スクール・モバイルミュージアム『美しい蛾の世界 -舞い飛ぶ天使の化身-』

基本情報
区分 | 展示 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 小学生 / 中学生 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2021年1月9日 — 2021年3月27日 |
開催場所 | その他学内・学外 |
会場 | 文京区教育センター2階 大学連携事業室
〒113-0034 文京区湯島4丁目7番10号 休館日 :日曜、祝日 開催時間:9時から17時 交通アクセス 東京メトロ千代田線「湯島」駅(1番出口)から徒歩8分 東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目」駅(2番出口)から徒歩10分 都営地下鉄大江戸線「本郷三丁目」駅(5番出口)から徒歩8分 都営バス「湯島四丁目」から徒歩5分 都営バス「池之端一丁目」から徒歩8分 ※自転車でお越しの方はセンター設置の駐輪場をご利用ください。 ※自動車での来館はご遠慮ください。 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 事前申込不要 |
お問い合わせ先 | 文京区教育センター TEL 03-5800-2591 月曜日~土曜日(祝日、年末年始を除く) 8時30分から17時15分まで |
------------------------------------------------------------------------------------------------------
※情勢に応じて、開催日時等が変更になる可能性があります。
※ご来場の際は、マスクの着用をお願いします。
※状況により、会場内の人数制限を行う場合がございます。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
展示企画:矢後勝也・遠藤秀紀(東京大学総合研究博物館)
後援:日本蛾類学会、日本鱗翅学会
一般に蛾(ガ)といえば、夜に鱗粉を散らしながら飛ぶイメージなどから、地味で気味の悪い印象が強いかもしれません。ところがよく観察すると、その翅の形は多種多様で、色彩も艶やかで美しいものが多いことに気づかされます。そのような翅を羽ばたいてひらひら舞う姿は、天使の化身に例えられることもあります。
今回の展示では、日本蛾類学会会長・岸田泰則氏の寄贈標本を中心に、東京大学総合研究博物館所蔵の多くの蛾類標本に囲まれながら、その多様性を創り出した系統発生の道筋のほか、擬態、フェロモン、翅の進化、最近発見された新種・新亜種などに関する研究を紹介・解説します。美麗な蛾の魅力に触れながら、科学的な関心や興味を抱いてもらえれば幸いです。
◆生きたフユシャクガのメスも展示しています。
【昆虫学者の講演会】
◆2021年3月6日(土)14:00-15:00
「蛾と蝶のちがいとは?」 講師:矢後 勝也(東京大学総合研究博物館・助教)
◆2021年3月13日(土)14:00-15:00
「世界の美しい蛾とその魅力」 講師:岸田 泰則(日本蛾類学会・会長/東京大学総合研究博物館・研究事業協力者)
定員:20人(抽選)
対象:どなたでも
会場:文京区教育センター2階 研修室
申込:2月10日(水)より、電子申請または往復はがき(1講演につき1人1枚)に講演会名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・区内在学者は学校名と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。
締切:2月24日(水)必着
※情勢に応じて、開催日時等が変更になる可能性があります。
※ご来場の際は、マスクの着用をお願いします。
※状況により、会場内の人数制限を行う場合がございます。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
展示企画:矢後勝也・遠藤秀紀(東京大学総合研究博物館)
後援:日本蛾類学会、日本鱗翅学会
一般に蛾(ガ)といえば、夜に鱗粉を散らしながら飛ぶイメージなどから、地味で気味の悪い印象が強いかもしれません。ところがよく観察すると、その翅の形は多種多様で、色彩も艶やかで美しいものが多いことに気づかされます。そのような翅を羽ばたいてひらひら舞う姿は、天使の化身に例えられることもあります。
今回の展示では、日本蛾類学会会長・岸田泰則氏の寄贈標本を中心に、東京大学総合研究博物館所蔵の多くの蛾類標本に囲まれながら、その多様性を創り出した系統発生の道筋のほか、擬態、フェロモン、翅の進化、最近発見された新種・新亜種などに関する研究を紹介・解説します。美麗な蛾の魅力に触れながら、科学的な関心や興味を抱いてもらえれば幸いです。
◆生きたフユシャクガのメスも展示しています。
【昆虫学者の講演会】
◆2021年3月6日(土)14:00-15:00
「蛾と蝶のちがいとは?」 講師:矢後 勝也(東京大学総合研究博物館・助教)
◆2021年3月13日(土)14:00-15:00
「世界の美しい蛾とその魅力」 講師:岸田 泰則(日本蛾類学会・会長/東京大学総合研究博物館・研究事業協力者)
定員:20人(抽選)
対象:どなたでも
会場:文京区教育センター2階 研修室
申込:2月10日(水)より、電子申請または往復はがき(1講演につき1人1枚)に講演会名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・区内在学者は学校名と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。
締切:2月24日(水)必着