コーポレートガバナンス改革の再評価と今後の企業経営の課題

趣旨
2014-15年の日本再興戦略を起点として日本企業の「稼ぐ力」を意識して始まった日本のコーポレートガバナンス改革は、これまで企業価値の持続的成長を目指して「攻めのガバナンス」と「守りのガバナンス」の双方の観点から種々の改革が進められてきた。具体的には、社外取締役の選任の増加とその在り方や取締役会の実効性と機能の検討、指名委員会・報酬酬員会の設置、グループガバナンス、事業再編によるポートフォリオの見直し、エンゲージメント、開示の改善等種々の対応がなされてきた。
一方で、当初の財務価値をベースとした企業価値の持続的成長に加えて、人的資源、知的財産等無形資産への投資やESG, SDGs等をも含めた非財務価値を重視する考え方も加わった。
こうした中にあっても、イノベーションを起こす新領域の開拓、持続的な賃上げなどコーポレートガバナンスを取り巻く残された課題は多い。コーポレートガバナンス改革は、日本の経営の在り方や会社のカタチをどのように変革していくかという課題でもある。
これまでの改革の流れを再評価し、残された課題について議論し、今後の進むべき方向性を探る。
主催
東京大学公共政策大学院(GraSPP) 、武蔵野大学国際総合研究所(MIGA)(共催)、日本CFO協会 (協賛)プログラム
15:00-15:10 開会挨拶(10分)
林 良造 武蔵野大学国際総合研究所フェロー/武蔵野大学客員教授/東京大学公共政策大学院アドバイザー/キャノングローバル戦略研究所理事・特別顧問15:10-15:30 イントロダクション(20分)
アベノミクスの進展の中で、コーポレートガバナンスコード・スチュワードシップコードの策定などハードロー及びソフトローに於けるルール整備を通じコーポレートガバナンスについての本格的な取り組みが進展した。その結果、社外取締役の選任の増加など相応の成果を上げてきた。こうした中で、我が国上場企業の収益性は相応に上昇傾向にあったものの、所謂攻めのリスクテイクの姿勢は未だ道半ばであるとの指摘がある。コーポレートガバナンスのエコシステム全体として検討すべき課題を考える。中原 裕彦 東京大学公共政策大学院客員教授/内閣審議官/元経済産業省経済産業政策局審議官
15:30-16:30 パネルディスカッション1(60分)
コーポレートガバナンス改革の評価と課題
稼ぐ力を取り戻すとの意識で企業価値の持続的成長を目指して始まった2014-15以来のコーポレートガバナンス改革はどこまで進んだか、全体の評価と、残された課題は何かを議論する。
<パネリスト> 50音順
宍戸 善一 一橋大学名誉教授/武蔵野大学法学部教授/内閣府総合科学技術・イノベーション会議専門委員(至 2023年3月31日)
住田 清芽 古河電気工業(株)社外監査役/日清オイリオグループ(株)社外監査役/(株)アドバンテスト社外取締役(監査等委員会委員長)
武井 一浩 西村あさひ法律事務所・外国法共同事業パートナー
中原 裕彦 東京大学公共政策大学院客員教授/内閣審議官/元経済産業省経済産業政策局審議官
日戸 興史 元 オムロン(株)取締役 執行役員専務 CFO兼グローバル戦略本部長(~2023年3月末)/(株)ワコールホールディング社外取締役/(財)日本CFO協会理事/(財)京都大学iPS細胞研究財団理事
<モデレーター>
藤田 純孝 オリンパス(株)社外取締役・取締役会議長/伊藤忠商事(株)理事・元代表取締役副会長/日本CFO協会名誉相談役/武蔵野大学国際総合研究所フェロー
16:30-17:30 パネルディスカッション2(60分)
非財務価値等の評価と今後のエンゲージメント
当初の財務価値中心からSDGs, ESGを含めサステナビリティ等の非財務価値や人的資産、知的財産等の無形資産重視が求められている。これらをどう評価するか。また、エンゲージメントの現状と課題を含めその他の課題を議論する。
<パネリスト> 50音順
三瓶 裕喜 アストナリング・アドバイザー合同会社 代表
チャールズD. レイク II(Charles D. Lake II) アフラック 生命保険株式会社 代表取締役会長/アフラック・インターナショナル 取締役社長
中原 裕彦 東京大学公共政策大学院客員教授/内閣審議官/元経済産業省経済産業政策局審議官
林 良造 武蔵野大学国際総合研究所フェロー/武蔵野大学客員教授/東京大学公共政策大学院アドバイザー/キャノングローバル戦略研究所理事・特別顧問
三和 裕美子 明治大学商学部教授 博士(商学)
<モデレーター>
藤田 純孝 オリンパス(株)社外取締役・取締役会議長/伊藤忠商事(株)理事・元代表取締役副会長/日本CFO協会名誉相談役/武蔵野大学国際総合研究所フェロー
<総合司会>
殿木久美子 東京大学公共政策大学院学術専門職員/リサーチ・アドミニストレーター(URA)