies、東京大学大学院 渡邉英徳研究室
協賛(五十音順):株式会社イオンファンタジー、株式会社ケーイーシー、株式会社KEC Miriz、株式会社コナミデジタルエンタテインメント、一般社団法人日本シングルマザー支援協会
後援:東京大学大学院情報学環メディア・コンテンツ総合研究機構、日本デジタルゲーム学会ゲーム教育SIG

プログラムの概要 (タイトルはいずれも仮)

(1)企画セッション:『桃太郎電鉄 教育版』事例研究シンポジウム
<セッション概要>
九州エリアで桃太郎電鉄教育版を用いた授業に取り組む教員の方々による実践事例を紹介し、有識者を交えてこれまでの成果と今後の課題を検討するパネルセッションです。
・趣旨説明(准教授 藤本徹)
・講演(小学校教諭、エデュテイメントプロデューサー 正頭英和氏)
・関連研究動向、事例研究(ゲスト講師)
・パネルディスカッション

(2)『教育版マインクラフト』特別講演セッション
<セッション概要>
プロマインクラフターのタツナミシュウイチ氏を講師にお迎えして、これまでのマインクラフトの教育実践の取り組みや、最新のJAXAが開発した「Lunarcraft」の事例について話題提供していただき、今後の展望をディスカッションします。

(3)研究発表
<セッション概要>
藤本研究室の研究員や大学院生の研究成果を中心とした、ゲーム学習研究の最新動向を学べる講演セッションです。
・喪失をテーマにしたゲームの教育的効果 ―喪失の意味と幸福感に着目して―
・クラウドソーシングゲーム ―遊ぶことで社会貢献できるゲームの可能性―
・シリアスボードゲームの開発と実践 ―ゲームを活用したデザインリサーチ―
・大人のためのゲーム学習 ―ゲーム研修における学習環境デザイン―
・Minecraftを活用した英語コミュニケーション意欲向上のためのワークショップ実践
・教育版マインクラフトで創る未来の学び:教育効果と実践事例

(4)ゲーム体験ワークショップ・デモ展示
<セッション概要>
藤本研究室の研究員や大学院生の研究成果を中心に、ゲーム学習研究の成果を体験しながら学べるセッションです。
・実験哲学ゲーム『Free Will 自由意志と道徳的責任』
・クラウドソーシングゲームのプラットフォーム『Meta Crowdsourcing Game』
・「ゲーム(遊び)を基盤とした社会」を創造するSFプロトタイピングワークショップ
・未来の研究について考えよう!カードゲーム「ムーンシューター」を使った対話型ワークショップ
・研究のグレーゾーンについて考える!カードゲーム「QRP GAME」のデモ展示

(5)連動企画セッション:「戦争とゲーム」
<セッション概要>
8月4日~8日に長崎市役所で開催される「ミライの平和活動展 in 長崎 ~テクノロジーでつながる世界~」に連動した企画セッションを8月6日(火)15:30~16:30に長崎市役所多目的ホールで行います。戦争をテーマとしたビデオゲームの事例を紹介し、平和学習にビデオゲームを使用することのメリットについて検討します。シンポジウムの開催場所である長崎市中央公民館から長崎市役所までは徒歩2分ほどの距離です。
なお、この展示会ではデジタルツイン・VRなどのテクノロジーを活用した新世代の平和活動コンテンツとともに、ウクライナ・ガザ地区など、世界の紛争地域の被災状況を伝える展示、日本原水爆被害者団体協議会による原爆写真展、長崎国際テレビによる平和コンテンツなどを体験できます。シンポジウムと合わせてぜひご参加ください。
「ミライの平和活動展 in 長崎 ~テクノロジーでつながる世界~」のプログラム詳細についてはウェブサイトをご覧ください。
「ゲームの遊びと学びの未来シンポジウム in 長崎」のプログラム詳細についてはウェブサイトをご覧ください。

関連リンク

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる