2025年5月開講「経済安全保障と企業のリスク管理 特別講座」受講者募集

基本情報
区分 | 募集 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 卒業生 / 企業 |
募集期間 | 2025年2月4日 — 2025年4月30日 17時 |
開催場所 | 本郷地区 |
会場 | 東京大学本郷キャンパス |
定員 | 20名 |
参加費 |
有料
1名 50万円(税別) |
申込方法 | 要事前申込
応募書類を1つのPDFにまとめて、下記アドレスまでメール添付にてお送りください。メールのタイトルは「経済安保講座応募」としてください。 Email: esep[at]pp.u-tokyo.ac.jp ([at]を@に替えてください) |
申込受付期間 | 2025年2月4日 — 2025年4月30日 |
お問い合わせ先 | 東京大学公共政策大学院 経済安全保障プログラム Email: esep[at]pp.u-tokyo.ac.jp ([at]を@に替えてください) |
プログラムの目的
本プログラムは、主として民間企業でリスク管理を担う方々(経営層や狭義のリスク管理部門の方々のみならず、組織全体としてのリスク管理の精度と機動性を高める上でその主体的な参画が不可欠な機能部門、事業部門の方々)を対象とします。本プログラムが目指すものは、以下の3つです。
[1]国際情勢の構造的な理解
[2]リスク感度の向上
[3]経済安全保障を巡る諸問題を率直に議論できるコミュニティの形成
地政学リスクが様々な分野を横断して及ぼす影響を俯瞰するため、国際経済、安全保障、安全保障貿易管理、サイバーセキュリティ、国際金融などの各分野の専門家・実務家の講師陣の講義を受けるとともに、少人数、対面限定、引用不可の環境で、タブーの無い率直な質疑応答・ディスカッションを行います。
対象者
主として民間企業のリスク管理に関わる方プログラムスケジュール
開講日:2025年5月10日(土)、17日(土)、24日(土)プログラム:
日 | 時間 | テーマ(仮) | 講師(予定) |
5/10(土) | [1] 9:00-11:00 |
コース全体の狙いと構成 参加者の自己紹介 トランプ2.0と国際経済秩序の行方 |
宗像 直子 東京大学公共政策大学院教授 |
[2] 11:15-13:15 |
厳しさを増す安全保障環境と日本の役割 | 島田 和久 元防衛事務次官 | |
[3] 14:00-16:00 |
期目半ばの習近平政権の成果と行方 | 川島 真 東京大学教授 コメンテータ:石飛節 外務省アジア大洋州局中国・モンゴル第二課長 |
|
[4] 16:30-18:30 |
インドの外交・内政とビジネス | 豊福 健一朗 スズキ株式会社常務役員 マルチスズキ取締役 | |
5/17(土) | [5] 10:00-12:00 |
米中技術覇権競争と輸出管理の変容 | 中野 雅之 一般財団法人安全保障貿易情報センター(CISTEC)理事 調査研究部長 コメンテータ:杉江 一浩 経済産業省貿易経済安全保障局貿易管理部安全保障貿易管理政策課長 |
[6] 13:00-15:00 |
米中デジタル覇権競争の展開と日本の対応 | 大澤 淳 中曽根康弘世界平和研究所 主任研究員 | |
[7] 15:30-17:30 |
日本企業が直面するサイバー脅威と取るべき対策 | 松原 実穂子 NTTチーフ・サイバーセキュリティ・ストラテジスト | |
5/24(土) | [8] 10:00-12:00 |
地政学リスクと金融市場への影響 | 黒田 東彦 政策研究大学院大学 特任教授 |
[9] 13:00-15:00 |
企業のリスク管理体制と組織風土 ~実務の最前線から |
日下部 聡 三菱電機専務執行役CRO | |
[10] 15:30-17:30 |
日本の産業技術基盤強化策の現状と課題 | 福永 哲郎 経済産業省貿易経済安全保障局長 | |
17:45-18:15 | 全体の振り返り | 福永 哲郎 宗像 直子 |
|
18:15-18:30 | 修了式 | 宗像 直子 | |
18:45-20:30 | ネットワーキング(過去の受講生も参加) |
応募書類の様式等詳細については下記リンクよりご確認ください。