月面と地球・月軌道間活動の未来:商業、ガバナンス、安全保障への課題

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2022年2月21日 13時30分 — 17時45分 |
開催場所 | オンライン |
会場 | Zoomウェビナーによるオンライン実施 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
下記の参加登録フォームからお申込みください。 https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_yfYDo1iTSLyO38dA-wyFzA (登録フォームが開かない場合は、お名前・ご所属を記入の上、STIG@pp.u-tokyo.ac.jpまでお申込みください) |
お問い合わせ先 | 東京大学 科学技術イノベーション政策の科学(STIG) 教育・研究プログラム事務局 STIG@pp.u-tokyo.ac.jp |
2021年12月28日、岸田文雄首相は宇宙開発戦略本部会議において、2020年代末までに日本人の宇宙飛行士を月面に送る計画を発表し、米国主導のアルテミス計画に対する日本政府の関与を再確認し、官民連携に重点を置くことを強調しました。このような背景を踏まえ、東京大学科学技術イノベーション政策の科学(STIG)教育・研究プログラムでは、国内外の第一線の専門家を招いて、商業、ガバナンス、安全保障の課題に関するセッションを含む、月面と地球・月軌道間活動の未来に関する国際シンポジウムを開催します。
共催:
東京大学未来ビジョン研究センター
東京大学科学技術イノベーション政策の科学(STIG)教育・研究プログラム
言語:
英語(日本語の同時通訳あり)
プログラム:
総合司会 カンタン・ヴェルスピレン 東京大学
[13:30-13:40] 開会の挨拶:城山英明 東京大学
[13:40-14:10] オープニング基調講演-日本の月への挑戦: 佐々木宏 宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事兼有人宇宙技術部門長
[14:10-15:10] テーマ1: 月面と地・月軌道間分野における新しいガバナンスの課題
基調講演- アルテミス計画: Garvey McIntosh アメリカ航空宇宙局(NASA)、米国
パネルディスカッション:モデレーター カンタン・ヴェルスピレン 東京大学
●Garvey McIntosh アメリカ航空宇宙局、米国
●高屋友里 東京大学
●*Alice Gorman フリンダース大学
●*John C. Mankins 副理事長、ムーンビレッジアソシエーション
(休憩 20分)
[15:30-16:30] テーマ2: 月面と月軌道間の安全保障
基調講演: *Rajeswari Pillai Rajagopalan オブザーバーリサーチ財団(ORF)、インド
パネルディスカッション:モデレーター カンタン・ヴェルスピレン 東京大学
●*Rajeswari Pillai Rajagopalan オブザーバーリサーチ財団
●鈴木一人 東京大学
●*Theresa Hitchens ブレーキングディフェンス記者
[16:30-17:30] テーマ3:未来の日本の月面ミッションへの商業の貢献
パネルディスカッション:モデレーター 菊地耕一 JAXA/東京大学
●船木一幸 宇宙探査イノベーションハブ長/JAXA
●岡田光信 株式会社アストロスケールCEO
●福代孝良 株式会社アークエッジ・スペースCEO
[17:30-17:45] 閉会の挨拶: 鈴木一人 東京大学
(* はオンライン登壇者)

フライヤーを拡大する
共催:
東京大学未来ビジョン研究センター
東京大学科学技術イノベーション政策の科学(STIG)教育・研究プログラム
言語:
英語(日本語の同時通訳あり)
プログラム:
総合司会 カンタン・ヴェルスピレン 東京大学
[13:30-13:40] 開会の挨拶:城山英明 東京大学
[13:40-14:10] オープニング基調講演-日本の月への挑戦: 佐々木宏 宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事兼有人宇宙技術部門長
[14:10-15:10] テーマ1: 月面と地・月軌道間分野における新しいガバナンスの課題
基調講演- アルテミス計画: Garvey McIntosh アメリカ航空宇宙局(NASA)、米国
パネルディスカッション:モデレーター カンタン・ヴェルスピレン 東京大学
●Garvey McIntosh アメリカ航空宇宙局、米国
●高屋友里 東京大学
●*Alice Gorman フリンダース大学
●*John C. Mankins 副理事長、ムーンビレッジアソシエーション
(休憩 20分)
[15:30-16:30] テーマ2: 月面と月軌道間の安全保障
基調講演: *Rajeswari Pillai Rajagopalan オブザーバーリサーチ財団(ORF)、インド
パネルディスカッション:モデレーター カンタン・ヴェルスピレン 東京大学
●*Rajeswari Pillai Rajagopalan オブザーバーリサーチ財団
●鈴木一人 東京大学
●*Theresa Hitchens ブレーキングディフェンス記者
[16:30-17:30] テーマ3:未来の日本の月面ミッションへの商業の貢献
パネルディスカッション:モデレーター 菊地耕一 JAXA/東京大学
●船木一幸 宇宙探査イノベーションハブ長/JAXA
●岡田光信 株式会社アストロスケールCEO
●福代孝良 株式会社アークエッジ・スペースCEO
[17:30-17:45] 閉会の挨拶: 鈴木一人 東京大学
(* はオンライン登壇者)

フライヤーを拡大する