【オンライン開催】サイエンスアゴラ2020: DIY災害対策 ~自分で何ができるか?~

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 小学生 / 中学生 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2020年11月15日 15時15分 — 16時45分 |
会場 | オンライン(事前登録必要) |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
サイエンスアゴラ2020ウェブサイト内の東京大学の企画ページから「このセッションに参加する」を選んでクリックしてください。 |
DIY災害対策 ~自分で何ができるか?~
今年も東京大学は科学展示会サイエンスアゴラに出展します。今年はすべてのイベントがオンライン(事前登録制)で行われます。奮ってご参加ください!
企画概要: 災害への事前対策が安全や生命に関わると知っていても、実際に行動しない人は多い。 それは、なぜでしょうか。 本ウェビナーの専門家たちは、事前対策に要する時間やコストに加え、合理性、価値感、感情などが影響し、これらの要因が高いほど行動を妨げると示唆します。 人間はなぜ行動するのか、他人事だと考えがちな災害を自分ごとにするためには何が必要なのか、利己的や利他的な観点も踏まえ、DIY災害対策の優先順位を決定する方法について議論します。
出展者名: 東京大学

企画番号: 1507
配信日時: 11月15日(日)15:15-16:45
<ファシリテーター> 沼田宗純 東京大学生産技術研究所准教授 (リスク/クライシス・マネージメント、災害対策)
<登壇者> 武藤香織 東京大学医科学研究所教授 (医療社会学、研究倫理・医療倫理)
三宅弘恵 東京大学地震研究所准教授 (自然災害科学・防災学、強震動地震学)
芳村圭 東京大学生産技術研究所教授 (同位体気象学)
プログラム:
15:15 イントロダクション
15:20 登壇
15:50 ディスカッション
16:20 まとめ



