EVENTS

English

印刷

特別公開『東大植物学と植物画 – 牧野富太郎と山田壽雄vol.4』

掲載日:2023年4月13日

基本情報

区分 展示
対象者 社会人・一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 小学生 / 中学生 / 高校生 / 大学生 / 教職員
開催日(開催期間) 2023年4月25日 — 2023年9月3日
開催場所 その他学内・学外
会場 インターメディアテク FIRST SIGHT (GUIMET ROOM)
東京都千代田区丸の内2-7-2 KITTE2・3F
アクセス:JR東京駅丸の内南口徒歩約1分、東京メトロ丸ノ内線東京駅地下道より直結、千代田線二重橋前駅(4番出口)より徒歩約2分
時 間:11時-18時(金・土は20時まで開館)
  *時間は変更する場合があります
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日休館)、その他館が定める日
参加費 無料
申込方法 事前申込不要
お問い合わせ先 050-5541-8600(ハローダイヤル)
 本企画は、東京大学総合研究博物館所蔵資料から、東大植物学とその発展を支えた植物画制作の歩みを紹介するシリーズ展示の第4回となります。植物学者・牧野富太郎の代表的な仕事の一つで、東京帝国大学が刊行した出版物『大日本植物志』には、植物学者として自身で精密な植物画を描いた牧野が単独で手がけた図版のほかに、牧野と植物画家・山田壽雄との協同制作になる図版4点が掲載されています。山田は、牧野に描画指導を受け植物を専門に描くようになり、後に「牧野が最も信頼した植物画家」といわれるようになります。今回は、『大日本植物志』第1巻第4集(1911年)より、牧野と山田の両名が図版の原画の作者として確認できる、第12・第13・第14図版(モクレイシ)および第15図版(オオヤマザクラ)をすべて公開します。

主催:東京大学総合研究博物館

●『大日本植物志』について
 『大日本植物志』は、植物学者・牧野富太郎(1862−1957)が単独編集し、東京帝国大学理科大学植物学教室が編纂、東京帝国大学が刊行した出版物である。掲載された図版は全16点(うち1点は写真)で、フォリオ判の大型判型いっぱいに描かれた緻密な図版を特徴とする。第1巻第1集は1900(明治33)年、第2集は1902(明治35)年、第3集は1906(明治39)年、第4集は1911(明治44)年にそれぞれ発刊された。これらの出版は、牧野が日本の学術水準を諸外国に示す目的で、植物の綿密かつ正確な記載と図を備えた日本植物誌の刊行を進めた成果であった。それより以前に牧野は、当時の日本にまだなかった完全な日本植物誌を構想して『日本植物志図篇』(1888−1891年)を著しているが、それは未完に終わっていた。『大日本植物志』は『日本植物志図篇』に代わるものとして、同時期に刊行された『新撰日本植物図説 顕花及羊歯類部』(1899−1903年)とともに、牧野がほぼ単独で取り組んだ出版物として位置づけられる。しかし、それらもまた日本の植物相を網羅する植物誌としては未完となった。
 牧野富太郎は自身で植物の精密な図を描き、その詳細な解説文を綴ることのできる稀有な植物学者であった。牧野は極細の筆線で植物体の形や細部を表すことに長けており、その細い線を牧野はネズミの毛で作った特別の蒔絵筆で描いたといわれる。『大日本植物志』に載る図版のもつ精緻な表現は、牧野の優れた原画に加え、当時の高い印刷技術により実現したと考えられる。山田壽雄(1882-1941)は、明治の終わりから昭和初期にかけて活躍した植物画家で、牧野の指導のもとに植物画制作の研鑽を積み、『牧野日本植物図鑑』(1940年 北隆館)の図を分担作画した人物である。『大日本植物志』には、全16点の図版のうち、牧野と山田との協同制作になる図版4点が収められている。この協同制作は、自身が描く植物画の表現の質の高さを誇った植物学者・牧野が植物画家・山田に寄せた信頼の表れといえるだろう。

関連リンク

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる