スクール・モバイルミュージアム「貝の不思議」

基本情報
区分 | 展示 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 小学生 / 中学生 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2021年6月1日 — 2021年10月2日 |
開催場所 | その他学内・学外 |
会場 | 文京区教育センター2階 大学連携事業室 〒113-0034 文京区湯島4丁目7番10号 休館日 :日曜、祝日 開催時間:9時から17時 ※情勢に応じて、開催日時等が変更になる可能性があります。 ※ご来場の際は、マスクの着用をお願いします。 ※状況により、会場内の人数制限を行う場合がございます。 交通アクセス 東京メトロ千代田線「湯島」駅(1番出口)から徒歩8分 東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目」駅(2番出口)から徒歩10分 都営地下鉄大江戸線「本郷三丁目」駅(5番出口)から徒歩8分 都営バス「湯島四丁目」から徒歩5分 都営バス「池之端一丁目」から徒歩8分 ※自転車でお越しの方はセンター設置の駐輪場をご利用ください。 ※自動車での来館はご遠慮ください。 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 事前申込不要 |
お問い合わせ先 | 文京区教育センター TEL 03-5800-2591 月曜日~土曜日(祝日、年末年始を除く) 8時30分から17時15分まで |
展示休止:2021年5月15日(土)から5月31日(月)まで
※緊急事態宣言の延長に伴い、宣言期間中の展示を休止いたします。
貝は世界の海洋でもっとも繁栄している生物です。
貝は不思議な生物であり、貝に関する疑問は尽きることがありません。
本展示では貝類について最も多く寄せられる以下の4つの疑問に注目します。
(1)貝は何種くらいいますか?
(2)貝殻はなぜできるのですか?
(3)熱帯の貝はなぜ美しいのですか?
(4)貝の寿命はどれくらいですか?
これらはどれも単純な疑問ではありますが、正確に答えることが難しい問題です。
現在の貝類学でどこまで分かっているのか、実物の標本を用いて解説します。
※緊急事態宣言の延長に伴い、宣言期間中の展示を休止いたします。
貝は世界の海洋でもっとも繁栄している生物です。
貝は不思議な生物であり、貝に関する疑問は尽きることがありません。
本展示では貝類について最も多く寄せられる以下の4つの疑問に注目します。
(1)貝は何種くらいいますか?
(2)貝殻はなぜできるのですか?
(3)熱帯の貝はなぜ美しいのですか?
(4)貝の寿命はどれくらいですか?
これらはどれも単純な疑問ではありますが、正確に答えることが難しい問題です。
現在の貝類学でどこまで分かっているのか、実物の標本を用いて解説します。
【講演会】講師:佐々木 猛智(東京大学総合研究博物館・准教授)
◆7/24(土) 14:00-15:00 貝の不思議(2)色と模様
◆8/7(土) 14:00-15:00 貝の不思議(3)大きさと寿命
◆8/14(土) 14:00-15:00 貝の不思議(4)生活様式の多様性
[会場]文京区教育センター 2階研修室
[対象]どなたでも
[定員]20名(抽選)
[費用]無料